合成繊維索に関する実験研究〔II〕(日本航海学会第31回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1965-01-25
著者
関連論文
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の錨泊について(日本航海学会第35回講演会)
- ビニール系船底塗料の試験報告
- 折戸湾における生物附着状況(第2報)
- 折戸湾における生物附着状況
- ビニール系船底塗料の試験報告(第4報)
- ビニール系船底塗料の試験報告(第3報)
- ビニール系船底塗料の試験報告(第2報)
- 部分的に存在する斜底が航行船舶に及ぼす効果について
- "航海"第100号の発刊に際して(創刊第100号記念)
- 学会長就任に際して(新会長・新副会長新任あいさつ)
- IAIN'85を終えて(IAIN'85)
- 我が国で実施している救命講習とその技術水準に関する考察(1984年日中航海学会学術交流会)
- 1984年日中航海学会学術交流会報告
- 救命艇の自由落下進水装置の紹介
- 日本における海難統計分析結果からみた船舶救命システムの有効性について(IAIN'82)
- 船舶遭難時の人命安全に関する調査研究 : 遭難船舶の救命パターンと救命効果
- 救命設備の使用効果に関する調査研究
- 船舶遭難時の人命安全に関する調査研究 : 遭遇する海難とその救命作業時間
- 海難に対する救命・救助の施設設備(海洋開発と防災,海洋工学)
- 海難発生確率の推定と有効な救命設備の在り方
- 膨脹式救命いかだ用シーアンカーの有効な型状に関する実験
- 京浜港横浜区における船舶航行実態調査について
- 船舶遭難時の人命安全に関する調査研究 : 海難と人命喪失についての分析
- STW,1978年条約におけるSurvivalに関連する規定と勧告
- 作業性の良い小型船舶用救命胴衣に関する実験(日本航海学会30周年記念号)
- International Association of Institute of Nanigationの打合せ会に出席して
- 第9回国際標準化機構造船専門委員会会議および第4回同委員会救命艇および救命設備分科会会議の概要について
- 救命艇と膨脹式救命いかだの性能比較実験-III : 漂流時の生存に関する海洋実験の考察
- 救命艇と膨脹式救命いかだの性能比較実験-II : 操作運用に関する実船実験の考察
- 救命艇と膨脹式救命いかだの性能比較実験-I : 水槽中における予備実験の考察
- 海上交通安全法に関する一考察
- 1972年,国際海上衝突予防規則改正会議の経過と新規則(条約)
- 国際海上衝突予防規則改正(1972年)に伴うレーダ使用上の航海規定(レーダ航法)
- 横浜港検疫錨地附近の船舶の停泊実態に関する調査
- 第9回IMCO航行安全小委員会における議題と審議報告
- 国際海上衝突予防規則改正に際しての一試案
- 海上交通法案に関する研究(日本航海学会第39回講演会)
- 霧中航法におけるレーダー・プロツテイングの意義と船舶衝突判例の考察(日本航海学会第37回講演会)
- 海上衝突予防法第28条第3項発光(視覚)による針路信号について(商船の近代化に関する反省特集号)
- かつお・まぐろ漁船の台風対策 : マリアナ海難の教訓(日本航海学会第35回講演会)
- レーダー装備船の霧中航行規定をめぐる英国の論争
- 合成繊維索に関する実験研究〔II〕(日本航海学会第31回講演会)
- 合成せんい索(ポリエチレン)に関する実験研究(日本航海学会第29回講演会)
- 錨の把駐力に関する実船実験(日本航海学会第27回講演会)
- 救命艇用リフレクターについて(第2報)(日本航海学会第23回講演会)
- 救命艇用リフレクターについて
- 救命艇用リフレクターについて(第1報)(日本航海学会第21回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第3報) : 船尾機関船橋船および油槽船について(日本航海学会第24回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第2報) : 双錨泊、振れ止め錨泊について(日本航海学会第23回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第1報) : 単錨泊について(日本航海学会第22回講演会)
- 風洞実験水槽について(日本航海学会第22回講演会)
- 船体及び推進器の汚損が推進性能に及ぼす影響に関する研究
- シーアンカーの使用効果に関する実船実験
- 小笠原群島の水路事情について
- 汐路丸船橋総括制御(その1) : 船橋管制盤について(日本航海学会第29回講演会)
- 船舶の自動化にともなう船橋管制盤の一考察(日本航海学会第27回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第2報) : 船尾機関船橋船および油槽船について
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第1報) : 三島型貨物船について
- 帆艇の荒天運用、その他(日本航海学会第17回講演会)
- 船底塗料性能比較試験(防汚性について)(日本航海学会第19回講演会)
- 海難統計の考察 : 昭和25年〜昭和29年(10周年記念号)
- 汐路丸に於けるビニール船底塗料の実験(日本航海学会第14回講演会)
- 新しい船底塗料の浸漬試験(日本航海学会第11回講演会)
- 昭和二六年度の海難曲線に就いて(日本航海学会第9回講演会)
- 錨の動的把駐特性に関する実験研究(日本航海学会第39回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の浮標係留について(日本航海学会第32回講演会)
- 東京商船大学風胴水槽の造波装置について(日本航海学会第31回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験III(日本航海学会第30回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験-II(日本航海学会第29回講演会)
- ノルウエーの開発した全天候型救命艇とその降下進水装置の要旨紹介
- 海上における遭難時の生存のための訓練に関する特別委員会報告書概要
- 救命設備の国際標準化に関する第3回会議の概要について
- 膨張式救命いかだの耐用年限の判定
- 第2回救命設備国際標準化会議について
- ISO/TC8/SC9の国際会議について
- 救命艇とその揚おろし装置の保守手入の実態について
- 湾内実態調査の一方法
- 交通実態調査と交通量調査について
- 球面傘型シーアンカーの実船実験(日本航海学会第42回講演会)
- 自動化船における甲板部諸設備の現状(日本航海学会第35回講演会)
- 諸資料から考察した小型船の荒天航行上の二,三の問題点