中根良平,仁科雄一郎,仁科浩二郎,矢崎祐二,江沢洋編, 仁科芳雄往復書簡集;現代物理学の開拓, I コペンハーゲン時代と理化学研究所・初期, 1919-1935, みすず書房, 東京, 2006, xxiv+410p, 21.5×16cm, 本体15,000円, [一般書・専門書], ISBN4-622-07261-0, ISBN978-4-622-07261-4 / 中根良平,仁科雄一郎,仁科浩二郎,矢崎祐二,江沢洋編, 仁科芳雄往復書簡集;現代物理学の開拓, II 宇宙線・小サイクロトロン・中間子,
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ガリレオ事件
-
友情と尊敬で結ばれた,野心ある物理学者たち 油滴実験の記憶
-
4a-S4-11 水素結合を有するポリジアセチレン単結晶の可逆相転移
-
科学史家養成はいかにあるべきか : 科学技術史大学院教育の現状と課題(2004年度年会報告)
-
『仁科芳雄往復書簡集』を読む--仁科芳雄という人/研究者の人格
-
長岡半太郎の新資料について
-
保存するのはデカルトの運動か,ライプニッツの活力か,それとも…… 動力学の黎明期にあった"活力"論争
-
アインシュタインが来る--大正11年,土井不曇理学士の恍惚と不安
-
27pEB-3 第一高等学校旧蔵理化学・図学・測量教材の研究・教育における利用(27pEB 領域13物理学史シンポジウム:歴史的な研究・教育用物理実験機器の保存と活用,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
第一高等学校旧蔵理化学・工学機器類 : 資料としての利用の試み(実験装置をめぐる歴史研究,2009年度年会報告)
-
科学技術と社会の間で起こること : 明治の日本の経験から
-
28pYL-7 物理学会所蔵資料の概要と利用法(28pYL 領域13シンポジウム:物理学史資料の再調査に関するシンポジウム,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
中根良平,仁科雄一郎,仁科浩二郎,矢崎祐二,江沢洋編, 仁科芳雄往復書簡集;現代物理学の開拓, I コペンハーゲン時代と理化学研究所・初期, 1919-1935, みすず書房, 東京, 2006, xxiv+410p, 21.5×16cm, 本体15,000円, [一般書・専門書], ISBN4-622-07261-0, ISBN978-4-622-07261-4 / 中根良平,仁科雄一郎,仁科浩二郎,矢崎祐二,江沢洋編, 仁科芳雄往復書簡集;現代物理学の開拓, II 宇宙線・小サイクロトロン・中間子,
-
湯川秀樹と朝永振一郎 : 交流の軌跡(湯川・朝永生誕100年記念)
-
自然を教えるのか, 科学を教えるのか
-
東京大学における科学技術史分野の研究者養成についての私見
-
書評 ボーエン・C・ディーズ『占領軍の科学技術基礎づくり--占領下日本1945-1952』笹本征男訳
-
戦前期の日本の化学とノーベル賞--ノーベル賞選考資料から
-
三高時代の湯川秀樹と朝永振一郎(歴史の径(こみち))
-
山極勝三郎の非受賞が教えたこと (特集 我が国の科学とノーベル賞)
-
戦前期日本の医学界とノーベル生理学・医学賞--推薦行動の分析を中心に
-
科学と社会(1)科学とは何か
-
29pYW-11 物理学者の就職事情からみた研究の中心地の移動 : 戦間期のハーヴァード大学物理学科の文書から
-
24pZC-10 ノーベル物理学賞委員会における湯川秀樹への評価 : 1940年〜1949年
-
日本人とノーベル物理学賞 : 1901年-1949年
-
23pZM-7 ブリッジマン資料
-
ノーベル賞文書からみた日本の科学,1901年-1948年--北里柴三郎から山極勝三郎まで
-
創始期の電燈事業 : 東京府の例を中心に
-
ノーベル賞文書からみた日本の科学,1901年〜1948年(1)物理学賞・化学賞
-
ハ-ヴァ-ド大学物理学科における理論物理学の創始--実験家の役割を中心に
-
渡辺徳二,松浦保,佐藤正弥著『生産力構造転換のダイナミズム--21世紀新産業社会への胎動』
-
第二次世界大戦前後の電気事業史をめぐる技術史・事業史上の諸課題
-
ハーヴァード大学における学部教育の現況
-
科学史という学問について-承前-
-
科学史という学問について
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第6回)木村駿吉の経験(1)不敬事件まで
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第5回)挑むための受容
-
thoughts 22世紀の物理学を考える 22世紀の科学論
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第4回)何のために,どこまで西洋化するのか
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第3回)科学は明治維新前後の日本でどのようなものであると考えられたか
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第2回)科学はそのようにして生まれたか
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第7回)木村駿吉の経験(2)アメリカ留学へ
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第8回)木村駿告の経験(3)アメリカ留学から第二高等学校教授時代まで
-
社会・国家と科学 : 原子爆弾の教訓 (特集 社会の中の科学)
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第9回)木村駿吉の経験(4)無線電信機の開発とその後
-
科学と社会 : 国家・学問・戦争の諸相(第10回)明治の脚気 : 科学技術がもたらした危機
-
廣重徹著, 吉岡斉編, 戦後日本の科学運動, こぶし書房, 東京, 2012, 318p, 19×14cm, 本体3,200円, (こぶし文庫-戦後日本思想の原点), [一般向], ISBN 978-4-875-59267-9
-
成田倉庫の物理学会所蔵の文書について(談話室)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク