皮質ニューロンの入出力機構(基研研究会「ニューラルネットワーク〜これからの統計力学的アプローチ〜」,研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。Cortical neurons of behaving animals generate highly irregular spike sequences. Recently, Softky and Koch(1993) pointed out that the Leaky Integrate-and-Fire model on some feasible assumptions doesn't reproduce the irregularity. We examine whether this model is really inconsistent with real neuronal spike sequences. Using the higher order statistics of the inter-spike-intervals, it is found that the model is not perfectly consistent with the actual data. We add the effect of shunting inhibition to this model, but the inconsistency still remains.
- 物性研究刊行会の論文
- 1998-06-20
著者
-
酒井 裕
京大理
-
酒井 裕
埼玉大学工学部情報システム工学科
-
酒井 裕
玉川大工
-
篠本 滋
京都大学理学研究科
-
篠本 滋
京大 大学院
-
酒井 裕
京都大学大学院理学研究科物理学専攻
-
酒井 裕
京都大学理学研究科物理学専攻
関連論文
- 視覚認知における同一線分内の運動情報伝達
- 中央日本における17世紀以後の梅雨明け期日の変動
- Growth Processes for Nanometer-Scale Au-Particles in Water-in Oil Microemulsions
- Characteristics of Solute Transfer in Sodium Dioleyl Phosphate/Sodium Bis(2-Ethylhexyl)Sulfosuccinate Microemulsion Systems
- BIOAFFINITY SEPARATION OF CONCANAVALIN A IN REVERSE MICELLAR SYSTEM COMPOSED OF AOT/BUTANOL OR NON-IONIC SURFACTANT
- 座談会 神経科学と理論研究の交流から生まれたもの
- 行動決定の計算論 (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- ニューロンクラスによるスパイク間隔統計の相違
- ニューロンクラスによるスパイク間隔統計の相違
- 13pTC-8 BVP モデルと LIF モデルの高次スパイク間隔統計量の相違(ニューラルネットワーク : 神経系のモデルを含む, 領域 11)
- 時空間構造をもつ入力に対するSTDPベースの自己組織化マップ
- LIFモデルとBVPモデルで見られる高次スパイク間隔統計の相違
- STDPによるシナプスパターンの競合と調節のメカニズム
- ニューロンモデルのクラス分類と入力の性質によるスパイク統計の相違
- 両眼競合知覚の神経機構
- 二次元動画像からの動作情報抽出
- A-2-23 カオス系列刺激によるBVPニューロンの応答とその統計的解析
- A-2-17 有色ノイズ入力を与えたBV ニューロンの応答
- BVPニューロンへの有色ノイズ刺激とその応答
- ニューラルネットワーク研究との遭遇
- ベイズ統計を用いたスパイク発火特性の抽出 : 時間変化する発火率と不規則性の同時推定(非線形科学と統計科学の対話,研究会報告)
- 神経発火における不規則性の時間変化(スパイク信号の統計解析、一般)
- 村と世界をつなぐ
- 3.ニューロコンピューティング研究から生まれたもの : 神経科学的側面(ニューロコンピューティング研究の歴史とその将来)
- ニューロコンピューティング研究から生まれたもの : 神経科学的側面
- 26pXD-7 カルシウム濃度の線形和をスライド型閾値としたBCM型シナプス可塑性モデル(26pXD ニューラルネットワーク(神経系のモデルを含む),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- カルシウム濃度の線形和を閾値としたBCM型シナプス可塑性モデル
- 離散的な特性と連続的な特性をもつ入力空間に対するSTDPトポロジカルマップ
- STDP学習則が導く現象--神経系数理における新展開 (最新 脳の数学理論--脳を語る情報と幾何の最前線)
- 点過程を観測モデルとした隠れマルコフモデルのパラメータ推定
- 優等生スクール
- 神経回路網モデル(基研短期研究会「動的脳観」,研究会報告)
- 神経科学の梁山泊
- 旅行記 : アンニョンハセヨ
- 脳のデザイン(第44回 物性若手夏の学校(1999年度),講義ノート)
- 旅行記 : ビバ・エスパーニア
- 旅行記 : 神の国イスラエル
- 皮質ニューロンの入出力機構(基研研究会「ニューラルネットワーク〜これからの統計力学的アプローチ〜」,研究会報告)
- これからどこをめざすか
- 皮質ニューロンの入出力機構
- 学習の統計力学
- NISS'99参加報告
- 26pU-17 Random Spike Generator Modelの自己整合性とスパイクデータとの整合性
- 6p-YD-8 スパイク時系列データにもとづいたニューロンモデルの検討
- 25pTD-14 強化学習における時間割引の再考(25pTD ニューラルネットワーク,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 過去約600年間の中央日本における梅雨の特性
- 近畿地方における過去六百年間の梅雨の長期傾向
- 近畿地方における過去六百年間の梅雨の長期傾向
- 17世紀以降に近畿地方に影響を及ぼした台風
- 近畿・東海地方における17世紀以後の梅雨期の長期傾向
- 近畿・東海地方における17世紀以後の梅雨期の長期傾向
- 近畿・東海地方における18世紀以後の冬の季節の変化
- 近畿・東海地方における18世紀以後の冬の季節の長期変動
- 近世小氷期の気候環境復元
- 近世小氷期の気候復元 : 天明期から天保期まで
- 文書記録による小氷期の中部日本の気候復元
- 19世紀前半における近畿・東海地方太平洋側の冬の降水量の復元
- 近畿・東海地方における19世紀前半の冬の寒さについて
- 近世後期に近畿・東海地方に影響を及ぼした台風
- Mutual Entrainment in Oscillator Lattices with Nonvariational Type Interaction : General and Mathematical Physics
- Phase Transitions and Their Bifurcation Analysis in a Large Population of Active Rotators with Mean-Field Coupling : General and Mathematiccal Physics
- 脳内情報表現に関する一般的な命題
- 28pWB-6 スパイクタイミングによる回路の自己組織化(領域11シンポジウム : 神経系のダイナミクスと機能)(領域11)
- 18aRD-5 順方向性結合神経回路網におけるスパイク相関
- 24pWD-8 Synfire chain and independency propagation
- 新たな学習原理の発見を目指して
- 29pXR-4 神経スパイク信号からのシナプス入力の推定(29pXR ニューラルネットワーク2,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 27pPSB-32 脳の領野ごとの機能と神経信号不規則性の関係、およびその生物種間相同性(27pPSB 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))