髄膜炎が先行した破裂細菌性脳動脈瘤の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細菌性髄膜炎に続発する血管炎や脳虚血については多く報告されているが,続発する動脈瘤形成は少ない.症例は,髄膜炎にて入院し,抗生剤加療にて経過良好であったが,入院1週間後突然に右前頭側頭葉に大きな血腫を伴うクモ膜下出血を発症し,血管造影検査にて左中大脳動脈の分枝に紡錘形の動脈瘤を認めた.開頭術にて動脈瘤と連続する異常拡張した閉塞血管を切除した.動脈瘤の動脈壁は全層性に炎症細胞が浸潤し,異常拡張した動脈については,外膜は炎症細胞浸潤が強いが内弾性板は保たれていた.臨床経過,手術所見および組織学的所見から本症例における動脈瘤は,髄膜炎による血管外腔からの局所炎症により形成したものと考えた.
- 2008-02-20
著者
-
渡辺 高志
鳥取大学医学部脳神経外科
-
北村 幸郷
鳥取大学医学部病院病理学第二講座
-
井川 鋭史
公立八鹿病院脳神経外科
-
井川 鋭史
鳥取大学 医学部基盤病態医学講座分子病理学分野
-
渡辺 高志
鳥取大学医学部脳神経医科学講座 脳神経外科学分野
-
吉岡 裕樹
公立八鹿病院脳神経外科
-
門脇 光俊
公立八鹿病院脳神経外科
-
渡辺 高志
鳥取大学 脳神経外科
-
北村 幸郷
鳥取大学医学部基盤病態医学講座分子病理学分野
関連論文
- 複雑部分発作を呈した頭頂・後頭葉てんかんの3例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 332 胸水細胞診で発見された多発性骨髄腫由来の軽鎖沈着症の1例
- 髄膜炎が先行した破裂細菌性脳動脈瘤の1症例
- 微小乳頭癌を合併し著明な石灰化を伴った甲状腺硝子化索状腺腫の1例
- 術前穿刺吸引細胞診を施行した副腎褐色細胞腫の1例
- シI-3 膀胱癌の治療効果判定と追跡における尿細胞診の意義(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 212 甲状腺に転移した腎細胞癌の1例(甲状腺II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 四丘体槽部くも膜嚢胞の1手術例
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術におけるイリゲーション吸引管の有用性について
- グリオーマに対する個別化補助療法とevidence based medicine
- シI-4.非小細胞肺癌切除例における増殖能と臨床病理所見との相関 : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- 80歳以上の超高齢者のくも膜下出血の予後 : 当院25症例から
- 脳底動脈閉塞で発症し, 大脳半球全域にも梗塞巣が出現した心原性脳塞栓症再発の1例
- 初期診断に苦慮した横・S状静脈洞部 dural AVF の1例
- 環椎外側塊単独骨折の 1 症例
- 鞍結節部髄膜腫と類似の画像所見を呈したゴナドトロピン産生下垂体腺腫の1例
- D-13 Partial seizureの焦点となったNeuronal Migration DisorderのMRI所見の検討
- 脳底動脈瘤に対する extradural temporopolar approach
- 脳底動脈末梢部動脈瘤に対するreversed posterolateral subtemporal approach
- B-21 Subtemporal transpetrosal(側頭下経錐体骨)approachによる扁桃体海馬切除術
- F-17 カイニン酸てんかんモデルにおける海馬錐体細胞のアポトーシスへの誘導
- 橈骨動脈によるバイパスを用い trapping した小児海綿静脈洞部巨大内頸動脈瘤の1例
- Macroprolactinoma に対するカベルゴリン治療 : その効果判定と3T MRI画像所見
- 発症前から画像変化を観察し得た先天性 Monro 孔低形成による一側性水頭症の1例
- 3T MRIを用いた髄膜腫の画像診断
- 小児期無症候性血管腫のMRI評価 : 磁化率強調画像撮影の意義
- 脳血管攣縮 (特集 気づけますか?危険な合併症とその徴候--この場面は要注意!)
