内視鏡的乳頭切除術にて治療し得た早期十二指腸乳頭部癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は69歳男性,生来健康,2004年11月22日,検診にて上部消化管内視鏡検査を行なったところ十二指腸乳頭部に腫瘤を指摘された。生検の結果,高分化型腺癌の診断であったため精査加療目的にて2005年1月11日当科紹介入院となった。上部消化管内視鏡検査の他,低緊張性十二指腸造影検査,内視鏡的逆行性膵胆管造影,超音波内視鏡検査,膵管内超音波内視鏡検査等を行った結果,胆管および膵管への進展は認めずOddi筋内にとどまる病変と考えられた。以上の結果より内視鏡的治療の適応と考え内視鏡的乳頭切除術を施行した。病理診断はwell differenciated adenocarcinoma with tubular adenoma component [m,lyo,v0,m-ce(-),sm-ce(-)]で治癒切除と判断した。2年以上の経過を追えているが,腫瘍の再発や合併症は認めていない。内視鏡的乳頭切除術は術前の正確な進展度および深達度診断により腺腫のみならず腺癌にも適応拡大可能な治療法と考えられた。
- 長崎大学の論文
著者
-
木下 直江
長崎大学大学院病理部
-
木下 直江
長崎大学医学部・歯学部付属病院病理部
-
竹島 史直
長崎大学医学部第二内科
-
山尾 拓史
長崎市立市民病院 内科
-
増田 淳一
長崎大学医学部歯学部附属病院光学医療診療部
-
竹島 史直
長崎大学医学部歯学部附属病院総合診療科
-
三嶋 亮介
長崎大学医学部歯学部附属病院第2内科
-
木下 直江
長崎大学 腫瘍外科
-
木下 直江
長崎大学医学部歯学部附属病院病理部
-
木下 直江
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科腫瘍外科
-
木下 直江
長崎大学病院臨床病理部
-
竹島 史直
長崎大学医学部歯学部附属病院消化器内科
関連論文
- 5.2回目の再発に対して外科的切除を行った大腿部脂肪芽腫の1例(第39回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 上咽頭に発生した上皮筋上皮癌
- 回腸重複症により腸閉塞を来たした新生児の1例
- 35. 胸腺原発のMALT lymphomaの1例(第46回 日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- 内頸動脈閉塞にまで至った浸潤型真菌性副鼻腔炎の1症例
- 胆管内発育型肝細胞癌の1切除例
- 石灰沈着を伴った胃癌の1例
- 繰り返し発症した縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- Hemosuccus pancreaticus を来した膵仮性嚢胞内出血の1例
- 内視鏡的経過観察をなし得たAL型大腸アミロイドーシスの1例
- 十二指腸乳頭部腺腫に対して内視鏡的乳頭部切除術が有用であった一例
- 0908 当科で経験したIntraductal papillary neoplasm of bile duct (IPNB)の2切除例(胆道悪性,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)の1例
- 214.脳神経外科領域の細胞診 第2報 脳腫瘍の免疫細胞化学的検索(神経・頭頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 腹膜原発性高分化型乳頭状中皮腫の一例(中皮・体腔液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 内視鏡的乳頭切除術にて治療し得た早期十二指腸乳頭部癌の1例
- 十二指腸出血を契機に発見され塞栓療法が有効であった膵動静脈奇形の1例
- 径4cm肝過形成結節を合併したアルコール性肝硬変の1剖検例
- G-CSF産生肝内胆管癌の1剖検例
- CRST症候群の合併が診断の契機となった 無症候性原発胆汁性肝硬変の1男性例
- C型慢性肝炎の経過中にA型急性肝炎を合併し,ウイルスの干渉現象が示唆された1例
- 31. 肺癌による気管狭窄に対してダイナミックステントを留置した 1 例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 27. 気管異所性骨化症の 1 症例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 紡錘細胞型退形成性膵管癌の1切除例
- DP-002-1 膵嚢胞性疾患に対する膵分節切除兼尾側膵胃吻合術の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 膵漿液性嚢胞腺腫と鑑別が困難であった膵 solid cystic tumor の1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した仙腸関節炎に対して白血球除去療法が有効であった1例
- 膝窩部に発生した骨化性線維粘液性腫瘍の1例
