異なる栽培管理方法で生産されたウンシュウミカンの嗜好性(普及・教育・利用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シートマルチ栽培したウンシュウミカン園などで発生するキク形状を有する果実に対する消費者の嗜好性を評価するため,マルチ栽培で生産されるキク形状を有さない果実(マルチタイプI)とキク形状の果実(マルチタイプII),および露地栽培で生産される果実(露地タイプ)について,16歳以上の309名を対象にアンケートを実施し302名(男127名,女175名)の有効回答を得た.その結果,マルチタイプIIの支持が64.5%で最も高く,マルチタイプI (19.9%),露地タイプ(15.6%)と続いた.選んだ理由には甘み,糖酸のバランスがあげられた.各タイプの支持者を年齢・男女別に分けて支持の特性を分析したところ年齢が高くなるほど女性を中心にマルチタイプを好むことが明らかになった.甘みに対する評価はタイプ支持者間で異なったが,いずれのタイプ支持者も酸に対する評価では差はなかった.形状・外観では露地タイプ,マルチタイプIを支持したグループはマルチタイプIIを劣ると判断したもののマルチタイプIIを支持したグループはタイプ間の差は小さいと判断した.剥皮性についてはいずれのタイプ支持者もマルチタイプIIが劣るとした.本アンケートの結果から供試した3タイプの果実の中ではマルチ栽培により発生したキク形状を有するウンシュウミカン果実の嗜好性が総合的に見て高いことが示唆された.
- 園芸学会の論文
- 2008-01-15
著者
-
平塚 伸
三重大院生物資源学研究科
-
平塚 伸
三重大学大学院生物資源学研究科
-
奥田 均
三重大学大学院生物資源学研究科附属紀伊黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター付帯施設農場
-
市ノ木山 浩道
三重県科学技術振興センター農業研究部紀南果樹研究室
-
須崎 徳高
三重県科学技術振興センター農業研究部紀南果樹研究室
-
松葉 捷也
三重大学大学院生物資源学研究科附属フィールドサイエンスセンター
-
松葉 捷也
三重大学大学院生物資源学研究科
関連論文
- リンゴの自家不和合性打破剤のニホンナシに対する効果の検証
- ブドウ'安芸クイーン'果皮の着色促進および深色化に及ぼすアブシジン酸の時期別処理の影響(発育制御)
- ブドウ'安芸クイーン'における果皮の深色化に及ぼす着果量の影響(発育制御)
- ブドウ'安芸クイーン'における果皮の深色化とアントシアニンの関係
- ブドウ'安芸クイーン'の暗赤色果粒発現に及ぼす着果量の影響
- カキ果実の成熟に及ぼすジャスモン酸とサリチル酸処理の影響(発育制御)
- 植物成長調節剤がブドウサンショウの秋梢抑制に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 16 メタン発酵消化液を施した水田における窒素量の変化(予報)(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- ヒュウガナツ(Citrus tamurana Hort. ex Tanaka) 果実の減酸に及ぼす貯蔵温度と高酸素濃度の影響
- カラタチとヒリュウ台木がカンキツ新品種'天草'と'あまか'若齢樹の生育, 収量および果実品質に及ぼす影響(発育制御)
- 台木および着果負担が'白川温州' (Citrus unshiu Marc.) の樹液流動速度に及ぼす影響
- ブドウサンショウ(Zanthoxylum piperitum (L.) DC. f. inerme Makino)樹の休眠期(栽培管理・作型)
- ブドウサンショウ (Zanthoxylum piperitum(L.) DC. f. inerme Makino) 樹の休眠期
- ブドウサンショウの花芽分化期(栽培管理・作型)
- シロサポテ(Casimiroa edulis Llave & Lex.)品種フロリダの花成誘導と花器発育に及ぼす温度の影響
- 貯蔵温度と酸素付与が'Ruby Star'クダモノトケイソウ(Passiflora ednlis × P. edulis f. flavicarpa)果実の減酸に及ぼす影響
- シロサポテ(Casimiroa edulis Llave & Lex.)品種フロリダの幼果に寒害を引き起こす低温
- トマト葉に蓄積した過剰ホウ素が光合成関連要因と糖含量に及ぼす影響
- 33. シロサポテ(Casimiroa edulis Llave & Lex.)品種'Cuccio'の収穫時期の指標(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- シートマルチ栽培した台木別ウンシュウミカン'山川早生'の生育および果実品質(栽培管理・作型)
- シロサポテ'Florida'の幼果に寒害を引き起こす温度
- リン酸散布によるウンシュウミカンの減酸
- カキ'蓮台寺'果実の軟化に関する研究
- ウンシュウミカンの果実品質に及ぼす海洋深層水の影響
- 異なる栽培管理方法で生産されたウンシュウミカンの嗜好性(普及・教育・利用)
- ブドウの茎頂培養における不定根形成に及ぼす多糖類の影響
- 15 イネの草姿制御モデルからみた施肥法の評価と今後の課題(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 海洋深層水施用がウンシュウミカンとトマトの果実品質に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第41報)自家和合性'おさ二十世紀'は自家不和合性細胞を含むキメラである
- ニホンナシ'長寿', '君塚早生', '明月'および'市原早生'の自家不和合性遺伝子型の再考
- ホウレンソウ葉の硝酸塩およびシュウ酸含量の経時変化に及ぼす明期中のCO_2施与の影響
- ウンシュウミカン果皮によるCO_2固定と果実品質
- ニホンナシ'豊水'における"みつ症"とGA, ポリエチレン被袋および強摘果処理との関係
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第49報)自家不和合性の強さと花粉・花柱内の糖組成との関係