- 無症候性下垂体卒中の診断における磁化率強調画像(SWI)の有用性
- 繰り返し行ったMRIにて同定されたてんかん病巣の3症例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 視神経路に浮腫を生じたラトケ嚢胞症例について
- 3T MRIを用いた下垂体腺腫の画像診断
- 経鼻的経蝶形骨洞手術における3DCTの有用性について
- 3T MRIを用いた脳腫瘍の画像診断
- 頸動脈超音波検査により浮遊性血栓を検出し得た高安病の一例
- カべルゴリン治療後にグルコース負荷後の GH 奇異反応の消失と夜間のパルス状分泌を認めた末端肥大症の一例
- ACTH産生下垂体腺腫摘出術における術中cytolgyおよび組織内ACTH濃度測定の有用性について
- Guglielmi detachable coils (GDCs) で治療された脳動脈瘤の瘤内血栓化の評価
- 頸部内頸動脈狭窄と同側頭蓋内脳動脈瘤を同時に血管内治療した1例
- ガンマナイフ治療後,慢性硬膜下血腫を生じた聴神経腫瘍の1例
- 内視鏡下経鼻孔的下垂体手術
- アストカイロ(AST)気功の握力に及ぼす効果
- 医療気功ASTの治療効果
- 医療気功ASTが癌細胞における熱ショック蛋白(HSP70)の発現に及ぼす影響 : 消化器癌における病理組織学的検討
- 潰瘍性大腸炎に対する医療気功AST治療の併用による臨床効果 : 難治性症例へのアプローチについて
- アストカイロ(AST)気功が癌細胞におけるベータ型トランスフォーミング増殖因子タイプI受容体(Transforming Growth Factor-beta Receptor Type I)の発現に及ぼす影響
- アストカイロ(AST)気功が癌細胞のアポトーシスに与える効果 : 消化器癌における病理組織学的検討
- アストカイロ(AST)気功が癌細胞の増殖活性および癌抑制遺伝子p53の機能発現に及ぼす影響
- 内視鏡下経蝶形骨洞的下垂体腺腫摘出術 (あゆみ 内視鏡を使用した脳外科手術)
- D-34 Radiaiton-induced Cortical Dysplasiaモデルラットにおける電気生理学的特徴
- 間脳下垂体腫瘍の画像診断 : 3T MRI画像を中心に
- 56. 原発性卵管癌の術前診断における細胞診の有用性に関する検討(婦人科I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 医療気功ASTの難病2症例に対する臨床効果
- アストカイロ(AST)気功が脳内出血に及ぼす治療効果
- アストカイロ気功を適用した延髄外側症候群による嚥下障害の臨床的効果について
- 脳神経外科手術でのtissue expanderの有用性
- ワII-4. 胆道系腫瘍の細胞学的,組織学的検討(ワークショップ〔II〕 : 胆嚢,胆管癌の細胞診)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 1. スパズム治療最近の進歩 : スパズムシンポジウムから(PS1-2 脳神経外科最近のトピック, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 診断, 治療に苦慮した上位頚椎形質細胞腫の1例
- 硬膜動静脈瘻に対する脳血管内治療におけるコイル留置後の術中回転DSAの有用性
- 運動誘発電位を用いた術中錐体路モニタリング
- 未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術の効果と安全性に対する検討 : 地方中核都市における経験をもとにした検討
- GH産生下垂体腺腫の3T MRI画像について
- 脳室-空洞シャントを行った脊髄空洞症の経験 (日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 特集号) -- (ビデオ手術手技)
- 慢性副鼻腔炎に合併した脳膿瘍例
- 三叉神経痛を呈した小脳橋角部類上皮腫の1例
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術における術前画像の有用性
- Inhibitory action of sulfur-containing amino acid on liver damage due to acetaminophen.
- Inhibitory effect of cystathionine on acetaminophene-induced liver disorder.
- Treatment of perennial nasal allergy by N-5' and specific hyposensitization.
- Tumors of the Hard and Soft Palates
- Two Cases of Agranulocytosis
- A Case of Zenker's Diverticulum Associated with Plummer-Vinson Syndrome
- A Case of Maxillary Neurofibroma