科学史家養成はいかにあるべきか : 科学技術史大学院教育の現状と課題(2004年度年会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学史学会の論文
- 2004-09-28
著者
-
小林 学
東京工業大学
-
梶 雅範
東京工業大学
-
伊藤 憲二
総研大葉山
-
岡本 拓司
東大理
-
伊藤 憲二
東京大学先端科学技術研究センター
-
伊藤 憲二
ハーバード大学大学院
-
中村 征樹
マサチューセッツ工科大学デイブナー研究所
-
西山 崇
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
小林 学
東京大学大学院総合文化研究科
-
岡本 拓司
東京大学大学院総合文化研究科
-
梶 雅範
東京大学大学院総合文化研究科
-
岡本 拓司
新潟大学
-
岡本 拓司
新潟大学人文学部
-
西山 崇
米国ニューヨーク州立大学ブロックポート校歴史学部
関連論文
- 19世紀後半の舶用ボイラ発達における鋼の重要性について
- 歴史から科学者・技術者を考える(12)最初の近代技術者,ジョン・スミートン
- 21pHK-8 湯川・朝永・坂田記念史料の整理とデータベース整備(21pHK 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ガリレオ事件
- 高峰譲吉を主人公とする映画「さくら, さくら」が公開
- ウィリアム・ラムジーの足跡を考察する
- 研究動向--発展するゲーム学 (特集 ゲーム・デヴォリューション) -- (拡がるゲーム世界)
- 友情と尊敬で結ばれた,野心ある物理学者たち 油滴実験の記憶
- 4a-S4-11 水素結合を有するポリジアセチレン単結晶の可逆相転移
- 眞島利行と日本の有機化学研究伝統の形成
- 島尾永康, 『人物化学史-パラケルススからポーリングまで-』, 科学史ライプラリー, 朝倉書店, 2002年11月25日, iv+234頁, 本体価格3900円, ISBN4-254-10577-0(紹介)
- 新科目「理科基礎」の実施に向けて : 科学史研究の役割(2001年度年会報告)
- ハーバード大学における科学史の大学院プログラム
- 科学史家養成はいかにあるべきか : 科学技術史大学院教育の現状と課題(2004年度年会報告)
- シンポジウム : 科学史家養成はいかにあるべきか科学技術史大学院教育の現状と課題 : 2004年度年会報告
- 東京電機大学クラーク ・ コレクションにおける Clausius 関連新史料について
- 歴史から科学者・技術者を考える(5)近代製鉄業の父,ヘンリー・ベッセマー
- Loren R. Graham, Moscow Stories, Bloomington and Indianapolis, Indiana University Press, 2006, vi+305pp.
- 台湾における野副鐵男によるヒノキチオール研究
- ヴェルナツキーと日本への地球化学の導入
- 小川正孝・英次郎父子のニッポニウム研究
- 紹介 Trevor H. Levere, Transforming Matter: A History of Chemistry from Alchemy to the Buckyball
- 紹介 飯沼和正・菅野富夫『高峰譲吉の生涯--アドレナリン発見の真実』
- 「理科基礎」の教科書づくりにかかわって (2001年度〔日本科学史学会〕年会報告 シンポジウム 新科目「理科基礎」の実施に向けて--科学史研究の役割)
- ピッツバーグでのアメリカ科学史学会に参加して
- 化学者メンデレーエフの生涯と業績 - その社会的・経済的側面
- 紹介 Yasu Furukawa,Inventing Polymer Science:Staudinger,Carothers,and the Emergence of Macromolecular Chemistry
- 根村氏の書評に応えて : メンデレーエフの発見の社会的背景
- 市川浩著『科学技術大国ソ連の興亡--環境破壊・経済停滞と技術展開』
- メンデレ-エフの化学教科書「化学の原理」初版の歴史的位置づけ
- メンデレ-エフの周期律発見に至る過程に関する考察--1854-69年のメンデレ-エフの研究の分析
- Р.Б.Добротин,Н.Г.Карпило,Л.С.Керова,Трифонов,Летопись Жизни и деятельности Д.И.Менделеева,Л.,Наука,1984
- メンデレ-エフ研究-1-メンデレ-エフの周期律発見過程-1-ジェラ-ルの化学理論の受容
- 歴史から科学者・技術者を考える(9)台湾の野副鐵男--有機化学の新分野を開拓した化学者
- 『仁科芳雄往復書簡集』を読む--仁科芳雄という人/研究者の人格
- メンデレーエフの伝記
- 私の大学院時代(8)化学から科学史ヘ
- 長岡半太郎の新資料について
- 佐々木力・山本義隆・桑野隆編訳, 『物理学者ランダウ-スターリン体制への叛逆』, みすず書房, 2004.12.8, ISBN:4-622-07119-3, 本体4800円
- 日本における科学史・技術史分野の研究者養成について : シンポジウムにおけるコメント
- Peter J. T. Morris, ed. From Classical to Modern Chemistry : The Instrumental Revolution, Cambridge : Royal Society of Chemistry, 2001, ISBN 0-85404-479-5, xxvi+348pp., £75.00
- 竹内敬人訳, ジョン・マン, 『特効薬はこうして生まれた-「魔法の弾丸」をもとめて』, 青土社, 2002年1月20日, ISBN4-7917-5935-4, 本体2600円(紹介)
- 書評 小林傳司編『公共のための科学技術』
- ギーセン大学のリービヒと有機分析装置
- 「エフ氏」と「アトム」--ロボットの表象から見た科学技術観の戦前と戦後
- 理系的教養とはどうあるべきか (特集 理系の説明責任--何を問うべきか)
- 日本における「サイエンス・ウォーズ」--1990年代の科学技術観 (特集=戦後日本の科学観)
- 鉄腕アトムとゴジラ (特集=戦後日本の科学観)
- 「ロボットの科学論」のために : その展望と可能性
