頸部内頸動脈狭窄と同側頭蓋内脳動脈瘤を同時に血管内治療した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report a case of simultaneously treated extracranial carotid artery stenosis and concomitant ipsilateral intracranial unruptured aneurysm by endovascular approach. Bilateral cervical carotid artery stenosis and a left intracranial unruptured aneurysm were incidently revealed in a 68-year-old male. To minimize the risk of cerebral ischemia and rupture of aneurysm, we simultaneously treated both lesions in the same session. The patient was given general anesthesia, and left carotid artery stenting was performed with distal embolic protection. Then, a guiding catheter was passed through the stent-strut and endovascular embolization of the lt. IC-PC aneurysm was performed. The postoperative course was uneventful, and the patient underwent contralateral CAS 6 days after the first intervention. The patient discharged 6 days after the second intervention. Simultaneous treatment for such ipsilateral lesions could be an optimum treatment strategy.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2008-03-31
著者
-
渡辺 高志
鳥取大学医学部脳神経外科
-
庄 敦子
鳥取大学 脳神経外科
-
美津島 穣
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
渡辺 高志
鳥取大学 脳神経外科
-
坂本 誠
鳥取大学医学部 附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
美津島 穣
鳥取大学 放射線科
-
竹内 啓九
野島病院 脳神経外科
-
坂本 誠
鳥取大学 脳神経外科
-
渡辺 高志
鳥取大学 医学部脳神経医科学講座 脳神経外科学分野
関連論文
- 複雑部分発作を呈した頭頂・後頭葉てんかんの3例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 髄膜炎が先行した破裂細菌性脳動脈瘤の1症例
- 四丘体槽部くも膜嚢胞の1手術例
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術におけるイリゲーション吸引管の有用性について
- グリオーマに対する個別化補助療法とevidence based medicine
- 80歳以上の超高齢者のくも膜下出血の予後 : 当院25症例から
- 初期診断に苦慮した横・S状静脈洞部 dural AVF の1例
- 環椎外側塊単独骨折の 1 症例
- 鞍結節部髄膜腫と類似の画像所見を呈したゴナドトロピン産生下垂体腺腫の1例
- D-13 Partial seizureの焦点となったNeuronal Migration DisorderのMRI所見の検討
- 脳底動脈瘤に対する extradural temporopolar approach
- 脳底動脈末梢部動脈瘤に対するreversed posterolateral subtemporal approach
- B-21 Subtemporal transpetrosal(側頭下経錐体骨)approachによる扁桃体海馬切除術
- F-17 カイニン酸てんかんモデルにおける海馬錐体細胞のアポトーシスへの誘導
- 橈骨動脈によるバイパスを用い trapping した小児海綿静脈洞部巨大内頸動脈瘤の1例
- 脳梗塞を発症し左片麻痺をきたした溶血性尿毒症症候群の1例
- Macroprolactinoma に対するカベルゴリン治療 : その効果判定と3T MRI画像所見
- 発症前から画像変化を観察し得た先天性 Monro 孔低形成による一側性水頭症の1例
- 3T MRIを用いた髄膜腫の画像診断
- 小児期無症候性血管腫のMRI評価 : 磁化率強調画像撮影の意義
- 脳血管攣縮 (特集 気づけますか?危険な合併症とその徴候--この場面は要注意!)
- 無症候性下垂体卒中の診断における磁化率強調画像(SWI)の有用性
- 繰り返し行ったMRIにて同定されたてんかん病巣の3症例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 視神経路に浮腫を生じたラトケ嚢胞症例について
- 3T MRIを用いた下垂体腺腫の画像診断
- 経鼻的経蝶形骨洞手術における3DCTの有用性について
- 3T MRIを用いた脳腫瘍の画像診断
- 頸動脈超音波検査により浮遊性血栓を検出し得た高安病の一例
- カべルゴリン治療後にグルコース負荷後の GH 奇異反応の消失と夜間のパルス状分泌を認めた末端肥大症の一例
- ACTH産生下垂体腺腫摘出術における術中cytolgyおよび組織内ACTH濃度測定の有用性について
- Guglielmi detachable coils (GDCs) で治療された脳動脈瘤の瘤内血栓化の評価
- 頸部内頸動脈狭窄と同側頭蓋内脳動脈瘤を同時に血管内治療した1例
- ガンマナイフ治療後,慢性硬膜下血腫を生じた聴神経腫瘍の1例
- もやもや病の脳血管病変 : Moyamoya angiopathy
- 内視鏡下経鼻孔的下垂体手術
- 内視鏡下経蝶形骨洞的下垂体腺腫摘出術 (あゆみ 内視鏡を使用した脳外科手術)
- D-34 Radiaiton-induced Cortical Dysplasiaモデルラットにおける電気生理学的特徴
- 間脳下垂体腫瘍の画像診断 : 3T MRI画像を中心に
- 脳神経外科手術でのtissue expanderの有用性
- 1. スパズム治療最近の進歩 : スパズムシンポジウムから(PS1-2 脳神経外科最近のトピック, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 診断, 治療に苦慮した上位頚椎形質細胞腫の1例
- 硬膜動静脈瘻に対する脳血管内治療におけるコイル留置後の術中回転DSAの有用性
- 運動誘発電位を用いた術中錐体路モニタリング
- 未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術の効果と安全性に対する検討 : 地方中核都市における経験をもとにした検討
- GH産生下垂体腺腫の3T MRI画像について
- 脳室-空洞シャントを行った脊髄空洞症の経験 (日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 特集号) -- (ビデオ手術手技)
- 慢性副鼻腔炎に合併した脳膿瘍例
- 三叉神経痛を呈した小脳橋角部類上皮腫の1例
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術における術前画像の有用性