経鼻的下垂体腫瘍摘出術におけるイリゲーション吸引管の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-20
著者
-
近藤 慎二
鳥取大学医学部脳神経外科
-
紙谷 秀規
鳥取大学医学部脳神経外科
-
渡辺 高志
鳥取大学医学部脳神経外科
-
阿部 琢巳
昭和大学医学部脳神経外科
-
渡辺 高志
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
近藤 慎二
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
阿部 琢巳
昭和大学病院脳神経外科
-
阿部 琢巳
山梨赤十字病院 外科
-
阿部 琢巳
昭和大学 一般消化器外科
-
黒崎 雅道
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
田渕 貞治
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
浅枝 正浩
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
美津島 穣
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
渡辺 高志
鳥取大学医学部脳神経医科学講座 脳神経外科学分野
-
紙谷 秀規
鳥取大学医学部脳神経医科学講座 脳神経外科学分野
-
黒崎 雅道
鳥取大学医学部脳神経医科学講座 脳神経外科学分野
-
Abe Takumi
昭和大学 脳神経外科
-
阿部 琢己
昭和大学医学部脳神経外科
-
渡辺 高志
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設脳神経外科部門
-
近藤 慎二
鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 脳神経外科学分野
-
黒崎 雅道
鳥取大学脳神経医科学講座脳神経外科学分野
-
美津島 穣
鳥取大学医学部 附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
阿部 琢巳
昭和大学医学部 脳神経外科
関連論文
- 頭蓋咽頭腫に対する経蝶形骨洞的腫瘍摘出術(間脳下垂体腫瘍の治療)
- O2-24 周産期脳障害による多小脳回を有する難治性後頭葉てんかんの男性例(経過・予後2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 複雑部分発作を呈した頭頂・後頭葉てんかんの3例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 下垂体卒中の診断における拡散強調画像の有用性(O8-5)
- 2. 頭蓋咽頭腫 : 経蝶形骨洞的手術(PS3-3 間脳下垂体腫瘍の治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 1-4-2 当施設における有茎棘突起再生スペーサーを用いた後方要素温存片開き低侵襲頚椎椎弓形成術の治療成績(脊椎・脊髄疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 蝶形骨に発生した巨大な fibrous dysplasia の1例 : MRI 所見を中心に
- 慢性硬膜下血腫と鑑別が困難であった硬膜下膿瘍の1例
- 脳出血患者の拡散テンソル解析による錐体路の評価と運動機能予後
- 脳出血患者における錐体路のテンソルイメージ
- 髄膜炎が先行した破裂細菌性脳動脈瘤の1症例
- K-16 画像所見の反対側より発作発射を認めた側頭葉てんかんの2手術症例
- 海馬の電気刺激--術前記憶テストとして (あゆみ 海馬の高次機能をさぐる)
- 第3脳室腫瘍に対する trans-lamina terminalis approach(経大脳半球間裂アプローチ)
- 線維性下垂体腺腫に対する経鼻的再手術 : Micro-pressure-suction-irrigation systemとニードルタイプ超音波吸引装置との併用手術の経験
- 下垂体腫瘍術後の低ゴナドトロピン性性腺不全症の治療経験 : 男性更年期質問紙を用いた経過観察
- 放射線照射glioblastomaにおける抗癌剤感受性と遺伝子解析
- 下垂体卒中の診断における拡散強調画像の有用性
- 下垂体腫瘍に対する経鼻的再手術における Electromagnetic Field System (PAL-I) の有用性
- 当科におけるラトケ嚢胞の長期治療成績と治療方針の検討
- 小児鞍隔膜下頭蓋咽頭腫に対する経鼻的腫瘍摘出術
- SSFSE-DWIによる下垂体部嚢胞性病変の診断
- OP53-4 小児ependymomaの2症例(ポスター 小児脳腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 下垂体卒中の診断と治療-最近の進歩
- 下垂体部嚢胞性病変の鑑別診断における拡散強調画像の有用性
- プロラクチノーマに対する Cabergoline の治療効果
- PRLが低値なまま経過し下垂体卒中にて発症した Prolactinoma の1例
- SSFSE-DWIと ADC map による下垂体部腫瘍性病変の評価
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫経鼻的摘出術における術中成長ホルモン定量測定の有用性
- 頭蓋骨縫合早期癒合症に対する頭蓋骨延長術の実際
- 膠芽腫における拡散強調画像の検討
- 後下小脳動脈分岐部近傍椎骨脳動脈瘤に対する手術
- 前交通動脈瘤 pterional approach における trans-olfactory nerve approach
- temporal lobe retraction の有用性 : 前交通動脈瘤 pterional approach に対して
- 内頸動脈背側部効の成因に関する一考察-最近の6症例から-
- 巨大非機能性下垂体腺腫の治療方針
- 臨床的非機能性下垂体腺腫の遺伝子解析 : Gonadotropin adenoma と Null cell adenoma の鑑別マーカー
- 四丘体槽部くも膜嚢胞の1手術例
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術におけるイリゲーション吸引管の有用性について
- GH産生下垂体巨大腺腫のみられたMASの症例に対する検討
- 下垂体部病変に対する経鼻手術の進入路に沿った骨条件 CT の有用性
- 成人発症のTranssphenoidal cephalocele
- 特集にあたって(脳神経機能温存)
- グリオーマに対する個別化補助療法とevidence based medicine
- 増殖能がきわめて高い巨大プロラクチノーマの治療例(Editorial Comment)
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- くも膜下出血における血管内皮細胞障害 : 血管内手術と開頭手術の比較 : 脳血管障害の最先端
- 80歳以上の超高齢者のくも膜下出血の予後 : 当院25症例から
- 初期診断に苦慮した横・S状静脈洞部 dural AVF の1例
- 環椎外側塊単独骨折の 1 症例
- 鞍結節部髄膜腫と類似の画像所見を呈したゴナドトロピン産生下垂体腺腫の1例
- D-13 Partial seizureの焦点となったNeuronal Migration DisorderのMRI所見の検討
- 脳底動脈瘤に対する extradural temporopolar approach
- 脳底動脈末梢部動脈瘤に対するreversed posterolateral subtemporal approach
- B-21 Subtemporal transpetrosal(側頭下経錐体骨)approachによる扁桃体海馬切除術
- F-17 カイニン酸てんかんモデルにおける海馬錐体細胞のアポトーシスへの誘導
- 橈骨動脈によるバイパスを用い trapping した小児海綿静脈洞部巨大内頸動脈瘤の1例
- A-26 新しいアプローチ(側頭下アプローチ)による海馬扁桃核摘出術
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術 : Luedeckeの経鼻的下垂体手術専用器具,特にmicro-pressure-suction-irrigation systemの有用性に関して
- Macroprolactinoma に対するカベルゴリン治療 : その効果判定と3T MRI画像所見
- 発症前から画像変化を観察し得た先天性 Monro 孔低形成による一側性水頭症の1例
- 3T MRIを用いた髄膜腫の画像診断
- 小児期無症候性血管腫のMRI評価 : 磁化率強調画像撮影の意義
- 無症候性下垂体卒中の診断における磁化率強調画像(SWI)の有用性
- 繰り返し行ったMRIにて同定されたてんかん病巣の3症例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 視神経路に浮腫を生じたラトケ嚢胞症例について
- 3T MRIを用いた下垂体腺腫の画像診断
- 経鼻的経蝶形骨洞手術における3DCTの有用性について
- 3T MRIを用いた脳腫瘍の画像診断
- 頸動脈超音波検査により浮遊性血栓を検出し得た高安病の一例
- カべルゴリン治療後にグルコース負荷後の GH 奇異反応の消失と夜間のパルス状分泌を認めた末端肥大症の一例
- ACTH産生下垂体腺腫摘出術における術中cytolgyおよび組織内ACTH濃度測定の有用性について
- Guglielmi detachable coils (GDCs) で治療された脳動脈瘤の瘤内血栓化の評価
- 悪性グリオーマ補助療法における granulocyte-colony stimulating factor の有用性
- TSH産生下垂体腺腫における遺伝子解析
- 神経内視鏡が有用であった脳室炎後水頭症の1例
- 下垂体腺腫とラトケ嚢胞の鑑別診断におけるSSFSE法を応用したdiffusionMRIの有用性
- Diffusion MRIを用いた悪性脳腫瘍の診断
- 頸部内頸動脈狭窄と同側頭蓋内脳動脈瘤を同時に血管内治療した1例
- P2-40 鳥取県西部地区のてんかんのある人の生活実態とニーズに関する調査(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 皮質形成異常における脳由来神経栄養因子とTrkBの発現の検討(病理)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- M-07 皮質形成異常における脳由来神経栄養因子と TrKB の発現の検討
- Male Prolactinoma With Pituitary Apoplexy Concomitant With Intracerebral Hemorrhage
- Corticotroph Cell Adenoma without Typical Manifestations of Cushing's Disease Presenting with Cavernous Sinus Syndrome following Pituitary Apoplexy
- Aberrant Luteinizing Hormone-Releasing Hormone-Stimulated Adrenocorticotropic Hormone Secretion in a Patient with Pituitary Hyperplasia due to Primary Hypothyroidism
- ガンマナイフ治療後,慢性硬膜下血腫を生じた聴神経腫瘍の1例
- 内視鏡下経鼻孔的下垂体手術
- 内視鏡下経蝶形骨洞的下垂体腺腫摘出術 (あゆみ 内視鏡を使用した脳外科手術)
- D-34 Radiaiton-induced Cortical Dysplasiaモデルラットにおける電気生理学的特徴
- 間脳下垂体腫瘍の画像診断 : 3T MRI画像を中心に
- 脳神経外科手術でのtissue expanderの有用性
- 1. スパズム治療最近の進歩 : スパズムシンポジウムから(PS1-2 脳神経外科最近のトピック, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 診断, 治療に苦慮した上位頚椎形質細胞腫の1例
- 硬膜動静脈瘻に対する脳血管内治療におけるコイル留置後の術中回転DSAの有用性
- 未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術の効果と安全性に対する検討 : 地方中核都市における経験をもとにした検討
- GH産生下垂体腺腫の3T MRI画像について
- 脳室-空洞シャントを行った脊髄空洞症の経験 (日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 特集号) -- (ビデオ手術手技)
- 慢性副鼻腔炎に合併した脳膿瘍例
- 三叉神経痛を呈した小脳橋角部類上皮腫の1例
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術における術前画像の有用性