北海道根釧地方における1973年春の牧草の冬枯れについて : 数量化第I類による要因の探索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1973年春,北海道根室管内中標津町計根別を中心に多発した草地の冬枯れについて,49戸の農家から被害の大および小の草地をえらび実態調査をおこなった。データの解析には数量化第I類をもちい,外的基準Yを冬枯れ被害面積率にとり,要因項目X_iとして被害草種,微地形,積雪深,年間利用回数,最終利用時期,施肥量,土壌中有効成分などをとり,X_iによってYを説明し,被害の多少を左右する要因を明らかにしようとした。結果は,次のとおりであった。1.解析の精度は,重相関係数で最高0.866が得られ,ある程度の成功をおさめた。2。被害面積率に関与する要因は,第1に,被害草種および被害地微地形があげられ,オーチャードグラス,ラジノクローバおよびチモシーが被害を受けた場合,その程度が甚大であった。また,滞水などの水分条件が被害と密接に関係したと思われ,凹地にとどまらず凸地や傾斜地で被害を受けた場合にその程度が著しかった。3.第2には,土壌pH,土壌K,土壌Ca,土壌MgおよびP-K施肥量があげられた。草地の造成後の年数や秋の最終利用時期などは関係が少なかった。したがって,今回の冬枯れは従来の雪腐大粒菌核病とは異なったタイプのものであり,その実証的研究においては,草種,水分条件,塩基成分を中心とした施肥条件,および土壌pHなどを重視する必要がある。
- 日本草地学会の論文
- 1978-01-31
著者
-
袴田 共之
北海道立根釧農業試験場
-
能代 昌雄
北海道立根釧農業試験場
-
袴田 共之
北海道立根釧農業試験場:(現)国立公害研究所
-
平島 利昭
北海道立根釧農業試験場
-
能勢 公
北海道立根釧農業試験場
-
能勢 公
北海道立根釧農業試験場:(現)北海道釧路北部地区農業改良普及所
-
能代 昌雄
北海道立根釧農業試験場 : 北海道立北見農業試験場
関連論文
- 北海道根釧地方における出穂期の異なるチモシー(Phleum pratense L.)3品種の生育経過と窒素施肥反応
- 数量化Iによる中和石灰量の予測
- 8-32 根釧地方における草地更新時の炭カル施用量の算定について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 放牧草地における排泄物の肥料的評価 : II.放牧施設に基因する排泄物の分散の片寄りについてのシミュレーション
- 37 草地更新後の土壌pHの推移に及ぼす施肥の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 根釧地方の草地に対する窒素質肥料の施用法に関する研究-2-早春のチモシ-の養分吸収・生育に及ぼすアンモニア態窒素および硝酸態窒素の影響
- 放牧草地における排泄物の肥料的評価 : I.排泄物の分散のモデルとその適用条件
- 放牧草地の養分循環と施肥管理法に関する研究 : I.窒素,りん酸,カリの循環の概要と窒素循環モデル
- 29 低温時のチモシーの生育および養分吸収に及ぼすNH_4-NとNH_3-Nの影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 北海道根釧地方における1973年春の牧草の冬枯れについて : 数量化第I類による要因の探索
- 根釧地方の草地に対する窒素質肥料の施用法に関する研究-1-早春の牧草に対する硝酸態窒素施用についての一考察
- 30. 根室酪農における飼料および生産物の主要元素濃度について(北海道支部秋季大会)
- 28 根釧地方における永年放牧草地の施肥法第8報 : 放牧地におけるふん尿の集中還元が牧草の収量に及ぼす影響(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 36.根釧地方における永年放牧草地の施肥法(第6報) : 放牧地における還元ふん尿の肥料的評価に関する一考察(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 35.根釧地方における永年放牧草地の施肥法(第5報) : ラジノクローバに対するリン酸追肥効果(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 8-47 根釧地方における永年放牧草地の施肥法(第7報) : 放牧草地における還元ふん尿と収量変動との関係(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-6 北海道根釧地方における永年牧草地の施肥法(第2報) : 早春の牧草生育に対するNO_3-N施肥の影響(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 5 根釧地方における永年放牧草地の施肥法(第1報) : 基肥りん酸の持続性と追肥効果(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-17 極寒冷地域における放牧草地の生産性とその管理法(第2報) : 泥炭放牧草地の排水効果(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-10 極寒冷地域における放牧草地の生産性とその管理法(第1報) : 晩秋における各種牧草の成分変動(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-15 根釧地方の草地に関する土壌肥料学的諸問題(第2報) : 造成法の相異による施肥反応(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- チモシー草地に対する効率的窒素施肥配分
