TV会議を利用した事前交流の障害児への影響(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成11年11月,和歌山県海草郡M中学校1年生徒と和歌山大学教育学部附属養護学校中学部生徒の交流が行われた。その経過で,養護学校中学部1年男子生徒4名に対して意識調査を行い,TV会議がもたらす効果について検討した。意識調査は,障害児の交流相手に対する「能動性」「受動性」「消極性」を独自に作成した各4項目の質問を用いて調査した。調査はTV会議交流の前日とTV会議交流の直後の2回行い,それぞれ個別インタビューにより,「思う」「分からない」「思わない」の3件法で回答を求めた。能動性・受動性・消極性の各項目についてはそれぞれの回答に3点,2点,1点を与え得点化した。各得点の平均を分散分析により検定した結果,消極性に関して5%水準で有意差が見られ,交流の事後において消極的態度は低下した。消極性が低下した理由として,テレビ画面を通して話したことで,交流相手の生徒たちが「叱ったり」「悪口を言う」相手ではなく,自分に好意を持って接してくれる相手であることが分かり,不安が軽減したためと推測された。
- 和歌山大学の論文
著者
関連論文
- 特別支援学校(知的障害)の児童生徒におけるコンピュータ及び携帯電話の利用状況
- ベトナムの小学生の視写における書字の誤りの特徴に関する研究
- 発達障害者のICT活用と情報モラル教育 (ICTと特別支援教育(1))
- 文字の読み書きに困難がある児童生徒の実態調査--困難のタイプと要素の分析
- 障害児の性および性教育に対する教師の意識
- 7K4 発達障害者のICT活用と情報モラル教育((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 特別支援学校(知的障害)の児童生徒におけるコンピュータ及び携帯電話の利用状況
- 発達障害児の情報モラル教育における実践課題(障害者教育・特別支援教育)
- 学校教育現場における発達支援課題と大学の役割 : 和歌山県下の学校へのアンケート調査から
- 文字の読み書きに困難がある児童生徒の実態調査 : 困難のタイプと要素の分析
- 盲・ろう・養護学校の情報教育における実践的課題の検討(総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
- 肢体不自由児の社会生活能力の発達と学校卒業後の進路
- ベトナムの小学生の視写における書字の誤りの特徴に関する研究
- 現在の児童養護施設における教育的な課題と旭学園の取り組み
- 特別支援教育への移行期における小学校教員の意識調査
- 附属特別支援学校における教育実習の在り方について探る : 教育実習生への調査を通して
- 特別支援学校(知的障害・肢体不自由)の児童生徒における携帯電話の利用状況に関する実態調査
- 視線コミュニケーションにおける注視点判別の効果的な条件設定に関する研究
- 自閉症児の要求言語行動の援助に関する事例研究 : ビデオモニターによる場面認識の向上と表現スクリプト
- 教員の意識調査にみる特別支援教育の現状と課題
- ベトナムの障害児教育における現状と課題
- TV会議を利用した事前交流の障害児への影響(総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
- 視線検出装置で操作する重度肢体不自由児のコミュニケーション・エイド : 急性脳脊髄炎後遺症による全身性運動機能障害児の事例(実践研究特集号)
- 重度身体障害者のためのオキュラー・コントロール・デバイスの開発に関する実践的検討--進行性筋ジストロフィー症の事例への適用
- 現代アメリカにおける父性原理を巡る言説の教育学的分析
- 障害児の統合教育に対する小学校・中学校通常学級の教師の意識 (教育臨床・教育相談研究プロジェクト)
- ネットワークを利用した交流学習の影響 : 美里中学校との交流を通して(教育システム改革プロジェクト)
- 他児との関係形成が困難な「気になる」子どもに対する保育コンサルテーション
- 養護学校における情報の授業の構想(教育システム改革研究プロジェクト)
- 美里中学校との交流を通して : インターネットを利用しての交流学習(教科教育プロジェクト)
- 知的障害のある生徒のICT活用におけるセルフマネジメント力の向上を目指した授業づくり
- ベトナムにおける知的障がい児のイクルーシブ教育の質的要因に関する教師の能力
- ホーチミン市における多動性障がいを有する児童の実態調査