物体の落下運動に対する子どもの力の作用についての学習効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors conclude in the previous paper, "A Study on Children's Understanding about the Concept of Free Fall", that schoolchildren tend to misunderstand the concept of free fall and to lead to an idea that the speed of a falling body at free fall is affected by the weight or impulse (impetus). For accurately understanding the law of free fall motion, they need to recognize the concept of mass, the law of inertia, Newton's second law of motion (f=ma), and universal gravitation. This paper tries to clarify that schoolchildren's knowledge about the concept of action of force to body will deepen their understanding of action of universal gravitation at fall because its idea is the most important concept to change the condition of body motion.
- 武庫川女子大学の論文
著者
関連論文
- 「イネの栽培活動」推進のための体験学習プログラムの開発 第Ⅱ報
- 1I-09 「イネの栽培活動」推進のための体験学習プログラムの事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 稲作体験活動から子どもが学んだこと
- PD2-36 大学を核とした稲作体験活動による学びの実践研究 : 親子の発話記録から明らかになったこと(教授・学習)
- 「イネの栽培活動」推進のための体験学習プログラムの開発(第1報)
- PD070 大学を核とした学びの文化的実践に関する研究 : 「放課後ものづくり教室part2」から見えてきたもの
- 物体の落下運動に関する子どもの認識の実態
- 2J-08 落下運動に関する子どもの認識の実態(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 物体の落下運動に対する子どもの力の作用についての学習効果
- 微生物による水の浄化
- 理科教育における原子論の形成に関する一考察
- 理科教育における原子論の認識過程の検討
- 幼児における空間的な量を表わす言語に関する発達的研究
- 幼児における空間的な量を表わす言語の発達(その三) : 「大きい」という語の使用とかさの判断との関連 (倉橋賞受賞論文)
- 幼児における空間的な量を表わす言語の発達(その二) : 相対的な関係比較を示す語として使用できるまで (倉橋賞受賞論文)
- 幼児における空間的な量を表わす言語の発達(その一) : 言語獲得の発達 (倉橋賞受賞論文)
- B-11 "理科嫌い"であった大学生の受けた理科授業の印象
- "理科嫌い"を生みだす理科授業の要因
- 「環境」受講生における自然への心情と自然体験の関連
- 再びニュ-トンの質量概念とその定義をめぐって--質量的物質観の形成(研究ノ-ト)
- 1E-14 課題研究における高校生の満足度と指導方法 : スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の実践研究から(一般研究発表(口頭発表))
- A1-4 課題研究における高校生の満足度とその決定要因 : スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の実践研究から(セッション1,研究発表:口頭発表)
- 課題研究における高校生の満足度調査と満足度を高めるための指導モデルの開発 : スーパーサイエンスハイスクールにおける分析から
- 「イネの栽培活動」推進のための体験学習プログラムの開発 第Ⅰ報
- 物体の落下運動に関する子どもの認識の実態
- 再びニュートンの質量概念とその定義をめぐって : 質量的物質観の形成