救命艇と膨脹式救命いかだの性能比較実験-III : 漂流時の生存に関する海洋実験の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the basis of the Preliminary Experiment which we reported in this journal (No.53), we had a 100-hours' survival experiment in Lifeboat and in Inflatable Liferaft at sea, July '75. The experiment consists of: I. Boarding test from the water II. Living test for 96 hours III. 4 hours' living test after changing subjects We had many physiological and psychological data involving some interviews, and the result is: "Liferaft is more advantageous for survivors under the conditions in which the present experiment was conducted".
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1976-08-20
著者
関連論文
- 0512 高地作業におけるエネルギー代謝 第2報
- 高地作業におけるエネルギー代謝 第2報 : 要望課題19 高所環境における運動生理 : 環境基準(高所,高圧)
- 15.換気予備量の簡易測定法について
- 137. スポーツの体力に及ぼす影響について (発育・体力・母子保健)
- 欧米諸国における高等教育機関の保健管理の現状
- ビニール系船底塗料の試験報告
- 折戸湾における生物附着状況(第2報)
- 折戸湾における生物附着状況
- ビニール系船底塗料の試験報告(第4報)
- ビニール系船底塗料の試験報告(第3報)
- ビニール系船底塗料の試験報告(第2報)
- 勤労年令層におけるスポーツ人及び非スポーツ人の体位・体力について
- 動物実験用高圧タンクについて
- 救命艇と膨脹式救命いかだの性能比較実験-III : 漂流時の生存に関する海洋実験の考察
- 救命艇と膨脹式救命いかだの性能比較実験-II : 操作運用に関する実船実験の考察
- 救命艇と膨脹式救命いかだの性能比較実験-I : 水槽中における予備実験の考察
- 海上交通安全法に関する一考察
- 1972年,国際海上衝突予防規則改正会議の経過と新規則(条約)
- 国際海上衝突予防規則改正(1972年)に伴うレーダ使用上の航海規定(レーダ航法)
- 横浜港検疫錨地附近の船舶の停泊実態に関する調査
- 第9回IMCO航行安全小委員会における議題と審議報告
- 国際海上衝突予防規則改正に際しての一試案
- 海上交通法案に関する研究(日本航海学会第39回講演会)
- 霧中航法におけるレーダー・プロツテイングの意義と船舶衝突判例の考察(日本航海学会第37回講演会)
- 海上衝突予防法第28条第3項発光(視覚)による針路信号について(商船の近代化に関する反省特集号)
- かつお・まぐろ漁船の台風対策 : マリアナ海難の教訓(日本航海学会第35回講演会)
- レーダー装備船の霧中航行規定をめぐる英国の論争
- 合成繊維索に関する実験研究〔II〕(日本航海学会第31回講演会)
- 合成せんい索(ポリエチレン)に関する実験研究(日本航海学会第29回講演会)
- 錨の把駐力に関する実船実験(日本航海学会第27回講演会)
- 救命艇用リフレクターについて(第2報)(日本航海学会第23回講演会)
- 救命艇用リフレクターについて
- 救命艇用リフレクターについて(第1報)(日本航海学会第21回講演会)
- 船体及び推進器の汚損が推進性能に及ぼす影響に関する研究
- 船舶遭難時用防寒衣の研究
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-II : 外乱下の操船
- パイロット操船からみた針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ
- 高地作業のエネルギー代謝
- 冷水中における直腸温低下の個人差について
- 冷水中における体温変動について
- 船底塗料性能比較試験(防汚性について)(日本航海学会第19回講演会)
- 海難統計の考察 : 昭和25年〜昭和29年(10周年記念号)
- 汐路丸に於けるビニール船底塗料の実験(日本航海学会第14回講演会)
- 新しい船底塗料の浸漬試験(日本航海学会第11回講演会)
- 昭和二六年度の海難曲線に就いて(日本航海学会第9回講演会)