- P-161 悪性葉状腫瘍の1例(乳腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 200 甲状腺嚢胞内容液に異常細胞がみられた転移性solitary fibrous tumorの1例(甲状腺(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 良性と診断しえなかった Subareolar duct papillomatosis の1例(乳腺2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 健康成人に発症したヘルペス食道炎の1例
- 膵癌症例における膵癌危険因子の検討
- 便中Helicobacter pylori抗原測定の有用性について
- 内視鏡下砕石摘出に成功した巨大胃石の1例
- 小腸, 大腸および胃に skip してみられた腸管嚢腫様気腫症の1例
- 慢性膵炎増悪による一過性下行結腸狭窄の1例
- 成人T細胞性白血病大腸浸潤症例5例と本邦報告例の文献的考察
- 診断に生検が有用であった肝偽リンパ腫の1例
- 肝内胆管癌との鑑別に苦慮した犬回虫による内臓幼虫移行症の1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した仙腸関節炎に対して白血球除去療法が有効であった1例
- 胆管内発育型肝細胞癌の1切除例
- 内視鏡的に消退を確認した完全型虫垂重積と思われる1例
- DP-173-7 自己免疫性膵炎に対する腹腔鏡下膵生検の意義と問題点(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肺癌肉腫の空腸転移による消化管出血の1例
- 大腸内視鏡検査を施行した細菌性赤痢の3症例
- 無顆粒球症を合併後,寛解導入し得た難治性潰瘍性大腸炎の1例
- 薬剤包装用PTP誤嚥による十二指腸潰瘍の1例
- Abdominal cocoon を原因とした絞扼性イレウスの1例
- SF-023-3 同一肺葉内転移(pm1)症例におけるarray-comparative-genomic-hybridization (aCGH)を用いた肺がん新TNM分類の妥当性の検討(SF-023 サージカルフォーラム(23)肺:悪性・診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 7.卵巣原発若年型顆粒膜細胞腫の1例(第40回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 4.後腹膜原発骨盤内横紋筋肉腫破裂の一例(第40回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 内視鏡的に摘除した爪楊枝による大腸穿通の1例
- 14.麻酔導入中に大量喀血を起こした肺アスペルギルス症の1例(第34回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- S-1単剤化学療法中の進行胃癌に硬化性胆管炎様病変を合併した1例
- 26.アレルギー性腸炎が疑われた1例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 膝蓋骨に発生した軟骨芽細胞腫の1例
- 診断基準 (特集 過敏性腸症候群の診かた : 専門領域を越えた,さまざまなアプローチ法とは?)
- 3.原発性肺癌術後に脈絡膜転移を来し放射線療法を施行した1例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 94.術前化学放射線療法を施行しpCRを得られた局所進行非小細胞肺癌の2例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 2. 重複門脈を疑わせる不明静脈を伴ったo型胆道閉鎖症の1例(第38回日本胆道閉鎖症研究会)
- 術後, 肝転移に対する全身化学療法, ラジオ波焼灼療法による治療が奏効した胃腺扁平上皮癌の1例
- 骨軟部腫瘍に於ける細胞診と組織診の一致率の検討
- 再発・転移を繰り返した悪性グロームス腫瘍の1症例
- SF-096-4 肺癌におけるSNP(538 G>A)の変異解析とABCC11/MRP8の発現解析(SF-096 サージカルフォーラム(96)肺 基礎-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-156-6 悪性胸膜中皮腫に対するMultimodalityによる治療戦略と安全性に関する検討(肺集学的治療,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-054-8 Semi-dry dot-blot法を応用した新しい乳癌センチネルリンパ節転移診断法の開発(PS-054 乳腺 センチネル-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 肝内胆管癌の切除成績と胆管内乳頭状腫瘍の臨床病理学的検討
- 右腎静脈を排出路とする肝内門脈-大循環シャントによる肝性脳症に対しB-RTOが著効した1例
- 脾臓へ広範な転移をきたした原発性肝細胞癌の1剖検例
- 31. 左房合併切除を行った肺炎症性線維芽細胞性腫瘍の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- VF-066-5 乳腺嚢胞内腫瘍に対する,ゲノム不安定性を指標にした良悪性鑑別法の開発(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)