内海航行援助システムの試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper reported on the development of the prototype coastal navigation support system, using personal computer (TEAC, PS-80) which recently became popular. The system has been constructed for the purpose of load reduction in chart works (ship positioning), so navigator will be released from chart works to keep more careful look out for safe ship operations. The system has the following functions; (1) The system indicates target name, bearing and distance on the CRT display. (2) The informations of ship course and speed are given by gyrocompass and electromagnetic log through A/D converter or by keyboard. (3) The system calculates the ship position from more than two target bearings. (4) The system indicates observed position and dead reckoning position with time on the CRT display. (5) The system indicates name, bearing and distance of next course changing point on the CRT display. (6) Using X-Y ploter, the ship positions are drawn on chart.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1982-02-25
著者
関連論文
- 大島インターネット天文台の構築 : 2004年8月の作業状況
- 海上交通調査におけるレーダ利用方法の改善について-II : 線形重回帰モデルによる船舶の全長の推定
- 海上交通工学への思い : 電子メール座談会(海上交通工学への誘い)
- 作業区域が海上交通流に与える影響
- 練習船大島丸の映像システムと運用
- 船内LANによるデータ処理システム-練習船大島丸の場合-
- 船内LANによるデータ処理システムについて : 練習船大島丸の場合
- 低速航行及び停船時の操船制御装置に関する研究-II : 一軸一舵(シリング舵)とバウスラスタによる操船
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- 門司西海岸沖の関門航路拡幅と彦島導灯設置の効果について
- 関門海峡早鞆瀬戸における小型漁船と通航船の行動パターンの解明
- 関門海峡中央部における船舶交通調査結果
- 大島商船高専における推薦入学者の特色 : 10年間にわたる追跡調査の結果から
- 方位変化速度について
- 海上交通環境の改善による海上交通事故防止 (特集 海難)
- 海上交通工学と航行安全対策(海上交通の安全)
- がんぎ考 : 弁才船の船着場についての考察
- 関門港の田野浦沖通行船の実態調査
- 関門航路の関門橋西側付近の屈曲部における、航行中の練習船大島丸から観測した航行船舶の航行実態調査と航行上の問題点について
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : スラローム操船の評価法と訓練効果
- 操船訓練時の操船者緊張レベルの推定 : 指尖脈波を用いて
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : 200GT型練習船による評価
- 海上交通現象の調査法(海上交通環境アセスメントのツールボックス)
- 航路航行船の船首時間間隔と横断船の避航挙動
- 航路横断船からみた主航路航行船舶の船首時間分布
- 港湾施設修築工事の大角度変針操船への影響 : 音戸漁港防波堤修築に関して
- 300 G.T.型練習船の波浪中実船実験
- 立体骨組構造解析の補助プログラムについて
- 舶用積み付け計算機の改良について
- 船体縦強度における耐航性について : 北太平洋の波浪データによる検討
- 鉱石運搬船の船首底衝撃による過渡振動曲げモーメントと波浪曲げモーメントから見た可航限界について
- 内海航行援助システムの試作
- 一軸コンテナ船の船首底衝撃による過渡振動曲げモーメントと波浪曲げモーメントから見た可航限界について
- NNSSにおける衛星信号の受信時間間隔について
- 衝突予防援助装置の運用実験-I
- 本校における危機管理教育 : 防災教育プロジェクトチームの取り組み
- 赤外線カメラによる大型船舶操縦訓練時の緊張レベルの測定
- 我が国における海上交通工学の発展(海上交通工学入門)
- 江戸時代の朝鮮通信使の航海について : 対馬宗家文書「信使記録下向船中毎日記」を事例として
- 海上橋による海上交通流の変化(橋と船舶航行)
- 海上交通実態調査とそのデータ処理-II : 交通量の集計処理プログラム
- 船舶通信教育用プログラムについて : 旗旒・モールス信号
- 狭水道航行と潮流
- レーダプロッティングの作図誤差
- 宮ノ窪瀬戸航行調査結果について
- 門司西海岸沖の関門航路拡幅と彦島導灯設置の効果について
- 地理的視覚情報を用いた入試広報活動分析