カロテノイドの蓄積に伴う色調変化を利用する生細胞型バイオセンサーの開発(<特集>安心と安全に役立つ分析化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
微生物の有する化学物質センサー系を活用し,微生物の生細胞をバイオセンサーの素子とすることが可能である.遺伝子組み換え技術によりセンサー系と発光タンパク質等のレポーター系の発現を連動させることにより,バイオセンサーの化学物質に対する特異性や感度の向上が期待できる.著者らはレポーター系のシグナル検出の際,簡便に視認が可能な光合成細菌のカロテノイド合成系を利用したバイオセンサーを開発した.本バイオセンサーでは,検出対象とする化学物質が存在するとカロテノイド合成に伴う微生物自身の色の変化が起こる.その色変化はこれまでに開発されているセンサーとは異なり,専門機器や新たな基質の添加を必要とせず,容易に視認が可能である.本稿では,本バイオセンサーの構築法と実際に構築されたバイオセンサーを用いた化学物質検出の実際,グリーンミュータントを宿主として用いたシグナルの更なる明瞭化に向けてのアプローチを紹介する.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2007-12-05
著者
-
八木 清仁
阪大院・薬
-
八木 清仁
大阪大学大学院 薬学研究科
-
吉田 一之
宇都宮大・農・生物生産
-
前田 勇
宇都宮大院・農
-
前田 勇
宇都宮大学農学部生物生産科学科
-
磯田 勝広
大阪大学大学院薬学研究科
-
八水 清仁
阪大院・薬
-
吉田 一之
宇都宮大学農学部生物生産科学科
関連論文
- 87 モンモリロナイトを用いた消化管細胞への遺伝子導入
- 3S13a03 光合成細菌のカロテノイド代謝酵素遺伝子をレポーターとした有害金属応答型微生物センサーの開発(地球環境と地域環境保全のための光合成微生物,シンポジウム)
- 生体バリアを利用した創薬研究 : 第1回日本DDS学会奨励賞(臨床)受賞によせて
- 1139 肝星細胞による肝実質細胞の機能制御(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 細菌ポリエステルおよび関連代謝の新規利活用システムに関する研究(平成18年度 斎藤賞 受賞)
- 1D14-1 細菌ポリエステルおよび関連代謝の新規利活用システムに関する研究(斎藤賞受賞講演,発酵生理学・発酵工学)
- 1F14-1 モンモリロナイトを用いた経口遺伝子導入法に関する研究
- C型肝炎治療法開発の最前線と今後の展開
- 2Ip23 蛍光標識CadCタンパク質とcadプロモーターDNA断片の相互作用に基づくCd/Pb応答型バイオセンサーの開発(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- 3F10-1 カロテノイド合成変異グリーンミュータントを宿主とした微生物センサーの開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演)
- 2Ca15 Rhodopseudomonas palustrisフィトエンデヒドロゲナーゼによる赤色カロテノイド合成を色調変化に利用したヒ素応答型微生物センサーの開発(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演)
- 肝再生医療における間葉系幹細胞の有用性(誌上シンポジウム)
- P44.ヒト歯胚由来間葉系細胞の多分化能と再生医療への応用(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 2F10-5 ヒト親知らず由来間葉系幹細胞の肝傷害に対する治癒効果(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 骨髄間質細胞と肝実質細胞の三次元的共培養の有用性と肝傷害マウスへの移植(2006年論文賞紹介)
- 08.ヒト歯乳頭由来間葉系幹細胞の多分化能について(一般演題(口演2),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 3K10-2 親知らず由来間葉系幹細胞の肝細胞への分化(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 3F09-4 肝細胞と骨髄間質細胞の混合培養の有用性(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 382 光合成細菌による水素生産のアンモニアによる阻害機構の解明および脱阻害変異株の単離
- 387 海産性緑藻のデンプン代謝に影響を及ぼす暗嫌気培養条件の検討
- 2Ip14 Concanavalin A誘導肝傷害に対するシリンガ酸とバニリン酸の肝保護効果(食品科学・食品工学,一般講演)
- Barriologyを基盤とした難吸収性薬物の透過促進戦略(誌上シンポジウム)
- 2C11-5 角化細胞における細胞骨格形成の評価ツールとしてのデンドリマー修飾培養面
- 3P-2107 蛍光センサータンパク質とプロモーターDNA断片の相互作用に基づく携行型バイオセンサーの開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2Mp17 光合成細菌Rhodopseudomonas palustris由来カロテノイド分解酵素の基質開裂部位の解明(生合成・天然物化学,一般講演)
- 1D15-5 光合成細菌のカロテノイド色素変換を利用した砒素応答性バイオセンサーの開発(植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学・光合成微生物,一般講演)
- 3C09-5 光合成細菌の色素合成遺伝子を用いたバイオセンサーシステムの開発(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2F09-1 D-グルコース提示面を用いた軟骨細胞培養における集塊形成機構の解明(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 組織再生技術と創薬研究への応用(誌上シンポジウム)
- 活用しよう!求人・求職サイト(若手のページ)
- 脂肪酸代謝研究ツール,phaC
- ロボット競技会に学ぶこと
- バクテリアの個人(菌?)差とは
- 1137 カテキンによる肝細胞保護作用と亜鉛による保護効果の増強(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 1138 酸性グリコプロテインによる肝細胞保護作用(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 3F09-3 C/EBPβ遺伝子導入の肝障害に対する治癒効果(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2C10-4 転写因子 LAP お過剰発現による肝細胞の延命
- 903 P0lyethyleneimine-chitosan-plasmid複合体を用いた新規遺伝子導入系の開発
- 新しい遺伝子ベクター : 遺伝子治療への応用(バイオミディア)
