20036 二段屋根建築物の屋根上積雪性状に関する実験的研究(積載・積雪荷重,構造I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2003-07-30
著者
-
佐藤 篤司
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
佐藤 篤司
雪氷防災
-
三橋 博巳
日本大学理工学部
-
高橋 裕輝
日本大学理工学部
-
田川 洋介
日本大学理工学部
-
高橋 裕輝
日本大学大学院
-
田川 洋介
日本大学大学院
-
佐藤 篤司
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
関連論文
- P325 吹雪予測モデルのための気象数値予測における粗度と風速について
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- 2000年12月26日山形県立川町で発生した雪崩災害の調査報告
- 平成18年豪雪における東北地方の降積雪状況と雪氷災害
- 「雪氷防災研究の将来を考える集まり」の報告
- 大型建築物における屋根雪観測、その5 : 積もり係数の風速・温度依存性
- (3) 境界層内風送ダスト輸送と三次元地形の関係解明に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 大型建築物における屋根雪観測、その4 : 1998/99年-2002/03年5冬期の積雪深変化
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- (59)建物の屋根上積雪分布と周辺の吹きだまり性状に関する研究(5共同研究)
- (54)海氷の構造による放射特性の相違に関する研究(5共同研究)
- (29) 新幹線車両床下着雪防止手法の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 寒冷な環境から見たコンクリート
- International Snow Science Workshop 2000 参加報告
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- P422 高分解能降雪強度観測によるZe変動の評価(ポスターセッション)
- B101 長岡周辺の降雪予測実験とレーダー・地上観測の比較 : 2008年2月の事例(降水システムI)
- B407 雪雲上陸時の降水強度変化とその再現性(雲物理)
- P379 新潟、北陸地域の降雪分布の特徴
- P180 雪雲の種類別に見た2005年12月の降水分布特性
- CIP法による雪崩の再現解析
- 新しい雪崩情報提供の試み : 新潟県内での雪崩危険箇所ならびに雪崩発生危険度の情報活用
- A103 積雪構造からみた平成18年豪雪の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 大雪山旭岳の森林限界より上部の積雪の観測
- 積雪組織の異方性と積雪の弾性波の伝搬速度及び熱伝導率について
- 森林限界上部の山岳積雪観測資料 (積雪表面レベルの時間変化, ラム硬度分布及び密度と木下硬度の関係
- 雪氷災害の最近の変動傾向について
- 雪氷災害の発生を予測する
- 平成18年豪雪
- 2004年冬の新潟県における融雪災害とその時の積雪循環曲線
- 樹氷の熱に関する研究
- 平成18年豪雪-概要
- 防災科研における災害予測プロジェクト研究の紹介
- 学術賞を受賞して
- 山形蔵王における着氷雪現象と積雪の観測
- 雪氷と地球環境 : 大気と雪氷の相互作用研究事始め
- モンタナ滞在記
- モデル積雪の微細構造と有効熱伝導率
- 積雪中の熱と水分子の移動
- D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- (28) 建築物周辺の吹き溜まりと屋根上積雪荷重に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (26) 落雪防止装置の着雪特性(5 共同研究,I 研究活動)
- (18) 道路用防雪棚の改良(5 共同研究,I 研究活動)
- (23) 雪氷防災に関する基礎的研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- (17) 架空送電設備からの落雪防止(5 共同研究,I 研究活動)
- 津軽平野における冬期気象観測資料(1986.12〜1993.3)
- 極域気候変動に関する第2回和達国際会議の報告
- (2)地球温暖化に影響を及ぼす原因物質の全球的挙動とその影響等の解明に関する研究(3.海洋開発及地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (5) 地球温暖化に影響を及ぼす原因物質の全球的挙動とその影響等の解明に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.4.6 地球温暖化の原因物質の全球的挙動とその影響等に関する観測研究 : エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その3 : 低密度雪塊の衝撃波形予測
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験, その2 -雪塊の衝撃特性-
- (12) 道路用防雪柵の改良(5 共同研究,I 研究活動)
- 大型建築物の屋根雪観測, その3 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その2 - 積もり係数の温度依存性 -
- 大型建築物の屋根雪観測, その1 -風速特性と積もり係数-
- (10)しもざらめ雪形成に伴う安定同位体組成の変化に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (20) 積雪変態に伴う吹雪発生条件の変化(5 共同研究,I 研究活動)
- (23) 海氷の構造による放射特性の相違に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 20036 二段屋根建築物の屋根上積雪性状に関する実験的研究(積載・積雪荷重,構造I)
- (25) 建物の屋根上積雪分布と周辺の吹きだまり性状に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (14) 海氷の構造による放射特性の相違に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (43)防雪林の吹雪風洞実験(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (33)構造物への着氷雪現象解明に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (24)建築物の吹き溜まりと積雪荷重に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (23)オウトウの耐凍性と凍害発生のメカニズムの解明(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (16)積雪変態に伴う吹雪発生条件の変化(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (14)海氷の構造による放射特性の相違に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (11)架空送電設備からの落雪を防止する装置の開発(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.3.8 氷床コア非破壊計測手法の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その1 粒径および落下速度計測の画像解析手法について
- 雪崩
- 9.雪氷研究最前線
- 球をモデルとした雪氷研究
- 3.8.4.4 地吹雪計の実用化ならびに我が国の防雪柵の効率評価に関する共同研究(3.8.4 国際共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.7.3.2 レーザー利用による新型降雪量計の開発研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 吹雪計(SPC)における飛雪粒子の粒径効果に関する考察-1-
- 積雪の塑性波速度の実験的研究〔英文〕
- 平成18年豪雪
- 平成18年豪雪の被害 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (平成18年豪雪)
- 中越地震後の2005豪雪による雪崩
- 吹雪粒子の帯電に湿度が及ぼす影響について(序報)
- 企画セッション「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス2010」報告
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 開催報告
- (6)酸性融雪水が越冬作物の雪害発生機構に及ぼす影響(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 小さな国の多様な雪
- 吹雪生起に対する気温と風速の影響
- 津軽平野の吹雪の風向と吹雪強度の推定について--電柱着雪に注目した吹雪現象の面的調査
- 地吹雪時に観測された湿度上昇
- (23)海氷上の積雪の変態と熱的環境および放射特性に関する研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (21)雪の変化過程の誘電的研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (17)建築物の雪の吹溜まりと積雪荷重に関する研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.6.12 衛星を用いたデータ転送システムの構築(知的基盤推進制度,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 吹雪粒子の帯電と跳躍回数に関する風洞実験
- ムペンバ現象の検証実験
- 吹雪時の大気電場の形成に関する考察