2B1-N1 おやこde食育 : 携帯電話を活用して親子で学ぶ「野菜を学習素材にした食育プログラム」の開発(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2007-08-17
著者
-
山内 祐平
東京大学大学院情報学環
-
細川 真伸
(株)NTTドコモ
-
川上 太一
(株)NTTドコモ
-
中野 真依
株式会社ベネッセコーポレーション
-
和気 竜也
株式会社ベネッセコーポレーション
-
池田 涼子
株式会社ベネッセコーポレーション
-
川上 太一
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
-
細川 真伸
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
-
佐藤 充
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
関連論文
- 教師のメディア・リテラシー学習を支援するオンライン学習プログラムの開発
- iPlayer:eラーニング用インタラクティブ・ストリーミング・プレイヤーの開発と評価(実践段階のeラーニング)
- iPlayer : eラーニング用インタラクティブ・ストリーミングプレイヤーの開発
- 教師のメディア・リテラシー学習を支援するオンライン学習環境 Media Teachers Village の開発と評価
- ワークショップ実践家が捉える空間の利用可能性に関する研究
- 教師が協調学習場面で足場はずしを行う際の観点
- PA2-34 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの試用における文章読解・産出活動の様相(教授・学習)
- 高等教育におけるNHKアーカイブス活用に関する研究 : 映像探索システム"MEET Video Explorer"の開発(教育における映像情報技術)
- データマイニングを活用した学習方略フィードバックシステムの開発(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 2B1-N3 RFIDを利用した把持状態検出型インタラクティブ博物館展示システムの開発(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 2B1-N1 おやこde食育 : 携帯電話を活用して親子で学ぶ「野菜を学習素材にした食育プログラム」の開発(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- おやこdeサイエンス : 家庭における科学の学習環境の充実を支援する教育プログラム(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 3G3-I3 おやこdeサイエンス : 家庭における科学の学習環境の構築(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 8-217 iPlaye : eラーニング用インタラクティブストリーミングプレイヤーの開発と評価(オーガナイズドセッション「e-ラーニング」-I 学習コミュニティの形成)
- カリキュラム・コーディネータ養成のための e-Learning プログラムの開発研究
- eラーニング
- 没入感のあるモバイル学習支援システムの検討
- 学習コミュニティを支える人工物のデザイン
- 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討
- 電子会議室の発言内容分析による協調学習の評価方法の提案
- 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案(e-Learningにおける先進的研究開発 : 知的システムなど/一般)
- 自律型ロボットの製作を促進するWeb学習コミュニティシステムの開発と評価
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究
- KJ-E3 ポートフォリオ作成を支援するツールとしてのCSCL環境
- KJ-E2 ポートフォリオ作成を念頭においた高等科学教育カリキュラム
- KJ-E1 高等教育機関におけるポートフォリオ作成の意味
- 協調学習を支援するWeb学習コミュニティシステムの開発 : 「クリエーターズスタジオ」 の事例
- パネル討論 情報を学ぶということ (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術)
- 科学館の展示装置や学習内容に関する分散型データベース
- 学習内容から検索可能なWWW教材データベース
- ベテラン教師が情報教育を実践する際に有用となる授業方策 : ある小学校教師の事例研究から (教育実践研究における研究方法論)
- 学校と地方放送局の連携モデルの設計 : メディア・リテラシー教育の新しい展開
- 研究会 学校公演 過去・現在・未来(2)浮き彫りにされた学校公演の現状
- 9. 天文領域における学習者独自の考え方 : 構成主義的カリキュラム・応用ユニットの設計
- ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas
- iTree : 電子掲示板における相互作用の状況を可視化する携帯電話ソフトウェアの開発と評価
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発
- eラーニング用インタラクティブ・ストリーミングプレイヤーの開発
- iTree : 携帯電話を活用した電子掲示板上の学習活動促進の試み
- ポケットの中の学習コミュニティ:携帯電話を活用した学習コミュニティ活性化ソフトウェアの開発
- 電子掲示板上における学習者の活動把握
- キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性
- 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発
- 日本史の政策を現代の問題解決に応用するゲーム学習のデザインと評価 (学校現場に対する支援/一般)
- 大学授業の質改善以外の学習支援にどう取り組むか--学習センター関連資格制度についての米国調査報告 (学校現場に対する支援/一般)
- Web上の学習コミュニティを支援するコーディネータの役割
- 電子会議室を活性化するための可視化モデルの検討 : 生命メタファーを用いたアウェアネス情報の提示
- コミュニティの活動状況の可視化(口頭による研究発表概要)
- 情報表現教育を支援するボードシステムの開発と評価
- 活動を基盤にしたデザイン開発 : 事例 学びの環境のデザイン 未来の黒板づくり
- ハイビジョンによる衛星遠隔教育の実施と評価
- ハイビジョンによる遠隔講座の実施と評価 : 大阪大学と東京工業大学の通信衛星接続
- 学校と地方放送局の連携モデルの設計(2) : メディア・リテラシー教育の展開
- メディア・リテラシーを学ぶための学習モデルの検討
- メディア・リテラシーを学ぶための学習モデルの検討
- 新しい学習指導要領と『情報』(第27期第1回研究会(ジャーナリズム研究部会企画))
- 対談 メディアリテラシーを考える
- ウェアラブルコンピュータを用いた歴史学習支援システムの開発
- 教員養成のための e-learning におけるe-Moderating Method の開発に関する研究
- 教員養成における e-Moderating Method のモデル化に関する研究
- 英国のメディア教育の枠組みに関する教育学的検討 : メディア・リテラシーの教育学的系譜の解明を目指して
- ストリーミングオーディオを利用した発展学習教材の開発 : 「マルチメディア たったひとつの地球」の概要と評価
- 第3章 日常研究活動の文脈におけるメディアリテラシー(研究能力)の育成(第1部 研究論文,大学の授業改善 III-調査研究と実践報告-)
- プロジェクトベースの共同研究における研究者と実践者の関係について : 湧源サイエンスネットワーク(YSN)明正プロジェクトにおける質的研究を事例として
- "サイエンスネットワーク"への拡張を通した科学の授業 : 湧源サイエンスネットワークにおける実践者の科学の授業観の変化
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(3)教師による実践のリフレクションについて (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(2) : 「科学すること」と学校での「科学の学び」
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(1) : コミュニケーションと学び
- アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価(教育実践研究論文)
- デジタル時代のメディア・リテラシー : ウェブ・リテラシー教育カリキュラムの提案と実践評価
- 座談会 どの方法よりも日本の大学を本質的に変えることができる (特集 遠隔教育は高等教育の何を変える)
- コミュニケーションツールとしてのネットワークの活用 (特集 ITを活用した授業改善)
- 教育工学の研究方法論を探る : 教育実践研究の立場から
- 学校と専門家を結ぶ実践共同体のエスノグラフィー
- iii onlineの展開とその評価
- メディア・リテラシーと民放連プロジェクトの取り組み
- 読物 メディア・リテラシー--メディアと我々の関係を考える営み
- ネットワークを利用した授業と質的研究法
- ネットワークを利用した授業と質的研究法
- ネットワークコミュニケーションの実践力を育てる場としての学習環境デザイン
- 教育用環境測定ネットワークの開発(2)
- インターネットを用いた共同学習における教師のコラボレーション
- 29-3F3 ネットワークは科学の学びに寄与するか : 科学者との出会いを通じて
- 初等中等教育におけるインターネット利用の現状と課題に関する考察
- 21世紀のメディアと教育 わたしのキ-ワ-ド 電子コミュニテイ
- 教育用気象観測WWWネットワークの開発
- 電子学習共同体の形成要因の分析(2)--質的研究法を用いて (マルチメディアを総点検する)
- メディアと教育 21世紀の教育引き受けます--企業のマルチメディア戦略
- インタ-日記(最終回)新しい教育の方法を模索してインタ-ネットテレビ会議システムの利用--インタ-ネットを用いた交流学習の現状と課題
- 教育工学と質的研究法 : アクションリサーチを軸にして
- 電子学習共同体の形成要因の分析 : 質的研究法を用いて
- シリ-ズインタ-ネット基礎講座-2-初等・中等教育におけるインタ-ネット活用の現状と問題点--100校プロジェクトのアンケ-ト調査より
- ネットワークを利用した調べ学習の展開(1): 調べ学習の現状調査とり
- 総合学習におけるマルチメディア利用の意味 : 質的研究法を用いて
- 社会的構成主義の教授・学習理論の展開 : 中学校理科天文分野を題材にして
- 教師はいかにしてコンピュータの技能を身につけるか -教師への聞き取り調査を通して-
- 6. 中学校理科天文分野における構成主義的カリキュラムの開発
- 教育メディアの変化にどう対応するか-9-中国の情報教育の現状