- 1Bp10 蛍光標識E. coli ArsRタンパク質とarsプロモーターDNA断片の相互作用に基づく砒素応答型バイオセンサーの開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 334 Streptomyces lividansのシグナル認識粒子レセプター遺伝子のクローニングと機能解析
- 940 透過光モニターによるタービドスタット法を用いた連続的藻体生産
- 2H12-2 Thioredoxin遺伝子導入組換えアデノウィルスの慢性肝傷害に対する治癒効果(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 2K09-1 グルコース提示型培養面における細胞伸展機構の解明(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 2K09-2 D-グルコース提示型培養面上でのデンドリマー密度による軟骨細胞の形態制御(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 2K09-3 グルコース提示を介したEGF刺激伝達面上における上皮シート形成(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 1H15-5 グルコース提示面による軟骨細胞の形態制御(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 1H16-3 EFG/グルコース提示面を用いた上皮シートの形成(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3F12-3 デンドリマー修飾培養面を用いた軟骨細胞の形態制御(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2Ia11 光合成細菌Rhodopseudomonas palustris由来カロテノイド分解酵素のカロテノイド分解活性の解析(光合成微生物,環境工学,一般講演)
- 1D15-4 カロテノイド色素の変換を利用した光合成細菌生細胞型バイオセンサーの機能に影響を与える要素の検討(植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学・光合成微生物,一般講演)
- 1D16-4 光合成微生物を用いた代謝産物連続生産のための濁度と希釈率の同時制御法の開発(植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学・光合成微生物,一般講演)
- 708 光合成細菌のカロテノイド生合成関連遺伝子crtAのクローニング
- 707 Pseudomonas chlororaphis由来ポリヒドロキシアルカノエート合成系遺伝子の解析
- 1114 タービドスタットを利用したN源制限供給法による緑藻の澱粉連続生産
- 大孔径セルロースマイクロキャリアの肝細胞培養への応用
- 培養基材表面への紫外線照射による細胞接着性の変化
- 培養小腸細胞の酸化的ストレスとチオレドキシン
- 化学修飾ガラスの表面解析と肝細胞培養への応用
- 486 光合成細菌のニトロゲナーゼ発現に対するエタノールの影響
- 1049 光合成細菌の水素発生過程におけるエタノールの影響
- 750 Pseudomonas acidophilaのpoly(3-hydroxyalkanoic acid)(PHA)生合成関連遺伝子群の塩基配列決定
- 267 光合成細菌W-1S株によるpoly(3-hydroxybutyrate)(PHB)代謝を介した水素発生過程の解析
- 477 光合成細菌の明水素発生に対する抑制因子の検討
- 肝細胞機能制御を目的とした新規培養システムの開発
- カロテノイドの蓄積に伴う色調変化を利用する生細胞型バイオセンサーの開発(安心と安全に役立つ分析化学)
- 3K10-1 Thioredoxin過剰発現肝細胞の移植による肝線維化の寛解(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 1J11-5 肝傷害に対するフコイダンの保護効果(食品科学,食品工学,一般講演)
- 化学修飾デンドリマーを用いた機能性細胞培養基材の創製
- 1140 肝細胞と骨髄間質細胞の混合培養による肝機能維持(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 生体バリアの分子基盤を利用した経粘膜DDS
- ルブラトキシンBと血清アルブミンの相互作用
- MAPK p38経路を介する肝細胞のルブラトキシンB誘導アポトーシスを茶カテキン, エピガロカテキン-3-ガレート, が阻害する
- 629 海産性緑藻の醗酵液を基質とした光合成細菌の水素生産
- 再生医工学におけるscaffoldの開発と展望(セル&ティッシュエンジニアリング)
- 2B14-4 acyl-CoA thioesterase II(TesB) family酵素のβ-酸化中間体に対する基質特異性の解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 442 アデノウィルスを用いたラット肝細胞へのチオレドキシン遺伝子導入
- 3H11-4 細胞移植を基盤とする肝疾患治療法(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2E10-2 バイオセンサーヘの応用を目的とした大腸菌砒素応答性転写スイッチの改変(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 3D12-1 PHB depolymeraseによるpoly(3-hydroxybutyrate-co-3-mercaptopropionate)の分解(環境工学,一般講演)
- 光合成細菌のカロテノイド代謝酵素遺伝子をレポーターとした有害金属応答型微生物センサーの開発 (特集 地球環境と地域環境保全のための光合成微生物)
- 422 海産性光合成細菌の単離同定と水素生産システムへの導入
- 紅色細菌の緑色変異株を用いた有害金属検出バイオセンサ (特集 バイオ応用技術の最前線)
- 1404 樹木状高分子デソドリマ一の肝細胞培養への応用
- 光合成細菌のカロテノイド代謝酵素遺伝子をレポーターとした有害金属応答型微生物センサーの開発(地球環境と地域環境保全のための光合成微生物)
- Claudinを標的とした非侵襲性投与技術の開発
- 1403 キトサン修飾セルロース多孔体の肝細胞培養への応用
- タイトジャンクションを標的とした創薬研究のらせん的発展
- 2S01 再生医工学におけるScaffoldの開発と展望
- 4Cp09 バクテリオファージT7を用いた蛍光ナノ粒子の開発(タンパク質工学/核酸工学,一般講演)
- 4Da10 紅色非硫黄細菌Rhodovulum sulfidophilumの凝集に関与する細胞外マトリックスの解明(遺伝子工学/発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- Development of an Adenovirus Vector Containing a Hepatitis C Virus Expression Cassette and Its Application