P1-2 北部九州の沖積粘質土壌における降雨に対する水および溶質の浸透反応(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P15-2 水稲-ブロッコリー体系の堆肥連用水田における減化学肥料栽培(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
秋冬作ホウレンソウ栽培における窒素溶脱に対する土壌の理化学性の影響
-
S2I-8 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化 (第10報) : 土壌特性およびカドミウム含量の異なる水田圃場における洗浄効果の検定(S2I. カドミウムを中心とする土壌中の重金属類の挙動とその対策技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
モノリスライシメータを用いた水田および畑土壌のD_2O, Br, NO_3浸透特性の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
暖地水田における地力窒素発現パターンと施肥の診断 : 第3報 アンモニア化成量による水田土壌の地力窒素供給量の評価と水稲収量性
-
ヒノヒカリの窒素栄養診断-3-窒素吸収量と玄米窒素濃度・食味との関係
-
暖地水田における地力窒素発現パターンと施肥の診断 : 第2報 水田土壌の窒素無機化特性と水稲生育期間中の窒素吸収パターン
-
暖地水田における地力窒素発現パターンと施肥の診断 : 第1報 地力窒素の発現が暖地水稲ニシホマレ, ヒノヒカリの生育・収量に及ぼす影響
-
92 水稲品種「ヒノヒカリ」の収量、食味からみた最適穎花数と窒素保有量
-
10 水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 : 第2報 葉色診断による水稲の窒素吸収量の推定(九州支部講演会要旨(その2))
-
1-22 粘質水田土壌を充填したライシメータによる転換畑の施肥窒素の動態(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
花崗岩質土壌における牛ふん堆肥連用が露地野菜畑の土壌窒素無機化および窒素収支に及ぼす影響
-
リーフレタス栽培における豚ぷん堆肥中窒素の無機化量(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
ホウレンソウ作付期間中における発酵鶏ふん中の窒素無機化特性と土壌中の窒素動態(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
福岡県内産豚ぷん堆肥の成分特性およびリーフレタス栽培における施用方法
-
福岡県南部における筑後川及び矢部川を主水源としたクリークの水質
-
福岡県における農業用用水の水質とその経年変化 (収量予測・情報処理・環境)
-
福岡県における農業用水の水質
-
7 畑地からの窒素溶脱測定に関する九州地域におけるパンライシメータ法の適応性(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
3 リーフレタス栽培における目標収量確保に必要な窒素供給量の試算(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
22-18 カドミウム汚染ほ場における水稲の早期落水栽培および乾田栽培によるファイトレメディエーション(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
可給態カドミウムの評価方法とカドミウム吸収に及ぼす小麦の品種間差異(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
-
ケナフ等有用植物が用いたトマト少量培地耕栽培からの廃液浄化
-
C114 水田中の農薬動態調査のための多成分同時分析法
-
16 キウイフルーツの適正窒素施用量(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
2 おがくず入り牛ふん堆肥を連用した露地野菜畑における窒素の動態(九州支部講演会(その2))
-
イネもみ枯細菌病菌のイネ体における生存部位
-
P1-2 北部九州の沖積粘質土壌における降雨に対する水および溶質の浸透反応(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
5-10 水田除草剤の分解速度に及ぼす微生物及び施肥の影響(5.土壌生化学)
-
2 水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 : 第4報 望ましい窒素吸収パターンの策定(九州支部講演会要旨(その2))
-
1 水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 : 第3報 窒素吸収量の違いが玄米中の窒素濃度及び食味に与える影響(九州支部講演会要旨(その2))
-
促成トマトに対するかんがい水及び土壌中の塩素イオン濃度の影響
-
ヒノヒカリの窒素栄養診断-1-ヒノヒカリの窒素吸収量と生育・収量との関係
-
イグサ優良系統選抜のための指標の作成
-
「青味」および「白味」程度によるイグサ畳表色調の官能評価と色調測定値の比較および本法の識別精度の検討(品質・加工)
-
19-14 周年作付け体系下の露地野菜畑における施肥窒素の溶脱実態とセル内施肥法による溶脱軽減効果(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
-
福岡県の樹園地におけるリン酸およびカリウムの施用実態と土壌化学性との関係
-
P1-3 灰色低地土を充填した野菜畑ライシメータにおける施肥窒素の動態 : ^NとBr^-を用いた基肥および追肥窒素溶脱パターンの解析(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
12-9 発酵鶏ふんの施用が冬作ホウレンソウにおける部位別の硝酸および他品質成分含量に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
-
2-2 第三紀堆積岩を母材とする樹園地土壌におけるpH低下に伴うカリウム溶脱の可能性(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
-
3 カキの栄養診断法の確立 : 第1報 福岡県におけるカキ樹の栄養等実態について(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
カキ樹の栄養診断-1-現地における土壌ならびに樹体栄養の実態
-
9 水稲品種ヒノヒカリの窒素吸収パターンの解析 : 第1報 稲体の窒素吸収が水稲の生育・収量に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
-
22 二条大麦の不稔現象の原因と対策 : 第2報 ホウ素欠乏による不稔を誘発する環境要因(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
灰色低地土露地野菜畑における施肥由来窒素の動態と溶脱窒素の起源に関する一考察
-
22-16 カドミウム高吸収イネ長香穀のカドミウム吸収に優れる栽培法(22.環境保全)
-
P22-7 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第22報) : 化学洗浄の2回処理とアルカリ資材施用がコムギ子実のカドミウム低減に及ぼす影響(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
6 施設コマツナの連続栽培における土壌中カリの消長と無カリ栽培の可能性(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク