2-4-30 ベッドから車椅子への移乗介護動作の6局面化の3次元動作解析と表面筋電図による検証(動作分析,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-18
著者
-
住居 広士
広島県立保健福祉短期大学
-
河村 顕治
吉備国際大学保健科学部理学療法学科
-
住居 広士
県立広島大学保健福祉学部人間福祉学科
-
住居 広士
広島県立保健福祉大学
-
河村 顕治
吉備国際大
-
河村 顕治
吉備国際大学保健福祉研究所
-
住居 広士
県立広島大学 大学院保健福祉学専攻
-
松本 百合美
新見公立短期大学地域福祉学科
-
松本 百合美
新見公立短大
-
河村 顕治
吉備国際大理学療法学科
-
住居 広士
Prefectural University Of Hiroshima
-
住居 広士
県立広島大 大学院
関連論文
- 変形性膝関節症における痛みの分子細胞学的解析
- 変形性膝関節症における閉運動連鎖運動の効果 (変形性膝関節症の運動療法)
- 閉運動連鎖最大下出力時における下肢筋収縮様式の解析
- 外傷予防エクササイズの足圧中心軌跡の解析
- 大腿骨頚部体積骨密度に及ぼす近位部骨形態因子の影響 : 面積骨密度との比較
- DXA法による大腿骨頸部体積骨密度(幅調整ラテラルBMD)測定の検討
- DXA法による大腿骨頚部体積骨密度(幅調整ラテラルBMD)測定の検討
- ホームヘルプ利用者の生活実態と援助のあり方に関する研究(その2)
- 前十字靱帯再建術後におけるレッグ・プレス時の蹴り出し力--半腱様筋腱(ST)と骨付膝蓋腱(BTB)術式間の比較
- 3次元動作解析による移乗介護動作における6局面化とその検証
- 足圧分布計測機能を有するトレッドミルによる歩行分析
- 神経細胞におけるp38 MAPキナーゼの機能
- 生産年齢にある片麻痺患者の社会復帰状況の調査 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- ピラティスリフォーマーによるCKCエクササイズ
- 変形性膝関節症における疼痛評価に関する検討
- 荷重立位での周期的床前後動揺刺激が脊髄損傷患者の下肢筋群に及ぼす効果
- 462.年少児の立位重心動揺と下肢外転筋力、下腿回旋角度の経年変化について
- 434.高齢者の身体能力と身体組成による日常生活自立度判定システムの開発と研究
- 161.発育発達期の膝屈伸運動における身体重心動揺
- 482.高齢者の身体能力と身体組成による日常生活活動度との関連性
- 461.発育発達期の立位重心動揺と下肢外転筋力による身体機能分析
- 156.中高齢者のSquatting動作の加齢的重心動揺変化
- 8. 車椅子クッションの座面圧に及ぼす影響について(装具ほか)
- 7. 脊損者における円座の調査研究(装具ほか)
- 筋電気刺激による荷重立位でのハムストリングの膝伸展作用の解析
- CKCにおける二関節筋機能を利用した下肢筋力増強用着衣の開発
- 筋張力シミュレーション解析による変形性膝関節症の歩行分析
- 手すりを利用した椅子からの立ち上がりによる下肢筋力トレーニング : 運動開始時の膝関節屈曲角度がハムストリングの筋活動に及ぼす効果
- 椅子からの立ち上がり運動によるCKCトレーニング
- 876 大腿直筋を模したベルトを利用した立ち上がり運動によるCKCトレーニング(骨・関節系理学療法18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 867 筋張力シミュレーション解析による変形性膝関節症の歩行分析(骨・関節系理学療法17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 508.変形性膝関節症患者の歩行速度可変域についての検討(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 443.荷重立位周期的床前後動揺刺激による運動効果(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 989 荷重立位周期的床前後動揺刺激が体幹下肢筋収縮に及ぼす影響(骨・関節系理学療法35)
- 新しい等速性筋力評価訓練器による膝関節伸展・屈曲筋力評価 : Isoforce GT-380とCYBEX6000の比較
- 薬剤高感受性PC12変異細胞内を用いた抗がん剤作用機序の解析
- 高浸透圧刺激による細胞内シグナル伝達機構の解析
- インターフェロンによるPC12変異細胞の神経分化誘導の解析
- 腰痛穏和座位補助具Back-Upによる座位保持効果の評価
- 脊柱起立筋表面筋電図波形解析による携帯型座位補助具Back-Upの評価
- 前十字靱帯再建術後患者における等速性閉運動連鎖運動時の筋出力様式
- 373 前十字靱帯再建術後患者における等速性閉運動連鎖運動時の筋出力様式(骨・関節系理学療法13)
- 立位前後水平運動刺激が肥満耐糖能異常者のインスリン抵抗性に及ぼす効果
- 対側股関節屈曲が下肢閉運動連鎖筋出力に及ぼす影響
- 前十字靱帯損傷者における等速性閉運動連鎖運動時の筋出力様式
- 894 Isokinetic Closed Kinetic Chainによる下肢筋力評価の有用性(理学療法基礎系37)
- 570. レッグプレス出力計測による膝伸展・屈曲筋力の推定(リハビリテーション・運動療法)
- 174. 前十字靱帯損傷者における等速性下肢筋力評価 : 開運動連鎖と閉運動連鎖での比較(バイオメカニクス)
- 股・膝関節周囲筋筋力と閉運動連鎖下肢出力の関連
- 高齢者における閉運動連鎖下肢伸展力の特性
- 前十字靱帯再建術前における下肢筋力評価 : 開運動連鎖と閉運動連鎖での比較
- 488.男子大学生サッカー選手の閉運動連鎖下肢伸展力評価(リハビリテーション・運動療法)
- 424.下肢閉運動連鎖における等運動性筋出力の特性(バイオメカニクス)
- 2.腰痛緩和・座位保持機能と移乗介護動作補助機能を併せ持つ装具 (第14回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- I-D-11 ハンセン病患者の下肢裝具の11年間の処方状況
- 4.荷重負荷トレッドミル歩行訓練による体幹および下肢筋力増強効果(第10回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 1462 垂直荷重負荷歩行が体幹筋および腰椎部に及ぼす作用
- II-I1-4 保健福祉施設入所者における主観的幸福感とその関連要因
- II-F5-4 介護モデルにおける要介護者等の介護度と家族介護評価
- II-L-7 膝屈伸動作における身体重心動揺の発育発達と加齢的変化
- II-J-5 在宅進行性筋ジストロフィー症者に対する福祉用具の開発
- II-G-39 介護度による介護モデルの構築
- P-53 中高齢者のSquattingにおける身体重心動揺の加齢的変化
- I-H-10 要介護者への介護業務分析による介護度と要介護度の検討
- 介護保険利用量調査からみる要介護認定制度の検証
- 体幹から足部を環状に閉鎖固定するベルトによるCKC足部出力方向制御
- 250.体幹筋力の年代別標準値(加齢・性差)
- 成人における等尺性体幹筋力標準値
- 変形性膝関節症患者の歩行速度に影響する因子
- DXA法による大腿骨頚部体積骨密度 (幅調整ラテラル BMD) 測定の有用性に関する検討
- DXA法による超高齢女性(90歳以上)の大腿骨頚部骨密度の縦断的検討
- 114.高齢者の身体能力と身体組成による日常生活自立度モニタリングシステムの開発と研究
- 中年女性の大腿骨近位部骨密度変化量に影響を及ぼす要因について : 高齢女性と比較して
- 高齢女性の大腿骨近位部骨密度変化量に及ぼす生活動作の影響
- 高齢女性の大腿骨頸部骨密度変化量に及ぼす生活動作の影響
- 24.老年期障害におけるリハビリテーション介護の役割 : 作業療法症例の実態調査(高齢者)
- 中年女性の大腿骨近位部骨密度に及ぼす体力運動因子について
- 17.要介護高齢者への介護業務分析による保健福祉における介護度の数量解析(介護)
- 1460 閉運動連鎖および開運動連鎖訓練における膝関節のバイオメカニクス
- 1-P2-120 大腿直筋を模したベルトを利用した立ち上がり運動によるハムストリングの活性化(高齢者・介護予防1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-29 立ち上がり動作の下肢筋張力コンピューターシミュレーション解析(運動療法,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 水中歩行における股関節の運動力学的特性(主題)
- 25.障害老人の日常生活援助業務における介護負担度の検討(高齢者)
- 閉および開運動連鎖における膝関節周囲筋の収縮様式
- II-J2-4 前十字靭帯再建術後の新しい下肢機能評価の試み
- 10. CYBEX 6000による前十字靭帯再建術後の筋力評価の試み (第3回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 大腿直筋のCKCサイレント現象とシーティングベルトによるハムストリングの活性化
- 精油の主成分リモネンによるp38MAPK経路を介したPC12m3細胞の分化
- 2-4-30 ベッドから車椅子への移乗介護動作の6局面化の3次元動作解析と表面筋電図による検証(動作分析,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 移乗介護におけるベッドからの車椅子設定角度のバイオメカニクス解析
- 中年女性の骨粗鬆症予防への取り組み : 4年間の骨粗鬆症健康教育を通じて
- 「保健・医療・福祉の連携と総合化を考える」(1)
- これでいいのか!!要介護認定の改訂版 (特集 要介護認定「問題」の再検討)
- II-K-21KM 要介護認定における状態像の例の要介護度の検証
- 要介護高齢者における介護度と日常生活自立度の関係
- Carework analysis by time study investigation for one minute and electromyogram monitoring : comparison among daycare & dayservice, nursing homes, and hospital(Paper & Abstract September 18th)
- 要介護高齢者の介護度による介護モデルの構築--要介護認定基準に向けた介護度の創設について
- 3次元動作解析と床反力によるベッドから車椅子への移乗介護の構成動作の分析
- 介護保険制度における要介護認定基準と介護サービスの標準化 : 要介護度に関する問題点とその検討
- 車椅子からベッドへの移乗介護における三次元動作解析と6局面化に関する検証