one-boson-exchange型の核子 : 核子potential
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Large P_T Two-Jet模型とUR-diagram(ウルバリオン組み替え模型の再検討,研究会報告)
-
I-(4)多重発生におけるUrbaryon Rearrangement Amplitudes(I散乱振巾の全領域に於ける特徴,URと素粒子反応,研究会報告)
-
All Angleのurbaryonの組かえ(UR)振幅(ISR領域の新しい特徴とハドロン反応・対称性と構造,「素粒子の模型と構造」研究会報告(上),研究会報告)
-
UR Amplitudes for All Angle
-
「One Boson Exchange」modeとcontinum modeの関係について(モレキュール型研究会報告,研究会報告)
-
モレキュール型研究会「核子-核子系のKantor振巾」の報告
-
核子-核子のKantor振巾
-
最近の低エネルギーp-p散乱の実験とKantor振巾の分析の結果について
-
核子-核子散乱におけるOne Boson ExchangeモデルとTwo Pion Exchangeの寄与について
-
Nuleon-Nucleon ScatteringにおけるRight-Hand-Cut Contribution について
-
2p-FA-6 ハドロンの大P_T発生とウルバリオン組替え模型II
-
2p-FA-5 ハドロンの大P_T発生とウルバリオン組替え模型I
-
π^+P荷電交換散乱のphase shift analysis : 京都グループの実験の解析
-
π^+p弾性散乱のPhase Shift Analysis : 広島-名古屋-大阪-KEKグループの実験の解析
-
570〜810MeVのp+p→π^++dの分析 : ^3F_3 - 共鳴について
-
p^+p→π^++dの部分波分析 : 敷居値から578MeVまで
-
p+p→π^++Dの部分波分析
-
p+p→π^++D散乱についてIII
-
P+P→π^+d散乱についてII
-
p+p→π^++d散乱について
-
810MeV以下のp+p→π^+d反応の部分波振巾について
-
πp散乱のpolarizationの測定を!
-
核子-核子散乱の位相差分析の新しいやり方
-
0.6〜1GeV領域の陽子-陽子散乱のPhase Shift Analysis
-
640MeVと970MeVに於ける陽子-陽子散乱の位相差分析
-
400-1000MeV領域における核子-核子散乱のKantor振巾について
-
NN散乱に対するPade Approximantについて
-
970MeV, 2000MeVの陽子-陽子衝突 : 非弾性過程とOne Boson Exchange Model(論文)
-
核力における重いPS中間子の寄与について
-
核力におけるOne-Boson-Exchangeと2π-及び3π-Exchangeについて
-
Triplet odd状態の核力 : 素粒子論
-
Triplet Even StateのNon-static Potential
-
52MeVの陽子-陽子散乱
-
核力についての問題点と研究公募のおしらせ : 核力と坂田模型
-
p-p Triple Scattering, Spin Crrelationと核力のNon-static Effectについて(核力の研究会報告)
-
11p-B-4 Cluster model of Hadrons
-
2a-A-5 P波のチャーム中間子の分光学的解析
-
one-boson-exchange型の核子 : 核子potential
-
Inelastic ProcessとOne Boson Exchange Model(核力,研究会報告)
-
GeV領域におけるπN散乱のOBE model(「宇宙線領域と加速器領域の素粒子物理学」「S行列理論」合同研究会(1965年12月),研究会報告)
-
(12)OBEC-modelとε^0(scalar model)(素粒子の模型Iの研究会報告)
-
Inelastic ProcessとOBEC model
-
p + p → n + p + π^+ : InelasticとprocessとOBEC(「素粒子の模型と構造」研究会)
-
核力とOBEC-model : 素粒子論
-
素粒子の共鳴準位とfull symmetry理論
-
坂田モデルにおけるboson isobarについて : 素粒子論
-
7. K-meson decay processesにおけるμ-mesonのpolarizationについて
-
(2)核子-核子散乱とウルバリオン組み替え振幅(ハドロン反応の構造論的検討,研究会報告)
-
素粒子 : 主として Hadron について
-
One-Boson-Exchange型の核子-核子Potential(核物質についての研究会報告,研究会報告)
-
Triplet Even StateにおけるOne-Boson-Exchange型PotentialとDeuteron問題
-
^1S_0状態の核子-核子間ポテンシヤル(核力,研究会報告)
-
第14回「物理学者の社会的責任」シンポジウム : 大学をどうする-大学改革の現状と課題
-
Skyrme Modelの現状(基研短期研究会「QCDでのクォークの閉じ込め」,研究会報告)
-
第13回「物理学者の社会的責任」シンポジウム : 原子力発電と科学者
-
第12回「物理学者の社会的責任」シンポジウム : 大学の再編をめぐって
-
「物理学者の社会的責任」第11回シンポジウム : SDIと物理学者
-
ρMesonによるSkyrmionの安定化(Skyrmionをめぐって,研究会報告)
-
新粒子について(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
3p-Y-2 強い相互作用の選択則とΨ粒子崩壊
-
12p-A-17 多重発生におけるウルバリオン組替え振幅
-
(1)二体散乱の全角度にわたる振舞いとUrbaryonの組み替え(ハドロン反応の構造論的検討,研究会報告)
-
多重発生とurbaryon模型
-
Urbaryon像について
-
Line物理(拡がった素粒子像と現象(1974年1月),研究会報告)
-
核内有効相互作用と核の非対称変形 : 原子核理論
-
4a-R-6 Urbaryonの組かえ相互作用における普遍性
-
U.R相互作用のuniversalityについて(二体反応を中心に,「URDとhadron reaction」拡大世話人会,研究会報告)
-
高エネルギー素粒子反応と複合模型
-
Iizuka ruleの拡張とunitarityについて(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
"X型,H型rearrangementについて"(現代語の解説)
-
高エネルギー二体散乱とSakatonのrearrangement(「素粒子の模型と構造」研究会報告)
-
11p-B-3 Sakatonのくみかえによるhigh energy散乱(II)
-
11p-B-2 Sakatonのくみかえによるhigh energy散乱(I)
-
High Energy reaction
-
Hadronのcluster模型と準粒子としてのquark
-
High Energy非弾性散乱及び弾性後方散乱とsakaton模型
-
Baryonの分子模型
-
OBEモデルによる高エネルギーにおける弾性散乱と非弾性散乱のとり扱い
-
50MeVの陽子 : 陽子散乱の「位相のずれ」
-
Low Energyのp-p散乱(II) : 前の論文の訂正と追加
-
原子核の非対称変形と核内の有効相互作用
-
核力の研究会報告(研究会報告)
-
核力のcoreと核物質の結合エネルギー
-
Schrodinger方程式の固有値問題の数値解法に関するコメント
-
^3O-状態にhard coreがあるか
-
低いエネルギーでの陽子 : 陽子散乱の偏りについて
-
磁気プラズマに於けるクーロン相互作用
-
31p-CQ-4 SDIと物理学者(31p CQ 「物理学者の社会的責任」シンポジウム 主題:先端技術の軍事利用と物理学の研究)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク