12)急性心筋梗塞にステント留置後コレステリン塞栓症を併発し,早期のCHDFとステロイドが著効した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-10-20
著者
-
栗田 康生
平塚市民病院循環器科
-
永井 利幸
平塚市民病院循環器科
-
栗田 康生
平塚市民病院 循環器科
-
柴田 勝
平塚市民病院循環器内科
-
松原 隆
平塚市民病院循環器内科
-
林 裕嘉
平塚市民病院皮膚科
-
木花 いづみ
平塚市民病院皮膚科
-
井上 慎也
平塚市民病院心臓血管外科
-
長 泰則
平塚市民病院心臓血管外科
-
鈴木 暁
平塚市民病院心臓血管外科
-
伊藤 博之
平塚市民病院循環器科
-
八木 直子
平塚市民病院循環器科
-
勝山 詠理
平塚市民病院循環器科
-
熊谷 麻子
平塚市民病院循環器科
-
荻原 通
平塚市民病院内科
-
森 布衣子
平塚市民病院皮膚科
-
星野 洋良
平塚市民病院皮膚科
-
松原 隆
平塚市民病院循環器科
-
荻原 通
平塚市民病院 皮膚科
-
柴田 勝
平塚市民病院循環器科
-
木花 いづみ
平塚市民病院 皮膚科
関連論文
- 症例報告 Mantle-omaの1例
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- 0342 VT/VFによる埋込み型除細動器(ICD)作動の日内変動
- 大血管とその分枝の高度狭窄を呈した大動脈炎症候群の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 107) ベーターブロッカー投与により肺高血圧が顕在化したと考えられた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)心筋抑制性自己抗体に対するの免疫吸着療法を施行した拡張型心筋症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)梅毒性大動脈炎による重症大動脈弁逆流(AR)の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 18)右房内血栓、回盲部潰瘍を伴ったBehcet病の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 高齢者に発症した大動脈弁置換術後, Stanford A型急性大動脈解離を保存的に経過観察しえた1例
- 今月の症例 常位胎盤早期剥離,帝王切開後に羊水塞栓によると思われるショック・腎不全・DIC・低蛋白血症を来し,持続血液濾過透析CHDFにて救命した2症例
- 植込み型除細動器誤作動の予知 : 過剰感知の原因解析
- T型Caチャネル遮断薬エホニジピンによる心房電気的リモデリングの抑制
- 心房高頻度刺激による心房筋の電気的および機械的リモデリングの形成過程
- 心房細動持続時間の電気的除細動後ポーズ長に与える影響
- 51) 免疫抑制剤タクロリムスによる拡張型心筋症様病態を合併した骨髄異形成症候群の一例
- 電気的リモデリングが短時間発作性心房細動の再発様式に与える影響ーホルター心電図による検討ー
- 心不全患者における不整脈発生の病態生理と治療 (特集 心不全患者の不整脈管理)
- 電気的リモデリングを受けた心房筋の細動誘発性に対する迷走神経緊張の関与
- 心房高頻度刺激による心房の電気的リモデリングおよび心房細動誘発性の経時的変化
- 1060 心房筋の電気的リモデリングにおける異方向性伝導特性への影響 : 光計測法による検討
- 1059 犬心房筋における異方向性伝導特性と一方向性ブロック及びその加齢による修飾 : 光計測法による検討
- 0965 心房細動除細動後の器質的リモデリングの回復過程
- 0155 電気的リモデリングをうけた心房筋に対するKチャネル遮断薬の抗心房細動効果の経時的検討 : IKr遮断薬とIKs遮断の比較
- 0152 Verapamil経口投与による電気的リモデリングの抑制
- 電気的リモデリングが短時間発作性心房細動の再発様式に与える影響 : ホルター心電図による検討
- 0472 ホルター心電図解析による短時間心房細動発作の再発と持続の予測
- 0029 高頻度刺激を受けたイヌ心房筋に及ぼすNaチャネル遮断薬作用の経時的検討
- 0028 慢性心房細動除細動後の電気的リモデリング回復過程
- 植込み型除細動器の現況と展望
- 75) 心機能低下を来たした限局性強皮症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54) 後天的に合併した完全房室ブロックが増悪因子となった心室中隔欠損症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 診断 12誘導心電図で診なくてはいけないこと (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (急性心不全)
