船舶通信教育用プログラムについて : 旗旒・モールス信号
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The grabal system for educating of ship's signals reported in 1981 and 1983. But the more cheap and easier device has been required. We developed the easy program to be able to use for every one, using the ordinary personal computer. Considered the following fundamental matters. 1. To be the program written in dialogue, as practicing by oneself. 2. To make own selection of practicing method, type and speed in Morse Code. Method: one letter, one word, one sentence Type: notation of code and/or sound signal and/or light signal Speed: selection of 10 steps between 20 letters and 80 letters per min. 3. To indicate the errata of practice each every time. 4. To indicate the appraisal in being over. 5. To preserve and record the appraisal. 6. To be high frequency in apppearance of wrong code in former. As the result of inspection, it is confirmed that the program is very useful and easy.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1988-09-25
著者
関連論文
- 大島インターネット天文台の構築 : 2004年8月の作業状況
- 操船者の交通マナー意識に関する分析
- 海上交通調査におけるレーダ利用方法の改善について-II : 線形重回帰モデルによる船舶の全長の推定
- 海上交通工学への思い : 電子メール座談会(海上交通工学への誘い)
- 作業区域が海上交通流に与える影響
- 海上における汽笛音源の方位検出について
- 海上における汽笛音源の方位検出について
- 汽笛音源の方向検出システムに関する研究
- 汽笛音源の方向検出システムに関する研究
- 汽笛音源の方向検出に関する基礎的研究
- 外航船実態調査-II
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- 黎明期における船員教育体制の中日比較
- 船員教育の変化と意義
- 中国船員教育体制の一考察
- 海上インシデント報告
- 外航船実態調査(2002年)
- 備讃瀬戸におけるこませ網漁業と航行実態(海上交通安全法の航路と利用)
- 危険運航船実態調査
- 危険運航船実態調査
- 海上交通法規研究会の活動(研究会の現状と将来,創立50周年記念特集号)
- 小田義士先生を偲んで
- 外航船実態調査
- 外航船実態調査結果
- 海上交通法規特集号によせて(航路と海上法規)
- 背景灯火の船舶運航への影響
- 水中テレビカメラによる大阪湾の海中環境の観察
- 見張り作業と視機能について
- 門司西海岸沖の関門航路拡幅と彦島導灯設置の効果について
- 関門海峡早鞆瀬戸における小型漁船と通航船の行動パターンの解明
- 関門海峡中央部における船舶交通調査結果
- 聴覚見張についての一考察
- 方位変化速度について
- 海上交通環境の改善による海上交通事故防止 (特集 海難)
- 海上交通工学と航行安全対策(海上交通の安全)
- がんぎ考 : 弁才船の船着場についての考察
- 関門港の田野浦沖通行船の実態調査
- 関門航路の関門橋西側付近の屈曲部における、航行中の練習船大島丸から観測した航行船舶の航行実態調査と航行上の問題点について
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : スラローム操船の評価法と訓練効果
- 操船訓練時の操船者緊張レベルの推定 : 指尖脈波を用いて
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : 200GT型練習船による評価
- 海上交通現象の調査法(海上交通環境アセスメントのツールボックス)
- 航路航行船の船首時間間隔と横断船の避航挙動
- 航路横断船からみた主航路航行船舶の船首時間分布
- 港湾施設修築工事の大角度変針操船への影響 : 音戸漁港防波堤修築に関して
- 船酔いの発生およびその誘因について
- 国際海上衝突予防規則における喫水制限船の進路権
- 内海航行援助システムの試作
- これからの内航海運 (特集 「次世代内航海運ビジョン」をめぐって)
- 海域利用
- 瀬戸内海におけるタンカーの海難について
- 初代練習船「進徳丸」 (日本の保存船(8))
- 汽笛音源の方向検出に関する基礎的研究
- CPPのプロペラ効率を用いた船底粗度の推定について
- 深江丸における秋期入渠前の海洋付着生物が推進性能におよぼす影響と船底汚損の実務上の推定法について
- 海洋生物付着による船底汚損の影響について : CPP装備船での航走実験結果の検討
- 練習船におけるロックウール式浮き床の振動疲労耐久性に関する調査研究
- 衝突予防援助装置の運用実験-I
- 本校における危機管理教育 : 防災教育プロジェクトチームの取り組み
- 赤外線カメラによる大型船舶操縦訓練時の緊張レベルの測定
- 我が国における海上交通工学の発展(海上交通工学入門)
- 海上橋による海上交通流の変化(橋と船舶航行)
- 海上交通実態調査とそのデータ処理-II : 交通量の集計処理プログラム
- 船舶通信教育用プログラムについて : 旗旒・モールス信号
- 狭水道航行と潮流
- レーダプロッティングの作図誤差
- 宮ノ窪瀬戸航行調査結果について
- 海上交通安全法について
- 門司西海岸沖の関門航路拡幅と彦島導灯設置の効果について
- 地理的視覚情報を用いた入試広報活動分析
- 超高速船の航法について
- 航行規則と操船規則
- 備讃瀬戸における込瀬網と航法
- 停留中の動力船の航法
- 小型船の運行実態 (レーダー, オートパイロット等について)
- 釣島水道およびその付近における海難について
- 水セメント薄膜のアルカリ溶出形態について