- 書評 科学社会学の日本的新展開は可能か?--松本三和夫『テクノサイエンス・リスクと社会学』
- 保存するのはデカルトの運動か,ライプニッツの活力か,それとも…… 動力学の黎明期にあった"活力"論争
- 26aEA-8 湯川・朝永・坂田記念史料の整理とカタログ・データベース整備の状況I : 全体の概要(26aEA 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- アインシュタインが来る--大正11年,土井不曇理学士の恍惚と不安
- 27pEB-3 第一高等学校旧蔵理化学・図学・測量教材の研究・教育における利用(27pEB 領域13物理学史シンポジウム:歴史的な研究・教育用物理実験機器の保存と活用,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 国際会議にみる周期律の現代的な位置づけ
- デービス・ギルバートとコーンウォールの技術者たち : 動力技術開発における技術者と科学者との交流(18世紀科学史に見る理論と実践の相互作用,2010年度年会報告)
- 第一高等学校旧蔵理化学・工学機器類 : 資料としての利用の試み(実験装置をめぐる歴史研究,2009年度年会報告)
- 科学技術と社会の間で起こること : 明治の日本の経験から
- 28pYL-7 物理学会所蔵資料の概要と利用法(28pYL 領域13シンポジウム:物理学史資料の再調査に関するシンポジウム,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 中根良平,仁科雄一郎,仁科浩二郎,矢崎祐二,江沢洋編, 仁科芳雄往復書簡集;現代物理学の開拓, I コペンハーゲン時代と理化学研究所・初期, 1919-1935, みすず書房, 東京, 2006, xxiv+410p, 21.5×16cm, 本体15,000円, [一般書・専門書], ISBN4-622-07261-0, ISBN978-4-622-07261-4 / 中根良平,仁科雄一郎,仁科浩二郎,矢崎祐二,江沢洋編, 仁科芳雄往復書簡集;現代物理学の開拓, II 宇宙線・小サイクロトロン・中間子,
- 湯川秀樹と朝永振一郎 : 交流の軌跡(湯川・朝永生誕100年記念)
- 自然を教えるのか, 科学を教えるのか
- 東京大学における科学技術史分野の研究者養成についての私見
- 書評 ボーエン・C・ディーズ『占領軍の科学技術基礎づくり--占領下日本1945-1952』笹本征男訳
- 戦前期の日本の化学とノーベル賞--ノーベル賞選考資料から
- 三高時代の湯川秀樹と朝永振一郎(歴史の径(こみち))
- 山極勝三郎の非受賞が教えたこと (特集 我が国の科学とノーベル賞)
- 戦前期日本の医学界とノーベル生理学・医学賞--推薦行動の分析を中心に
- 科学と社会(1)科学とは何か
- 29pYW-11 物理学者の就職事情からみた研究の中心地の移動 : 戦間期のハーヴァード大学物理学科の文書から
- 24pZC-10 ノーベル物理学賞委員会における湯川秀樹への評価 : 1940年〜1949年
- 日本人とノーベル物理学賞 : 1901年-1949年
- 23pZM-7 ブリッジマン資料
- ノーベル賞文書からみた日本の科学,1901年-1948年--北里柴三郎から山極勝三郎まで
- 創始期の電燈事業 : 東京府の例を中心に
- ノーベル賞文書からみた日本の科学,1901年〜1948年(1)物理学賞・化学賞
- ハ-ヴァ-ド大学物理学科における理論物理学の創始--実験家の役割を中心に
- 渡辺徳二,松浦保,佐藤正弥著『生産力構造転換のダイナミズム--21世紀新産業社会への胎動』
- 第二次世界大戦前後の電気事業史をめぐる技術史・事業史上の諸課題
- ハーヴァード大学における学部教育の現況
- 19世紀中葉までの「蒸気機関の理論」の物質的基礎(物質・技術文化からみた近代数理諸科学の展開(1660-1840),2011年度年会報告)
- 蒸気機関用ボイラの発達と材料技術との関係に関する研究
- ギーセン大学のリービヒと有機分析装置(ヘッドライン:実験および実験機器の化学史)
- 19世紀舶用ボイラ発達過程 : ボイラ史の研究方法によせて
- 舶用蒸気ボイラ史再考(第22回国際科学史会議での日本からの報告(続))
- 東京工業大学における科学史家・技術史家養成教育
- ガリレオの材料強度学における研究方法について--『新科学対話』「第一日」「第二日」の詳細検討
- 科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第6回)木村駿吉の経験(1)不敬事件まで
- 科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第5回)挑むための受容
- thoughts 22世紀の物理学を考える 22世紀の科学論
- 科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第4回)何のために,どこまで西洋化するのか
- 科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第3回)科学は明治維新前後の日本でどのようなものであると考えられたか
- 科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第2回)科学はそのようにして生まれたか
- 科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第7回)木村駿吉の経験(2)アメリカ留学へ
- 日本の有機化学研究伝統の形成における眞島利行の役割
- 科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第8回)木村駿告の経験(3)アメリカ留学から第二高等学校教授時代まで
- 誌上科学史博物館(11)ロシア科学アカデミー
- フリードリヒ・バイルシュタインと『有機化学便覧 (Handbuch der Organischen Chemie)』
- 東京電機大学クラーク・コレクションにおけるClausius関連新史料について
- 28aAH-1 湯川・朝永・坂田史料整理の意味すること : 史料整理の方法と実際およびその活用へ向けて(28aAH 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))