ホームヘルプ利用者の生活実態と援助のあり方に関する研究(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
渡辺 文子
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
住居 広士
広島県立保健福祉短期大学
-
吉田 繁子
近畿福祉大学
-
掛本 知里
岡山県立大学保健福祉学部
-
吉田 繁子
岡山県立大学保健福祉学部
-
黒澤 貞夫
岡山県立大学保健福祉学部
-
住居 広士
広島県立保健福祉大学
-
掛本 知里
NTT東京中央健康管理センタ
-
掛本 知里
岡山県立大・保健福祉・看護
-
住居 広士
Prefectural University Of Hiroshima
-
掛本 知里
東京女子医科大学看護学科
-
渡辺 文子
岡山県立大学保健福祉学部
関連論文
- 284. 若年成人の食事と生活行動からみた精神的健康度(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 226. 車いすランナーの栄養素等摂取状況について : 2年後の比較(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 掛川市の新成人における健康意識調査-健康行動に焦点をあてて-
- 掛川市大東地区住民の健康状況および生活習慣病予防行動
- 大腿骨頚部体積骨密度に及ぼす近位部骨形態因子の影響 : 面積骨密度との比較
- DXA法による大腿骨頸部体積骨密度(幅調整ラテラルBMD)測定の検討
- DXA法による大腿骨頚部体積骨密度(幅調整ラテラルBMD)測定の検討
- 後期高齢者の Successful Aging の意味 : 郡部に居住する高齢者の聞きとり調査から
- 後期高齢者の Successful Aging の意味 : 郡部に居住する高齢者の聞き取り調査から
- 高齢者のための半定量的食物摂取頻度調査法の試作
- 介護老人福祉施設におけるケア提供者の身体的拘束に関する認知構造 : A施設の看護・介護職に焦点を当てて
- ホームヘルプ利用者の生活実態と援助のあり方に関する研究(その2)
- 3次元動作解析による移乗介護動作における6局面化とその検証
- 225. 健康科学系学生の生活状況と健康度、REE等(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 462.年少児の立位重心動揺と下肢外転筋力、下腿回旋角度の経年変化について
- 434.高齢者の身体能力と身体組成による日常生活自立度判定システムの開発と研究
- 161.発育発達期の膝屈伸運動における身体重心動揺
- 482.高齢者の身体能力と身体組成による日常生活活動度との関連性
- 461.発育発達期の立位重心動揺と下肢外転筋力による身体機能分析
- 156.中高齢者のSquatting動作の加齢的重心動揺変化
- II-I1-4 保健福祉施設入所者における主観的幸福感とその関連要因
- II-F5-4 介護モデルにおける要介護者等の介護度と家族介護評価
- II-L-7 膝屈伸動作における身体重心動揺の発育発達と加齢的変化
- II-J-5 在宅進行性筋ジストロフィー症者に対する福祉用具の開発
- II-G-39 介護度による介護モデルの構築
- P-53 中高齢者のSquattingにおける身体重心動揺の加齢的変化
- I-H-10 要介護者への介護業務分析による介護度と要介護度の検討
- 介護保険利用量調査からみる要介護認定制度の検証
- 教育入院をした糖尿病者のモティベーションと疾病イメージに関する検討
- 糖尿病者の病みの軌跡に関する研究 : 軌跡発症期・教育入院時・退院時の認識の変化
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析
- 半定量的食物摂取頻度調査の妥当性と再現性について
- DXA法による大腿骨頚部体積骨密度 (幅調整ラテラル BMD) 測定の有用性に関する検討
- DXA法による超高齢女性(90歳以上)の大腿骨頚部骨密度の縦断的検討
- 114.高齢者の身体能力と身体組成による日常生活自立度モニタリングシステムの開発と研究
- 中年女性の大腿骨近位部骨密度変化量に影響を及ぼす要因について : 高齢女性と比較して
- 高齢女性の大腿骨近位部骨密度変化量に及ぼす生活動作の影響
- 高齢女性の大腿骨頸部骨密度変化量に及ぼす生活動作の影響
- 24.老年期障害におけるリハビリテーション介護の役割 : 作業療法症例の実態調査(高齢者)
- 中年女性の大腿骨近位部骨密度に及ぼす体力運動因子について
- I202 健康的な労働を可能にする要因と社員に求められる産業保健師像 : 社員の視点を通して
- 17.要介護高齢者への介護業務分析による保健福祉における介護度の数量解析(介護)
- 25.障害老人の日常生活援助業務における介護負担度の検討(高齢者)
- カルシウム強化時と制限時における血清および尿中のカルシウム、リン、骨代謝マーカーの変化(英文)
- 2-4-30 ベッドから車椅子への移乗介護動作の6局面化の3次元動作解析と表面筋電図による検証(動作分析,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 移乗介護におけるベッドからの車椅子設定角度のバイオメカニクス解析
- 障害を持つ高齢者の適応に関わる要因の検討(4) : 在宅高齢者のADLおよび性差による主観的幸福感の検討