- 8-30 チモシー草地に対する年間の効率的窒素施肥配分(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 3E・2 根釧地方の草地に関する土壌肥料学的諸問題(第1報) : 放牧による糞尿還元が土壌の化学性に及ぼす影響(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- チモシーを基幹とする採草地に対する施肥改善効果
- 45 オーチャードグラス・ラジノクローバ混播草地におけるオーチャードグラスの越冬性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 根釧地方の混播放牧草地におけるチモシ-品種の収量と競合力の比較
- 8-30 根釧地方におけるオーチャードグラス草地の永年維持に対する8月下旬のリン酸および塩基の追肥効果(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-12 放牧草地の窒素循環モデルの"Sensitivity"テスト(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 牧草の耐凍性に関する研究 : III.数種牧草の器官別の耐凍性
- 根釧地方のチモシー (Phleum pratense L.) を基幹とする草地における亜鉛の施肥反応
- 北海道根釧地方の火山性土に立地したチモシーを基幹とする草地における亜鉛および銅の施肥反応
- チモシー(Phleum pratense L.)採草地の早刈り管理法 : 1.早刈りが単播草地の乾物収量,可消化養分総量および雑草侵入に及ぼす影響
- チモシー(Phleum pratense L.)採草地の早刈り管理法 : 2.早刈りがチモシー・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地の草種構成,乾物収量および可消化養分総量に及ぼす影響
- 火山性土に立地した草地のリン酸肥沃度に対応したリン酸施肥量
- 根釧地方の火山性土における草地のリン酸肥沃度に基づくリン酸施肥対応
- 北海道根釧地方における2次元ノンパラメトリックDVR法によるチモシー(Phleum pratense L.)1番草の出穂期予測メッシュ図
- 5.極寒冷地域における放牧草地の生産性とその管理法 : (第5報)草種構成に及ぼす環境条件の影響(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 根釧地方におけるオーチャードグラス草地の冬枯れ対策法 : I.オーチャードグラス単播草地の周年的管理法
- 牧草の耐凍性に関する研究 : I.北海道根釧地方におけるイネ科牧草の凍害と雪腐大粒菌核病害
- 17 牧草の耐凍性に関する研究 : 第2報 秋冬季における貯蔵炭水化物の消長と耐凍性の関連(北海道支部講演会講演要旨)
- 26 極寒冷地域における放牧草地の生産性とその管理法第8報 : 晩秋利用草地の冬枯れについて(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 極寒冷地域における放牧草地の維持管理法 : 第3報 主要イネ科牧草に対する秋施肥効果
- 14.極寒冷地域における放牧草地の生産性とその管理法 : (第6報)晩秋利用が草地の越冬性におよぼす影響(草類の生理・生態・栽培,第20回発表会講演要旨)
- 13.極寒冷地域における放牧草地の生産性とその管理法 : (第5報)秋期における貯蔵炭水化物の動向および晩秋利用による影響について(草類の生理・生態・栽培,第20回発表会講演要旨)
- アルミニウム存在下における牧草のリン吸収
- 北海道の火山性土に立地した草地に対する低投入持続型カリウム施肥の可能性
- 20 根釧地方における草地土壌の粒径別窒素無機化量(北海道支部講演会要旨)
- 8-29 根釧地方の火山灰草地における土壌酸性化と石灰施用法(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-27 根釧地方における主要火山性土の有効態リン酸含量とチモシーの生育(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 冠氷下における牧草の耐氷性
- 牧草の耐凍性に関する研究 : II.二,三の凍結条件と凍害の発生および増大との関係
- イネ科牧草の凍害と雪腐大粒菌核病発生との関連
- 8-33 チモシーに対する秋のN施用量が生産性および越冬性におよぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 野草の耐凍性
- 4.極寒冷地域における放牧草地の生産性とその管理法 : (第4報)根釧地方の草地越冬性について(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 3.極寒冷地域における放牧草地の生産性とその管理法(第3報) : 各種放牧用牧草の晩秋利用が翌春の再生におよぼす影響(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)