高齢者の生活意識と衣服環境 : 女性の年齢差と地域差について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
望ましい高齢者の衣服についての調査を2001年10・11月に北海道から九州の8地域の居住する元気な高齢者を対象に質問紙調査法を実施した。有効回収数1,092票、有効回収率93.7%であった。生活意識として、心配ごとは健康で、それを維持するために、食べ物に注意している。楽しいことは人と接することで、外出や旅行を好み、おしゃれ感もあり、服装におしゃれ感のある人が多い。着用時の留意点としては「足もとには履きやすいもの」「色・柄・デザインが気に入ったもの」「肌触りがよく柔らかいもの」など女性60才代、70才代、80才代の間に有意差のある25項目中17項目で、因子分析後の因子得点は「自己表現」に高得点を得た60才代と低得点の80才代。また、地域的には「自己表現」の高得点地域は関東、四国、近畿で、「実用性」は近畿、四国、が高得点であった。「調和」の高得点は九州、北海道、中部、四国の順であり、「規範性」は北海道が高得点であった。次にイメージとしては「ゆったりした」「暖かく」「上品な」「明るい」「親しみやすい」が上位で、18対の形容詞の中9対が有意差があり、因子分析後の因子得点は「活動性」に80才代は高得点を得て、低得点の60才代であった。また、地域では「容儀性」の高得点は関東、東北、近畿の順で、「活動性」は北海道、四国、中部の順に高得点であった。「親しみやすさ」は中国、関東が高得点で、「ファッション性」は近畿、中国、四国の順に高得点であった。以上のように、望ましい高齢者の衣服は年齢差、地域差があることが分かった。
- 京都創成大学の論文
著者
-
田岡 洋子
京都短期大学
-
井澤 尚子
東京家政学院短期大学
-
高森 壽
熊本大学教育学部
-
斎藤 祥子
北海道教育大学函館分校家政教室
-
斎藤 祥子
北海道教育大学
-
青木 迪佳
県立長崎シーボルト大学
-
高森 壽
熊本大学
-
井澤 尚子
東京家政学院大学
-
田岡 洋子/村岡
京都短期大学
関連論文
- 女子学生のワンピース・ドレスについて
- 施設介護に携わる介護者のためのユニフォームについて : 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設の比較
- 施設介護や居宅介護に携わる介護者のためのユニフォームについて
- 施設介護や居宅介護に携わる介護者のための介護服について
- P-09 白さ知覚に与える隣接有彩色の影響(ポスター発表,第40回全国大会要旨集)
- 歩き始めの子どもを対象とした靴設計に関する基礎的研究 (第2報) 着用実態からみた足部形状と靴のサイズおよびとめ具別はかせやすさとの関係
- 歩き始めの子どもを対象とした靴設計に関する基礎的研究(第1報) : 成長と足部形状の分類
- 高齢者の生活意識と衣服環境 : 女性の年齢差と地域差について
- 高齢者の生活意識と衣服環境 : 性差について
- 通信販売のカタログと商品のイメージと色差
- 服装の評価に及ぼす提示試料の背景・相貌の有無の影響
- 会社訪問における服装によって生じる着用者の感情状態の構造 : 感情用語の意味類似に基づく分類
- タータンチェックの配色のイメージ解析
- タータンチェックの配色の分類について
- タータンチェックの配色特性 : 混色部分の色について
- タータンチェックの配色特性
- 高齢者とレシート,カード文字色の可読性
- 被服に用いられる幾何学的図柄と色彩の誘目性の検討
- 小学校「家庭科」被服製作を指導する能力の育成
- 男女大学生の自己の体型に関する意識と色彩嗜好
- 施設実習に於けるケース研究報告集の個別介護過程の展開に関する考察
- アンケート「高齢者にお話を聴く」から得た現代の高齢者像
- 高齢者の色彩嗜好の構造
- 衣生活行動にみる学校被服教育の成果
- 高齢者の装いに関する被服行動 : カナダ・ハリファックス市における女性の場合を参考に
- 背景色が検査色におよぼす影響(1) / 検査色の見かけの明度についての検討
- 明治の服制が小学校校服の着装に与えた影響
- 女子校服の洋服化 : 大正時代(1912年-1926年)
- 学校の体操教育が女子日常服に与えた影響 : 明治時代(1868年-1912年)
- 色彩嗜好とパーソナルカラー : 衣服色彩との関係
- 色彩教材研究会 第5回研究発表会報告
- 既製服の裁断と着心地との関係
- 色彩嗜好とパ-ソナルカラ---衣服色彩との関係
- 配色嗜好の研究
- 高齢者と文字色の可読性
- 夏の忘れもの
- 服装におけるイメージの分析
- 『源氏物語』 にみる人間関係と表現の関連
- 女子高校生の自己の体型に関する意識と夏期用衣服の色彩嗜好 : 熊本県の場合
- ***の自己の体型に関する意識と衣服の色彩嗜好
- Z-09 ウォーターカラーイリュージョンによる知覚的白さの向上(ポスター発表,第42回全国大会要旨集)
- 環境問題に対する関心と日常の生活行動との関連 : 熊本大教育学部学生の場合
- 小・中・高等学校における環境教育鋼材としての化学的酸素要求量
- 大学生の被服所持と廃棄の実態
- 「2005 Seoul International Clothing & Textiles Conference」報告
- 被服構成のための人体計測(III) : 青年期女子の体型変化
- 被服構成に関する研究 : 格子縞について(I)
- 被服構成に関する研究 : 縦縞・横縞について(III)
- 被服構成のための人体計測(II) : 女子高校生の場合
- お気に入り店舗の有無と衣服の購買行動との関係
- 異なる照明の下における布の色の見え方と印象の違いに関する基礎的研究
- 大学生における環境・資源意識と衣生活行動との関係
- 衣生活における環境保全・省資源意識の発現例としての不用衣服の有効利用に関する研究
- 環境意識の高い大学女子学生の衣生活行動と日常の生活行動との関係
- 縞柄衣服のみかけの長さと印象
- 大学生の衣生活経営に関する研究
- 小学校家庭科指導者の実態
- 被服構成のための人体計測(IV) : 1965年から1983年における女子大学生の体型の推移
- 女子大学生の被服所持状況の推移に関する研究
- 関東支部主催 公開シンポジウム『色と形の現象と科学「見える」の不思議・「見せる」の秘密』開催報告
- 点訳童謡の贈呈
- 駅前展示「生活福祉を考える衣食住展」
- 資格取得志向に対応して「ピアヘルパー」
- X-18 ウォーターカラーイリュージョンによる白色度変化の定量化(色彩心理,ポスターショートプレゼンテーション,第43回全国大会要旨集)
- 小学校家庭科の学習体験と家庭科観に関する考察 : 被服領域を中心として
- D-07 ウォーターカラーイリュージョンによる白色度変化への周辺図形の影響(研究発表,第44回全国大会発表論文集)