- 障害を持つ高齢者の適応に関わる要因の検討 : 在宅および施設に入所している高齢者の比較検討
- 中年女性の骨粗鬆症予防への取り組み : 4年間の骨粗鬆症健康教育を通じて
- 基本健康診査の経年的評価と追跡調査に関する研究 : 岡山県真備町の貧血検査について
- 車椅子ランナーの安静時代謝量および栄養摂取状況
- 高齢者を対象とした食事調査におけるポーションサイズの決定
- 197.車いすスポーツ選手の栄養学的特徴 : ロードレースとバスケットボールの比較(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 車いすロードレースランナーの身体状況および栄養素摂取状況についての一報告(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者のカルシウム摂取量推定のための簡易半定量的食物摂取頻度調査票の開発
- 介護福祉学科学生の生活活動と食生活
- 201.若年成人の安静時代謝量に及ぼす食事摂取の影響(代謝)
- 「保健・医療・福祉の連携と総合化を考える」(1)
- これでいいのか!!要介護認定の改訂版 (特集 要介護認定「問題」の再検討)
- II-K-21KM 要介護認定における状態像の例の要介護度の検証
- 食事・栄養による精神的健康パターンへの影響について
- 大東町住民の健康状況および生活習慣-2004年度基本健康診査受診者の健康状況について-
- 大東町住民の健康状況および生活習慣-2003年度大東町健康診査結果と「健康日本21」における目標との比較-
- 大東町町民の健康状況および健康習慣-2002年度基本健康診査受診者の健康指標の評価-
- 地域看護専門看護師 (めざせスペシャリスト! ステップアップのための最新資格ガイド) -- (専門看護師)
- 要介護高齢者における介護度と日常生活自立度の関係
- 1人暮らし高齢者の食生活の実態
- 農山村における一人暮らし高齢者の食品群および栄養摂取
- 米国の産業看護活動と日本の産業保健・看護の過去〜現在〜未来(7)産業・環境看護の理念と実践の場
- Introduction 文献を活用してエビデンスを高めよう (特集 エビデンスを高めるために 看護研究に役立つ文献検索術)
- Carework analysis by time study investigation for one minute and electromyogram monitoring : comparison among daycare & dayservice, nursing homes, and hospital(Paper & Abstract September 18th)
- 要介護高齢者の介護度による介護モデルの構築--要介護認定基準に向けた介護度の創設について
- 産業看護の専門性と専門看護師の育成 (特集 産業看護学の現状と課題)
- 基本健康診査受診者のHealth-Related QOL-The MOS 36-Item Short Form Health Survey(SF-36)日本語版による国民標準値との比較および関連要因-
- 朝食摂取がエネルギー代謝量に及ぼす影響
- 糖尿病の食事療法実行予測モデル作成のための基礎的研究
- グループホームにおける痴呆性高齢者への運動介入の効果
- 痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する縦断的研究-利用者の3年間の行動特性の変化から-
- 痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する研究-介護老人保健施設とグループホーム利用者の行動特性の比較-
- グループホームにおける痴呆性高齢者の行動特性
- IMMEL日本語版作成に関する研究(第1報)
- 初期段階の痴呆性老人の行動特性に関する検討-デイサービス場面における行動観察を通して-
- 地域における高齢者の「健康」の主観的側面に関わる検討-ADLとの関連性について-
- University of Wales, Bangor, School of Nursing and Midwifery Studies における看護教育カリキュラム
- 岡山県下における100歳老人の保健福祉学的調査-1年後の生存状況に影響する因子について-
- 地域における障害を持つ高齢者の「健康」の主観的側面に関する検討
- 社会資源の利用状況別高齢者群の主観的幸福感の比較検討
- 脳卒中による片麻痺のある高齢患者の仰臥位、側臥位および座位における体圧分布の検討
- 21世紀をめざした保健婦の役割・機能を探る
- 大学教育における看護学実習のあり方に関する考察
- 老人保健施設入所者の関係性のニードとコーピングに関する研究
- 掛川市におけるインフルエンザ予防のための予防的保健行動に関する研究
- 掛川市における若年女性の健康習慣および健診・検診に対する意識
- 障害を持つ在宅高齢者の適応に関わる検討
- 老人福祉施設入所者の手指の細菌汚染調査と簡易消毒法による減菌効果の検討
- 地域高齢者に対する栄養教育の効果
- 痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する研究-利用者の生活上のニーズに焦点をあてて-
- 3次元動作解析と床反力によるベッドから車椅子への移乗介護の構成動作の分析
- 介護保険制度における要介護認定基準と介護サービスの標準化 : 要介護度に関する問題点とその検討
- 車椅子からベッドへの移乗介護における三次元動作解析と6局面化に関する検証