- かんきつ果皮給与が卵黄中のβ-クリプトキサンチン含量及び産卵性に及ぼす影響
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第50報)S_4-RNase抗体に反応する花粉タンパク質
- 16 在来の水稲品種伊勢錦とその短稈系統の生育特性と酒米特性(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 在来の水稲品種伊勢錦とその短稈系統の生育特性と酒米特性
- メタン発酵消化液の肥料特性評価
- ニホンナシ果実の品質に及ぼす濃縮海洋深層水とNaCl処理の影響
- ブドウの生長に及ぼすVAM菌各種の影響
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第40報)花柱におけるS-RNase遺伝子発現の変化
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第39報)S-RNaseは複数の分子から成る
- 海洋深層水処理によるニホンナシ果実への影響
- ブドウのさし木発根に関する研究 : (第9報)難発根性ブドウの発根に及ぼすオーキシンとポリアミンの影響
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第38報)'晩三吉'の自家結実性は後代に遺伝するか?
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第37報)自家和合性ニホンナシ'おさ二十世紀'の S_4-RNase に関する免疫学的研究
- ギ酸カルシウムによるニホンナシの摘花 : 濃度の影響と花柱による薬剤の吸収
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第36報)培地へのS-RNase添加が不和合花粉のPEPC活性に及ぼす影響
- ウンシュウミカン果実の有機酸集積に及ぼすBTCとマロン酸の影響
- ギ酸カルシウムによるニホンナシの摘花 : 処理後の柱頭と花柱の形態変化
- ミクロ繁殖によるブドウの発根に及ぼすオーキシンの影響
- ウンシュウミカンにおける高品質果実生産のための水分ストレスとリン酸散布の影響
- ニホンナシに対するギ酸カルシウムの摘花作用
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第35報)着果, 花粉管伸長および花柱内 S-RNase 濃度の関係
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第34報)数種の RNase 間における花粉管伸長抑制および花粉管内RNA分解の比較
- ブドウ苗の生育に及ぼすVA菌根の影響
- アテモヤにおける人工受粉の時間帯及び開花時期が結実に及ぼす影響
- ギ酸カルシウムによるニホンナシの摘果
- 香酸カンキツ新品種'新姫'の品種および栽培特性
- 温州ミカンの摘果時期と食味との関係
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第46報)S_4-RNaseの多型と品種の自家不和合性の強さとの関係
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第45報)'おさ二十世紀'花柱におけるS_4-RNaseの免疫細胞化学的検出
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第48報)S-RNase活性抑制剤の探索とその自家不和合性打破効果
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第47報)花粉に含まれるS-RNaseインヒビターについて
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第44報)S-RNase活性抑制剤を用いたニホンナシの着果促進
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第43報)花粉の発芽と糖代謝酵素活性に及ぼす培地中の糖の影響
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第42報)花柱における S-RNase 遺伝子発現の品種間差
- 三重県におけるカキ主要品種の機能性成分に関する研究
- ブドウのさし木の発根に関する研究 : (第8報)ブドウのさし木の発根における2, 3, 5-トリヨード安息香酸(TIBA)の影響
- ギ酸カルシウムによるニホンナシの摘果 : 処理濃度の影響
- ニホンナシ'幸水'の生育相および果実品質の年次変動と気象要因との関係(栽培管理・作型)
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第32報)花柱内Sタンパク質濃度と自家不和合性の強さとの関係
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第31報)'おさ二十世紀'のSタンパク質によるS_4花粉管伸長の抑制
- キュウリの光合成における高温順化反応と熱ストレス耐性機構
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第33報)新規S遺伝子型をもつ交雑個体の特定
- ブドウのさし木の発根に関する研究 : (第7報)山ブドウのさし木における発根とオーキシンの作用
- 「犬」を利用したカンキツの鳥害防止法
- ウンシュウミカン果皮の光合成速度に及ぼすGA処理の影響
- ウンシュウミカン果実の果皮の粗さとジベレリンとの関係
- 犬によるウンシュウミカンの鳥害防止
- ニホンナシ花柱タンパクの解析による自家不和合性の研究
- ギ酸カルシウムによるニホンナシの摘花
- ニホンナシの自家不和合性に関する研究 : (第30報)'長寿'、'君塚早生'、'明月'および'市原早生'のS遺伝子型分析
- 三重県紀南地域におけるウンシュウミカンのキク形状を呈するキク果の発生状況