第3脳室腫瘍に対する trans-lamina terminalis approach(<特集>経大脳半球間裂アプローチ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第3脳室腫瘍に対する接近法として,経終板法がある.この接近法のポイントは終板付近の解剖を熟知することである.頭蓋咽頭腫の場合術後尿崩症になることが多いが,下垂体柄はぜひとも保存すべきである.そのためには下垂体柄が第3脳室壁に移行するが,腫瘍が存在する場合には腫瘍によって左右上下に圧排されていることがほとんどであるので,下垂体柄の下垂体入口部をいち早く見つけて,柄がどの方向に圧排されているかを察知し,その部分を損傷しないように最大限の努力をすることである.その際に役だつのは,Dawson's arteryが下垂体および柄に密接に関係していることと,さらに視父叉がOrefixedである場合には鞍結節や蝶形骨平面を削除することである.われわれは現在までに,終板を経由して12例の手術を行った.頭蓋咽頭腫4例,視床下部グリオーマ4例,胚細胞腫2例,下垂体腺腫1例,転移11生腫瘍1例である.頭蓋咽頭腫では1例の再手術例を含めて全例で全摘し得た.下垂体柄は全例保存可能であったが,尿崩症をDDAVPでコントロールしているが,将来離脱できると思われる.半球間裂接近法では1.5〜2cmのスペースがあれば,4.5cm以上の腫瘍でも全摘可能であった.全例で上矢状静脈洞に流入する橋静脈を保存し得た.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1992-07-20
著者
-
近藤 慎二
鳥取大学医学部脳神経外科
-
近藤 慎二
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経外科部門
-
堀 智勝
鳥取大学医学部脳神経外科
-
井川 鋭史
鳥取大学医学部脳神経外科
-
稲垣 裕敬
鳥取大学医学部脳神経外科
-
寺岡 暉
寺岡記念病院脳神経外科
-
池田 章
川崎医科大学解剖
-
寺岡 暉
鳥取大学 医学部脳神経外科
-
寺岡 暉
寺岡記念病院腎センター
-
池田 章
川崎医科大学
-
寺岡 暉
寺岡記念病院
-
近藤 慎二
鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 脳神経外科学分野
関連論文
- O2-24 周産期脳障害による多小脳回を有する難治性後頭葉てんかんの男性例(経過・予後2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 複雑部分発作を呈した頭頂・後頭葉てんかんの3例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- D-10 頭皮上電極による前頭葉てんかん患者の発作時緩電位(DC電位)記録の臨床的意義
- 1-4-2 当施設における有茎棘突起再生スペーサーを用いた後方要素温存片開き低侵襲頚椎椎弓形成術の治療成績(脊椎・脊髄疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- K-16 画像所見の反対側より発作発射を認めた側頭葉てんかんの2手術症例
- 海馬の電気刺激--術前記憶テストとして (あゆみ 海馬の高次機能をさぐる)
- 第3脳室腫瘍に対する trans-lamina terminalis approach(経大脳半球間裂アプローチ)
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術におけるイリゲーション吸引管の有用性について
- 慢性腎不全に悪性リンパ腫を合併した1例
- 環椎外側塊単独骨折の 1 症例
- Partial seizureの焦点となったNeuronal Migration DisorderのMRI所見の検討(画像)
- D-13 Partial seizureの焦点となったNeuronal Migration DisorderのMRI所見の検討
- 脳底動脈瘤に対する extradural temporopolar approach
- 軽微な外傷で急性硬膜外血腫として発症した乳癌の頭蓋骨転移の1症例
- B-21 Subtemporal transpetrosal(側頭下経錐体骨)approachによる扁桃体海馬切除術
- 破裂椎骨動脈解離性動脈瘤のproximal clipping後, 再出血をきたした1例
- F-17 カイニン酸てんかんモデルにおける海馬錐体細胞のアポトーシスへの誘導
- 橈骨動脈によるバイパスを用い trapping した小児海綿静脈洞部巨大内頸動脈瘤の1例
- A-26 新しいアプローチ(側頭下アプローチ)による海馬扁桃核摘出術
- 繰り返し行ったMRIにて同定されたてんかん病巣の3症例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 悪性グリオーマ補助療法における granulocyte-colony stimulating factor の有用性
- 正中部椎骨動脈解離性動脈瘤に対するbilateral transcondylar approach
- 三叉神経痛の治療法--神経血管減圧術 (痛みの臨床)
- II-A-8 脳外科手術前後における抗けいれん剤の血中濃度の変動とその意義
- II-8 正常ヒト甲状腺におけるesterase活性 : Zymogramによる解析
- P2-40 鳥取県西部地区のてんかんのある人の生活実態とニーズに関する調査(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 皮質形成異常における脳由来神経栄養因子とTrkBの発現の検討(病理)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- M-07 皮質形成異常における脳由来神経栄養因子と TrKB の発現の検討
- Embalming(エンバーミング) : 遺体からの感染症予防
- 解剖学からの頭蓋底外科への架け橋 (頭蓋底外科)
- 1B13 Chicken Lens Crystallin のモノクローナル抗体による免疫化学的検索
- I-C-20 人甲状腺ヨード蛋白の免疫組織化学的解析
- ニワトリ網膜のミュラ-細胞の免疫組織化学的研究〔英文〕
- 35. 甲状腺髄様癌の免疫組織化学的研究 : C-Tgの反応について
- 27 ニワトリ神経系の免疫組織化学的研究
- D-34 Radiaiton-induced Cortical Dysplasiaモデルラットにおける電気生理学的特徴
- 脊髄梗塞を発症した維持透析患者の1例
- 等電点分画した人水晶体低分子蛋白(Gamma-Crystallins)の免疫化学的研究--加齢に伴う変化 (水晶体研究の最近の進歩)
- 1-II-2 酵素抗体法によるイヌC細胞複合体の発生と実験条件下での変化
- 28 旁濾胞細胞内チログロプロン様反応の分析
- 23. 角膜膠原線維の免疫化学的解析
- 診断, 治療に苦慮した上位頚椎形質細胞腫の1例
- GH産生下垂体腺腫の3T MRI画像について
- ヒト指頭球部皮膚血管の微細構造
- Variation of cytidylate cyclase activity in human brain tumors
- モヤモヤ病における early venous filling, red cortical vein, intraarterial pressure ならびにCBFの検討
- Willis輪閉塞症における病態と側副血行について