尿膜管遺残が原因と思われた腹壁感染症の1例(第431回東京地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1985-08-20
著者
関連論文
- 九州地区における腹腔鏡下副腎摘除術の動向に関する臨床的検討 : 第13回九州泌尿器科共同研究
- 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 神経因性膀胱の低緊張性膀胱による排尿困難に対するウラピジルと臭化ジスチグミンの臨床評価
- 異所性尿管瘤8症例の臨床的検討
- 新生児急性血液浄化療法の経験
- オリジナルプログラム : わかった新事実
- 前立腺全摘除術後の尿失禁継続期間に関連する諸因子の検討
- Pressure-flow studyにおける細径カテーテルによる圧力誤差の補正法 : 周波数特性の改善について
- 夜間頻尿の発症原因に関する血液生化学的検討
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- 維持血液透析患者に発生した原発性副甲状腺機能亢進症症例
- 片側性 Potter IV 型嚢胞腎の1例
- 紡錘細胞型及び充実型腎細胞癌の臨床的検討
- 紡錘細胞型および充実型腎細胞癌の臨床的・病理学的特徴と予後
- 腎盂尿管腫瘍475例の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 九州における副腎腫瘍 : 画像診断を中心とした検討
- 琉球大学医学部付属病院泌尿器科における1990年-1994年の5年間の入院手術臨床統計
- Retrocaval ureterの2例 : 第16回沖縄地方会
- 乳び尿症の免疫学的検討
- 回腸導管における尿管回腸吻合部狭窄の臨床的検討
- 減圧症とneurogenic bladder : 第11回沖縄地方会
- 内視鏡的腎および尿管砕石術の臨床的検討 : 第50回東部総会
- 経尿道的超音波断層法による子宮頚癌膀胱浸潤の判定基準とその有用性について
- 膀胱瘤に対する膣円蓋前腹壁固定術の検討
- 後天性多嚢胞腎に合併した腎癌62例の臨床病理学的特徴-アンケート調査で得られた,嚢胞を伴う腎癌223症例の検討から-
- 後腹膜鏡下副腎摘出術14例の検討
- 乳幼児期腎盂尿管移行部狭窄症2例に対するバルーン拡張の試み
- 52歳女性に発症した骨盤脂肪腫症の1例
- 閉塞性腎症における尿管ステント及び腎瘻の臨床的検討
- CAVH・CAVHD療法の臨床的検討
- 膀胱充満にともなう尿管口の位置移動の連続的な測定法の開発 : 三次元マッピング装置による
- 多房性腎嚢胞に対する腎保存手術療法の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎摘出術および経尿道的膀胱腫瘍切除術前後の尿中上皮成長因子の動態 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 巨大な動脈瘤を伴ったAngiomyolipomaの1例 : 第17回沖縄地方会
- 琉球大学医学部附属病院泌尿器科における1980〜1989年の10年間の入院手術統計 : 第16回沖縄地方会
- 副腎血腫, 多発性腎嚢胞, 皮膚血管腫および Budd-Chiari 症候群を合併した1例
- パラチフス菌による腸腰筋膿瘍の1例
- 下大静脈内に腫瘍塞栓を伴う腎細胞癌の臨床的検討
- 琉球大学で施行された尿道下裂手術の臨床的検討
- 小児腎移植レシピエントに対する後腹膜鏡下左腎尿管摘出,右腎摘出術の一例
- CHEMICAL COMPONENTS OF THE URINARY TRACT CALCULI IN OKINAWA WITH SPECIAL REFERENCE TO WHEWELLITE AND WEDDELLITE
- 腎平滑筋肉腫
- 陰茎癌30例の臨床的検討
- 傍精巣部に発生した Fibrous hamartoma of infancy の1例
- 腎細胞癌で隣接臓器合併切除を施行した7症例の臨床的検討
- 尿路結石と寝相との関係 : ポータブル型寝相測定装置による検討
- Studer式変法代用膀胱造設術の経験
- 急速反復強制膀胱運動(膀胱マッサージ)療法の頻尿・尿失禁改善効果
- 陰嚢に発生した扁平上皮癌の1例
- 腎横紋筋肉腫様腫瘍
- 脊髄後索切断による除脳ネコと慢性ネコの排尿への影響
- 前立腺全摘除術を施行した前立腺癌37例の検討
- 腎移植後の内シャントの運命
- 陰茎癌37例の臨床的検討
- TUR-P術後のカテーテル早期抜去の臨床的検討
- 小児膀胱尿管逆流現象における尿管口位置の検討 : 内視鏡用三次元マッピング装置によるコンピューター解析
- 新村病院膀胱腫瘍441例の臨床的検討
- 新村病院における膀胱腫瘍の臨床的検討
- 単一施設における膀胱腫瘍の臨床的検討
- INF-α-2b投与腎細胞癌患者におけるT-cellのサイトカイン産生能の検討
- 血液透析症例の心電図R-R間隔変動の検討
- 泌尿器科領域におけるソフトウェアの開発
- 小児異所性尿管瘤に対する後腹膜鏡下半腎摘出術
- 神経因性膀胱の原因となる神経障害と前立腺肥大症症例の血清アミノ酸分析
- 乳び尿症の免疫学的検討
- 排尿障害をともなう減圧症34例の臨床的検討
- 献腎移植24例の臨床的検討
- 幼児に発生した陰嚢および尿道の刺傷の1例
- 腎 Oncocytoma に対する免疫応答の基礎的研究 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- フォトスキャナーによる Pressure-flow study データのコンピュータへの取り込み (我々の開発したソフトウェアの使い方)
- 拡張不全膀胱に有効な膀胱パンピングのラット膀胱微細構造と収縮蛋白に及ぼす影響
- 骨盤内臓器全摘除術に適した改良型回腸導管
- Medstone (Model STS) における砕石術
- α-fetoproteins(AFP)産生腎腺癌の1例 : AFPの免疫組織化学ならびに生化学的検討
- 乳幼児色素性神経外胚葉性腫瘍
- 腎血管筋脂肪腫と良性出血性腎嚢胞の合併した1症例
- 膿腎症16例の臨床的検討
- 三次元マッピング装置による膀胱内計測方法 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 男子不妊患者の精査中に発見された染色体異常の2例 : 第12回沖縄地方会
- 2例の stoma 患者に対するプロステーシス手術
- TUR-P時の膀胱過伸展が膀胱機能に与える影響に関する検討 : 膀胱内圧尿流率同時測定法による
- 好酸球性膀胱炎
- 原発性腸腰筋濃瘍
- 内分泌非活性副腎腫瘍の3例 : 第16回沖縄地方会
- 腎腺癌に対するTIL療法の検討 : OKT-3抗体を用いたTILの増殖法
- 進行性尿路上皮癌に対する多剤併用化学療法の検討特にMethotrexate, Vinblastin Doxorubicin Cisplatinによる4剤併用化学療法(M-VAC変法)について : 第38回中部総会
- Studer式変法代用膀胱造設術の経験
- 精製大腸菌 Type1 線毛の上皮付着能の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 感染性腎盂腎杯憩室の1例
- 腎癌における腸管切除例の臨床的検討
- 放射線性出血性膀胱炎に対する高気圧酸素治療の臨床的検討
- アルカリ化は尿中蓚酸を増加させる?
- 水道水無機成分と尿路結石の関係
- TRIPTERX-1によるESWLの臨床経験
- キャピラリー電気泳動法による尿中蓚酸イオン定量の検討
- LAK・TILの間接的抗腫瘍作用について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 睾丸鞘膜より発生した線維性偽腫瘍の1例
- 精管精管吻合術におけるVas Clamps使用の試み
- 前立腺肥大症に対する手術評価について : 膀胱内圧尿流率同時測定法による検討
- 高応答性尿流計に対する問題点の検討 : 重量式の尿流計を中心とした : 第80回日本泌尿器科学会総会