カルシウム強化時と制限時における血清および尿中のカルシウム、リン、骨代謝マーカーの変化(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カルシウム強化と制限時における血清中・尿中カルシウムとリン酸塩、骨型アルカリホスファターゼ、副甲状腺ホルモン(中間部)、1,25(OH)_2D_3、オステオカルシン、デオキシピリジノリンの変化を合わせて観察した。被験者は健康な男子で、4日間の調整期間中は日本人の栄養所要量を充たす食事を、7日間の実験期間中は3群とも同一の食事で、カルシウム以外の栄養素は栄養所要量を充たすように調整した。実験期間中はカルシウム300mg/日ベースとし、カルシウム350mg/日補充群をコントロール群(C群)、カルシウム1800mg/日補充群を強化群(S群)、カルシウム補充なしを制限群(R群)とした。血液試料は1,5,8日目の昼食前に採取し、尿試料は第2尿から翌日第1尿までの24時間尿を採取した。その結果、血清イオン化カルシウムと尿中カルシウム量は、3群間で有意な差はみられなかった。一方血清リンおよび尿中リンレベルはS群が最も低く、尿中リンは1日目、8日目はC群と、5日目はR群とに差がみられた。骨型アルカリホスファターゼ活性は1日目はR群がS群より低く、8日目はS群が低かった。5日目はS群が最も高くR群が最も低かった。R群8日目の骨型アルカリホスファターゼ活性は1日目より40%高く、S群では逆に8日目は1日目に対し50%低かった。デオキシピリジノリンには3群間に有意な差はみられなかったものの、C群が常に高かった。PTHレベルはC群が常に高かく8日目にはS群がR群より低かったが有意な差はみられなかった。また実験期間中のS群の1,25(OH)_2D_3レベルは常にR群より低かったが、オステオカルシンはS群が常に最も高かったが、群間の有意な差はみられなかった。これらの結果により、食事中への所要量を越えたカルシウム負荷は、血清および尿中カルシウム、リン酸、血清骨型アルカリホスファターゼ活性、オステオカルシン、PTH、1,25(OH)_2D_3レベルを骨吸収より骨形成優勢に整え、短期間での高カルシウム負荷は、骨粗鬆症予防に役立つことが示唆された。
- 近畿医療福祉大学の論文
- 2001-12-15
著者
-
吉田 繁子
近畿福祉大学
-
吉田 繁子
岡山県立大学保健福祉学部
-
久保田 恵
岡山県立大学保健福祉学部
-
金政 泰弘
玉野総合医療専門学校
-
久保田 恵
岡山県立大・保健福祉
-
久保田 恵
近畿福祉大学 社会福祉
-
久保田 恵
岡山県立大学
関連論文
- 284. 若年成人の食事と生活行動からみた精神的健康度(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 226. 車いすランナーの栄養素等摂取状況について : 2年後の比較(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 高齢者のための半定量的食物摂取頻度調査法の試作
- ホームヘルプ利用者の生活実態と援助のあり方に関する研究(その2)
- 225. 健康科学系学生の生活状況と健康度、REE等(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 保育所給食における卵と牛乳の使用頻度に関する献立分析
- 管理栄養士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)評価の試み
- 2-IV-17 日本人におけるビタミンD栄養の調査研究 : 高齢者女性を中心として(第56回大会一般研究発表)
- 1.高齢者を中心とする日本人女性のビタミンD,KおよびAの栄養調査結果(第300回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 臨床実習指導に影響を及ぼす学生の個人特性に関する行動科学的検討
- 半定量的食物摂取頻度調査の妥当性と再現性について
- 司会のことば
- 新設専門学校学生の満足度に対する行動科学的教育方法論の検討
- カルシウム強化時と制限時における血清および尿中のカルシウム、リン、骨代謝マーカーの変化(英文)
- 国保ヘルスアップ事業に参加した肥満者の体重減少と血液生化学検査値の変化 : 徳島県I町の事例
- 個別栄養指導のスキル学習における効果的な教育方法の検討 : 客観的対人面接試験(OSCE評価方式)の検討
- 車椅子ランナーの安静時代謝量および栄養摂取状況
- 高齢者を対象とした食事調査におけるポーションサイズの決定
- 197.車いすスポーツ選手の栄養学的特徴 : ロードレースとバスケットボールの比較(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 車いすロードレースランナーの身体状況および栄養素摂取状況についての一報告(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者のカルシウム摂取量推定のための簡易半定量的食物摂取頻度調査票の開発
- 介護福祉学科学生の生活活動と食生活
- 201.若年成人の安静時代謝量に及ぼす食事摂取の影響(代謝)
- 術前除毛が皮膚細菌叢に及ぼす影響
- 食事・栄養による精神的健康パターンへの影響について
- 1人暮らし高齢者の食生活の実態
- 農山村における一人暮らし高齢者の食品群および栄養摂取
- 保育所給食における食物アレルギー対応食導入時の調理作業時間および食材料費分析
- カルシウム摂取による骨折・骨粗髪症予防のエビデンス
- ミールカードシステムを利用した食べざかりの男子大学生が好む食事の調査と食事内容の解析
- 朝食摂取がエネルギー代謝量に及ぼす影響
- 岡山県下における100歳老人の保健福祉学的調査-1年後の生存状況に影響する因子について-
- スタンプ法およびグローブジュース法による手指細菌汚染調査方法の比較検討
- 老人福祉施設入所者の手指の細菌汚染調査と簡易消毒法による減菌効果の検討
- 地域高齢者に対する栄養教育の効果
- ブドウ球菌の耐塩機構におけるプロリンの役割
- 学生食堂のスマートカードを利用した日本人男子大学生のエネルギーおよび栄養素摂取量の解析 : たんぱく質, 脂質, 炭水化物の摂取について
- 栄養管理報告書を用いた特定給食施設における食事摂取基準の活用に関する調査