The Cult Problem in Present-Day Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper was originally presented at the International Symposium on Cultic Studies, held on December 6-8, 2007, at Shenzhen China, which was sponsored by Institute of World Religions, Chinese Academy of Social Sciences. This institution made strong effort to study the activities of the Falun Gong inside/outside of China,because Chinese communist party was very concerned about the upsurge of this religious movement and finally banned any activities of Falun Gong in July 22, 1997.Falun Gong,foundered by Li Hongzhi in 1992, rapidly expanded its missionary in China and evoked cult controversy over believers’devotion to Li Hongzhi in China. Conversely, human rights watch groups and refugees of Falun Gong in western countries criticized Chinese government and strongly demanded immediate cessation of its repression. Although Chinese governmentas well as Chinese Academy has not changed official position to Falun Gong,they seem to have acknowledged that a cult issue is problematic. Chinese history has too many cases to enumerate spiritual cults and religious millennialism that were heretic(淫祠) and subversive(邪教) from the perspective of successive imperial dynasties. Even if Falun Gong is considered to have the same character, it cannot be sufficient reason of political restriction in a country where freedom of religion constitutionally guaranteed. They consider the necessity of legitimacy not only of Chinese legislation but also of universal criteria, so that they called experts of cult issue from the western countries(England, Germany, Canada, USA)as well as Asian (India, Singapore, Hong Kong, Taiwan, South Korea, and Japan). I was only participant from Japan and reported Japanese cult controversy in present day Japan.This paper first introduces recent cult controversy and review cultic studies in Japan. Then I will illustrate major controversial cults(Aum Supreme Truth Cult-Aleph in present, Unification Church, and JMS from South Korea) and minor cultic groups (Hallelujah Community Church, Makomo Shrine, and Home of Heart). The latter is small independent Religious Corporation or self-awareness therapy group. Last I will explain about the social background where such cults and spiritual movement emerged in Japan and point out the fragility that some Japanese as well as victimized cult members hold, which should be overcome in near future.
著者
関連論文
- 篠田節子著, 『仮想儀礼』上・下, 新潮社, 二〇〇八年一二月二〇日刊, 四六判変型, 上巻四六九頁・下巻四四五頁, 各一八〇〇円+税 / 藤田庄市著, 『宗教事件の内側-精神を呪縛される人々-』, 岩波書店, 二〇〇八年一〇月三〇日刊, 四六判, vi+三四〇+二七頁, 二八〇〇円+税
- 「宗教」と「カルト」のあいだ(宗教と倫理)
- レスポンス 「カルト」と「スピリチュアリティ」を並置したわけ (2009年度学術大会・テーマセッション記録 「宗教と社会」学会 第17回学術大会) -- (カルト/スピリチュアリティ/現代宗教の把握--藤田庄市著『宗教事件の内側』、櫻井義秀編著『カルトとスピリチュアリティ』を題材に)
- 統一教会の研究 (二) : 教説
- 統一教会の研究 (一) 入信・回心・脱会
- 摂理における布教・教化過程の研究(第九部会,第六十六回学術大会紀要)
- キャンパス内のカルト問題 : 学生はなぜ「摂理」に入るのか?
- The Risk of Religious Freedom : Asking the Meaning of Terrorism by Aum Shinrikyo
- スピリチュアル・ビジネス : 神世界ヒーリングサロンの事例(第十二部会,第六十七回学術大会紀要)
- 宗教/ジェンダー・イデオロギーによる「家族」の構築 : 統一教会女性信者を事例に
- 「マインド・コントロール」論争と裁判 : 「強制的説得」と「不法行為責任」をめぐって
- The Cult Problem in Present-Day Japan
- The Structure of Abuse in a Religious Group : The Case of the Holy God Central Church
- 統一教会信者における入信・回心・脱会の諸特徴(第七部会,第六十四回学術大会紀要)
- キャンパス内のカルト問題--学生はなぜ「摂理」に入るのか?
- 「カルト」の被害をどう食い止めるか : 摂理とキャンパス内勧誘
- Social Disparity and the Pop Spiritualism in Recent Japan
- 塩谷治彦『少年非行:キレる非行と過剰適応の病理について』
- 宗教の社会貢献活動 (1) : 問題の射程と全国教団調査
- 「カルト」問題研究の展開と課題(テーマセッション4,2006年度学術大会・テーマセッション記録)
- 書評へのリプライ(『「カルト」を問い直す-信教の自由というリスク-』)(書評とリプライ)
- 統一教会の宣教戦略(第六部会,第六十九回学術大会紀要)
- 文学研究科英語FDの実践と課題 (特集 北海道大学の「国際化」を求めて)
- 「宗教被害」と人権・自己決定をめぐる問題
- カルト論の現代的射程
- 質疑応答(宗教の社会貢献活動-基礎論構築をめざして-,テーマセッション1,2008年度学術大会・テーマセッション記録)
- タイ・アイデンティティと文化研究 : チャティプ・ナートスパー氏による共同体文化論の検討を中心に
- 書評とリプライ 櫻井義秀著『「カルト」を問い直す--信教の自由というリスク』
- ソーシャル・キャピタル論の射程と宗教
- コメント3(宗教社会学における調査研究の課題と実践-秋庭裕・川端亮『霊能のリアリティへ』(2004)、芳賀学・菊池裕生『仏のまなざし、読みかえられる自己』(2006)書評セッション-,テーマセッション1,2007年度学術大会・テーマセッション記録)
- タイにおける〈都市-農村〉関係の変動と再編--社会的排除・包摂の視点から
- 近代・開発の言説支配と対抗的社会運動
- 地域開発に果たす僧侶の役割とその社会的機能 : 東北タイの開発僧を事例に
- テーマセッションの趣旨(宗教の社会貢献活動-基礎論構築をめざして-,テーマセッション1,2008年度学術大会・テーマセッション記録)
- 書評へのリプライ(『東北タイの開発僧-宗教と社会貢献-』)(書評とリプライ)
- 書評 リプライ--中村則弘氏書評『東北タイの開発僧--宗教と社会貢献』
- 芳賀学・菊池裕生著, 『仏のまなぎし、読みかえられる自己-回心のミクロ社会学-』, ハーベスト社, 二〇〇六年一二月二五日刊, A5判, xx+三五二頁, 三四〇〇円+税
- 宗教集団における虐待の構造 : 特定教団を事例に(第八部会,第六十五回学術大会紀要)
- 東北タイの寺院と地域社会- ガマラーサイ郡の寺院悉皆調査より-
- 連続企画 学び直す人のための教養案内 「現代社会と宗教」を見渡すための30冊
- リプライ : 川又俊則氏の書評にこたえて
- 東北タイの仏教と開発 -3調査比較-
- 生涯学習社会における人文学(ヒューマニティ)の役割 : 「宗教情報フォーラム」の実践報告
- グローバリゼーションと地域社会変動
- 書評へのリプライ(『東北タイの開発と文化再編』)(書評とリプライ)
- 「カルト」を問題化する社会とは : 第1回ICSA(国際カルト研究学会)マドリッド大会報告
- 南タイにおける暴力の問題 : 国際タイセミナーにおける研究動向から
- リプライ
- 家族における互酬性の規範と死者供養 : タイ東北部農村家族研究の端緒として
- 「カルト」問題における調査研究の諸問題--フレーミングとナラティブをめぐって (特集 現代社会と〈宗教〉の鏡)
- 井上順孝責任編集・宗教情報リサーチセンター編, 『情報時代のオウム真理教』, 春秋社, 二〇一一年七月刊, A5判, 四三七+xxvi頁, 三六〇〇円+税
- オウム真理教現象の記述をめぐる一考察 : マインド・コントロール言説の批判的検討
- 書評へのリプライ(『はじめて学ぶ宗教-自分で考えたい人のために-』)(書評とリプライ)
- 著者からのリプライ(宗教社会学・教団研究の現在と社会との接点-櫻井義秀・中西尋子『統一教会』を検討する-,テーマセッション2,2011年度学術大会・テーマセッション記録)
- 東北タイの大学教育と地域社会研究 : 1997年マハサラカーム大学の事例
- 書評 中村則弘著『台頭する私営企業主と変動する中国社会』
- 「カルト」問題と社会秩序(2) : 脱会カウンセリングと信教の自由
- 高等教育の発展戦略と教育課題 : タイとオーストラリアのコラボレーション
- 宗教の社会的貢献 : その条件と社会環境をめぐる比較宗教・社会論的考察(テーマセッション1,2004年度学術大会・テーマセッション記録)
- タイにおける継続型高等教育の展開
- 宗教の社会的貢献--その条件と社会環境をめぐる比較宗教・社会論的考察 (2004年度学術大会・テーマセッション記録 「宗教と社会」学会 第12回学術大会)
- カルト問題と社会秩序 (1) : 麻原判決とオウム報道
- 東北タイの仏教と地域開発(第九部会)(第六十二回学術大会紀要)
- 宗教情報教育の可能性 : 「カルト」団体によるキャンパス内勧誘行為を考える
- 「関心共同圏」としての市民社会形成 : 東北タイ日本語教育支援型NPOの活動を事例に
- 中野 毅著, 『宗教の復権-グローバリゼーション・カルト論争・ナショナリズム-』, 東京堂出版, 二〇〇二年九月三〇日刊, 四六判, 二六二頁, 二六〇〇円
- タイ上座仏教寺院とHIV/AIDSを生きる人々 : プラバートナンプ寺院を事例に
- 書評へのリプライ(『統一教会-日本宣教の戦略と韓日祝福-』)(書評とリプライ)
- レスポンス1.「カルト」と「スピリチュアリティ」を並置したわけ(カルト/スピリチュアリティ/現代宗教の把握-藤田庄市著『宗教事件の内側』、櫻井義秀編著『カルトとスピリチュアリティ』を題材に-,テーマセッション2,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
- リプライ
- III コメント(4)(関西発の新・宗教研究,ワークショップ(1),2002年度ワークショップ記録)
- H.「カルト」調査研究の課題(II.午後4報告と討論,新・宗教研究の課題と展望,ワークショップ(3),2001年度ワークショップ記録)
- 大谷栄一・川又俊則・菊池裕生編著, 『構築される信念-宗教社会学のアクチュアリティ-を求めて』, ハーベスト社, 2000年10月刊, A5版, 185頁, 2600円+税
- 書評と紹介 林行夫著『ラオ人社会の宗教と文化変容--東北タイの地域・宗教社会誌』
- 東北タイ地域開発における開発NGOの課題--市民社会論との関わりで
- 在日タイ日系鉛筆製造企業における労働者のアイデンティティ形成と生活構造
- 新宗教教団の形成と地域社会との葛藤
- 松崎憲三編『東アジアの死霊結婚』
- 宗教実践の構成と社会変容 : タイ東北部農村社会における宗教伝統を事例に
- 浅野慎一著『世界変動と出稼・移民労働の社会理論』
- 板井正斉著, 『ささえあいの神道文化』, 弘文堂, 2011年6月刊, A5判, 235頁, 4,200円(書評とリプライ)
- 井上ウイマラ・葛西賢太・加藤博己編, 『仏教心理学キーワード事典』, 春秋社, 2012年5月刊, A5判, 378頁, 3,990円
- コメント1 宗教社会学から(社会参加を志向する宗教の比較研究-エンゲイジド・ブッディズム(社会参加仏教)を考える-,テーマセッション1,「宗教と社会」学会・創立20周年記念企画,2012年度学術大会・テーマセッション記録)
- 金子曉嗣監修, 松島公望・河野由美・杉山幸子・西脇良編, 『宗教心理学概論』, ナカニシヤ出版, 2011年11月刊, A5判, 248頁, 3,570円