肢体不自由児の社会生活能力の発達と学校卒業後の進路
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特別支援学校(肢体不自由養護学校)における児童生徒の社会生活能力の実態変化について検査資料を基に検討した。1966年から2003年までの38年間に小学部1年生578人に実施した検査結果によると、1960年代は5歳水準だった社会生活能力は、70年代に4歳水準、80年代に3歳水準へと低下し、近年では1〜2歳水準となり、検査不能の重症児の比率も高くなった。また1991年から2000年までの高等部卒業生について社会生活能力と進路選択との関係を分析した。卒業生の進路が企業就職から通所施設へと変化する中で社会生活能力に低下が見られ、SA平均は92年度の高等部入学者では7歳4ヶ月であったが96年には5歳7ヶ月となった。SA素点合計の平均を進路分類ごと比較したところ、就職者の得点が最も高く、職業訓練校、通所施設、在宅者の順で低下した。就職者と訓練校入学者の得点を社会生活能力検査の6領域で比較したところ、「身辺自立」「移動」「作業」の3領域で就職者の得点が有意に高かった。「意志交換」の得点差にも有意傾向が見られたが、「集団参加」と「自己統制」の得点には差がなかった。施設入所者は就職者よりSA平均が低かったが、訓練校入学者との間には差を認めなかった。
- 和歌山大学の論文
- 2007-02-28
著者
関連論文
- 特別支援学校(知的障害)の児童生徒におけるコンピュータ及び携帯電話の利用状況
- ベトナムの小学生の視写における書字の誤りの特徴に関する研究
- 発達障害者のICT活用と情報モラル教育 (ICTと特別支援教育(1))
- 文字の読み書きに困難がある児童生徒の実態調査--困難のタイプと要素の分析
- 障害児の性および性教育に対する教師の意識
- PF094 特別支援学校生徒の認知特徴(10) : 脳性まひのタイプによる違い
- 7K4 発達障害者のICT活用と情報モラル教育((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- PF093 特別支援学校生徒の認知特徴(9) : 順唱と逆唱の差に注目した分析
- PF092 特別支援学校生徒の認知特徴(8) : 知的障害のある生徒のWISC-IIIプロフィールにおける「個人内差」と性差の検討
- PF091 特別支援学校生徒の認知特徴(7) : WISC-III下位検査のクラスター分析からみた「補正」の特徴
- PF090 特別支援学校生徒の認知特徴(6) : WISC-IIIの分析から:下位評価点の因子構造比較を中心に
- PH2-35 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴(1) : WISC-IIIでの低いレベル群への補正の有効性を考える(測定・評価)
- PH2-36 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴について(2) : WISC-IIIにおける群指数のプロフィールパターンの検討(測定・評価)
- PH2-37 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴(3) : 中1から高1で何が変わるのか?(測定・評価)
- PH2-38 特別支援(養護)学校生徒の認知特繊(5) : 事例から支援を考える(測定・評価)
- PB097 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(3)
- PB096 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(2)
- PB095 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(1)
- 特別支援学校(知的障害)の児童生徒におけるコンピュータ及び携帯電話の利用状況
- 発達障害児の情報モラル教育における実践課題(障害者教育・特別支援教育)
- 学校教育現場における発達支援課題と大学の役割 : 和歌山県下の学校へのアンケート調査から
- 文字の読み書きに困難がある児童生徒の実態調査 : 困難のタイプと要素の分析
- 盲・ろう・養護学校の情報教育における実践的課題の検討(総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
- K420 特別支援学校生徒の認知特徴(12) : 肢体不自由のある生徒のWISC-III下位検査プロフィールの検討(口頭セッション70 発達障害2)
- K419 特別支援学校生徒の認知特徴(11) : WISC-IIIの分析から : なぜ肢体障害があると数唱が高くなるのか?(口頭セッション70 発達障害2)
- 肢体不自由児の社会生活能力の発達と学校卒業後の進路
- 「積木問題」における空間表象の操作 : 脳性マヒ児にみられるつまずきの分析
- ベトナムの小学生の視写における書字の誤りの特徴に関する研究
- 現在の児童養護施設における教育的な課題と旭学園の取り組み
- 特別支援教育への移行期における小学校教員の意識調査
- 附属特別支援学校における教育実習の在り方について探る : 教育実習生への調査を通して
- 特別支援学校(知的障害・肢体不自由)の児童生徒における携帯電話の利用状況に関する実態調査
- 視線コミュニケーションにおける注視点判別の効果的な条件設定に関する研究
- 自閉症児の要求言語行動の援助に関する事例研究 : ビデオモニターによる場面認識の向上と表現スクリプト
- 教員の意識調査にみる特別支援教育の現状と課題
- ベトナムの障害児教育における現状と課題
- TV会議を利用した事前交流の障害児への影響(総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
- 視線検出装置で操作する重度肢体不自由児のコミュニケーション・エイド : 急性脳脊髄炎後遺症による全身性運動機能障害児の事例(実践研究特集号)
- 重度身体障害者のためのオキュラー・コントロール・デバイスの開発に関する実践的検討--進行性筋ジストロフィー症の事例への適用
- 現代アメリカにおける父性原理を巡る言説の教育学的分析
- 障害児の統合教育に対する小学校・中学校通常学級の教師の意識 (教育臨床・教育相談研究プロジェクト)
- 障害児の統合教育に対する保育系女子大学生の意識(2)
- 他児との関係形成が困難な「気になる」子どもに対する保育コンサルテーション
- 障害児の統合教育に対する保育系女子大学生の意識
- 自閉症の障害特性と支援のあり方 : TEACCHに学ぶ
- 知的障害のある生徒のICT活用におけるセルフマネジメント力の向上を目指した授業づくり
- PD093 養護学校におけるコンサルテーションの取り組み(ポスター発表D,研究発表)
- ベトナムにおける知的障がい児のイクルーシブ教育の質的要因に関する教師の能力
- ホーチミン市における多動性障がいを有する児童の実態調査