「積木問題」における空間表象の操作 : 脳性マヒ児にみられるつまずきの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There exist a group of children among cerebral palsied ones whose profile of the WISC or the WAIS exhibits a remarkable dip in scaled score in the block-design subtests. The dip seems to suggest their inadequacy in mental operations of spatial representations, as compared with the scaled scores of the other subtests. The present experiment was designed to investigate what kind of mental operations are required to perform the block-design test and to examine in what operations those cerebral palsied children have difficulty. An original and eight modified tasks of the block-design subtest in the WAIS were administered to four such cerebral palsied children. The Eight modified tasks were as follows: visual choice of a model among serevral similar designs(task 2); reproduction of a design from a visual model which was presented in a life-sized demonstration card(task 3); reproduction in which a model was presented in a life-sized demonstration card with divisional lines to clarify the block elements in the design(task 4); reproduc-tion of a design, by employing flat blocks(task 5); painting a copy of a model(task 6); painting a clopy of a model whos elemental divisions were presented one at a time(task 7); reproduction in which a model was constructed of real cubic blocks(task 8); and reproduction of a design after the experimenter demonstrated the same reproduction(task 9). The nine tasks involved six reproduction ones, and the six tasks were presupposed to be arranged orderly from more difficult to easier ones. It was found that the subjects often pass task 2 even when they fail in the original reproduction task, and that the subjects' reproduction improves in task 4 in most cases and somewhat improves in task 8 and task 5. These findings were considered in terms of the subjects' inadequacy in such internal operations as mental sectioning of a representation of a model and mental transformation between two and three dimensional representations.
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-06-30
著者
-
石本 真佐子
大阪府立岸和田支援学校
-
柿坂 緑
大阪市立大
-
積山 薫
大阪市立大学文学部
-
竹村 保子
大阪府立堺養護学校
-
福田 香苗
京都大学教育学部
-
石本 真佐子
大阪府立堺養護学校
-
柿坂 緑
大阪市立大学生活科学研究科
-
積山 薫
大阪市立大学
関連論文
- PF094 特別支援学校生徒の認知特徴(10) : 脳性まひのタイプによる違い
- PF093 特別支援学校生徒の認知特徴(9) : 順唱と逆唱の差に注目した分析
- PF092 特別支援学校生徒の認知特徴(8) : 知的障害のある生徒のWISC-IIIプロフィールにおける「個人内差」と性差の検討
- PF091 特別支援学校生徒の認知特徴(7) : WISC-III下位検査のクラスター分析からみた「補正」の特徴
- PF090 特別支援学校生徒の認知特徴(6) : WISC-IIIの分析から:下位評価点の因子構造比較を中心に
- PH2-35 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴(1) : WISC-IIIでの低いレベル群への補正の有効性を考える(測定・評価)
- PH2-36 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴について(2) : WISC-IIIにおける群指数のプロフィールパターンの検討(測定・評価)
- PH2-37 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴(3) : 中1から高1で何が変わるのか?(測定・評価)
- PH2-38 特別支援(養護)学校生徒の認知特繊(5) : 事例から支援を考える(測定・評価)
- PB097 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(3)
- PB096 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(2)
- PB095 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(1)
- 逆さメガネと空間認知 (認知的インタフェ-ス)
- 138 絵本と性役割
- 137 絵本と親の性役割意識
- K420 特別支援学校生徒の認知特徴(12) : 肢体不自由のある生徒のWISC-III下位検査プロフィールの検討(口頭セッション70 発達障害2)
- K419 特別支援学校生徒の認知特徴(11) : WISC-IIIの分析から : なぜ肢体障害があると数唱が高くなるのか?(口頭セッション70 発達障害2)
- 肢体不自由児の社会生活能力の発達と学校卒業後の進路
- 「積木問題」における空間表象の操作 : 脳性マヒ児にみられるつまずきの分析
- 661 左右反転視野への順応におけるボディ・イメージの役割 : 手もと空間に関して(2)(イメージと認知,学習8)
- メンタル・イメージの運動感覚的側面(第1回研究発表会発表要旨)
- 451 夫婦間の欲求不満度と性別役割について(人格6,人格)
- 両性性(androgyny)と自己実現 : 男性性・女性性の二次元把握の試み
- 文のあいまいさの意識の発達 : 対象指示表現に関して
- 293 あいまい文の処理の発達II(発達11 言語理解,研究発表)
- 292 あいまい文の処理の発達I(発達11 言語理解,研究発表)
- 709 擬音語・擬態語の認知(14) : 単文記憶にみられる擬音語・擬態語の特質(3)(言語,学習2,口頭発表)
- Mental and physical movements of hands:Kinesthetic information preserved in representational systems