- 12)急性心筋梗塞にステント留置後コレステリン塞栓症を併発し,早期のCHDFとステロイドが著効した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心電図から察知する急変への対応と理想的なドクターコール (大きくジャ〜ンプ!臨床現場で役立つ知識)
- 74) 紡錘型左室壁運動異常を来たした,たこつぼ型心筋症の一亜型(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 102) 高度房室ブロックによる心停止をきたしたたこつぼ型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 不整脈 (特集 フローチャートでわかる! 術後の急変、対策マニュアル)
- モニター心電図と12誘導心電図の違い (特集 「ニガテ」「ムズカシイ」を完全克服! 12誘導心電図のしくみと読み方)
- 臨床的に無機能と考えられた下垂体腺腫術後2年半でクッシング症候群を来した一例
- 77) 筋強直性ジストロフィーの刺激伝導障害に対するペースメーカー治療
- 房室伝導障害に限局した急性ウイルス性心筋炎の成人例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DP-156-7 80歳以上超高齢者に対する体外循環使用手術のEuroSCOREによる術前評価と早期手術成績及び遠隔予後の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 縦隔内循環器官への浸潤, 転移により循環障害をきたした心臓関連悪性疾患に対する外科治療の検討
- 経食道心エコー検査にて左房内壁浸潤を診断できた左房粘液肉腫の1例
- P-40 冠動脈バイパス再手術におけるMID-CABの有用性 : 胸骨正中切開・体外循環下再手術と比較して
- 対角ハーフリング型リードを用いた overlapping biphasic impulses (OLBI) 法による長期遠隔期の心房電圧刺激閾値の検討
- Overlapping Biphasic Impulses (OLBI)法による急性期心房電圧刺激閾値の検討
- 症例報告 Brooke-Spiegler症候群の1例
- 症例報告 歯牙病変との関連を考えたMelkersson-Rosenthal症候群の1例
- 症例報告 頬部に生じた隆起性皮膚線維肉腫の2例
- 今月の臨床 心臓血管外科手術後創感染とCRP・WBC・体温の推移
- 今月の話題 Multidetector-row CT(MD CT)による開存性確認後に施行したCABG
- 下大静脈からの連続性進展のない腎細胞癌の転移性右室腫瘍の1例
- カラードップラーエコ-法による僧帽弁閉鎖不全症の重症度判定について : 特に左室造影との対比を中心として : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 症例報告 全身性強皮症を呈したヒトアジュバント病の1例
- 症例報告 イトラコナゾールが著効した皮膚固定型スポロトリコーシスの1例--病型と治療薬の効果の再検討
- 大動脈弁狭窄症における SJM Regent 機械弁植え込み後の心臓超音波検査による検討
- 症例報告 穿孔性環状肉芽腫の1例
- 今月の症例 皮膚Rosai-Dorfman病の1例
- 症例報告 Eccrine angiomatous hamartomaの1例
- 症例 Hydroxyurea投与中早期に急性骨髄性白血病へ移行した本態性血小板血症
- MEDICAL ESSAYS 人間とは何か?--ヒトとチンパンジーの相違
- 性と死--神はどこへ行ったか?
- 生命倫理の新しい流れ
- アンジオテンシン1変換酵素阻止作用と血圧・腎機能調節作用との関連
- 症例報告 ダーモスコピーで色素性病変が疑われたBowen病の1例
- 症例報告 ステロイド内服が著効した顔面に生じた硬化性粘液水腫の1例
- 症例報告 外陰部に生じたsyringomaの3例
- 症例報告 鎖骨骨折術後に生じた toxic shock syndromeの1例
- 症例報告 Trichoadenomaの1例
- 症例報告 脳外科手術後に生じたtoxic shock syndromeの1例
- 症例報告 落葉状天疱瘡から尋常性天疱瘡に移行するとともに血清中の抗デスモグレイン1および3抗体に変動を認めた1例
- 深在性皮膚アルテルナリア症の一例
- 症例報告 夏期に再発を繰り返す線状IgA水疱症の1例
- 常位胎盤早期剥離, 帝王切開後に羊水塞栓によると思われるショック・腎不全・DIC・低蛋白血症を来し, 持続血液濾過透析CHDFにて救命した2症例
- 収縮機能障害を有する患者に対する薬物治療 ジギタリス製剤・利尿薬 (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (慢性心不全)
- VF-050-2 冠動脈バイパス術後大動脈弁狭窄症に対する手術戦略 : 再正中切開アプローチvs Aortic Valve Bypass手術(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)