インターフェロンγ,OK-432 (streptococcal preparation)継続併用療法により完全寛解を得た進行性腎細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原発巣摘出後に出現した腎細胞癌の多発性肺転移に対しIFN-γに引き続きstreptococcal preparationである,OK-432を投与し腫瘍の完全消失が得られ,その後12ヵ月間以上再発なきことを確認した症例を経験した.患者は,54歳の男性(K. M. #60528)で,右腎細胞癌に対し根治的腎摘出術を施行し約6ヵ月後に胸部X線写真上,多発性異常陰影を認めた.吸引針生検により,肺転移の確診を得,IFN-γ900万単位の連日投与を行ったが,6週後の効果判定でprogressive diseaseと判定され,引き続きOK-432の投与に変更した.投与開始12週後より自覚症状の改善と共に胸部陰影も縮小し,partial responseと判定され,さらに13ヵ月後には胸部陰影の完全消失が確認され,complete responseと判定された.これまでOK-432の単独全身投与により腎細胞癌が縮小したとする報告はなく,著者等はINF-γとOK-432の継続投与が患者の宿主腫瘍間の免疫反応を高めたものと推察している.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1988-06-20
著者
-
柴山 太郎
慶應義塾大学泌尿器科関連前立腺癌研究会
-
中村 聡
慶應義塾大学泌尿器科関連前立腺癌研究会
-
田崎 寛
慶應義塾大学泌尿器科関連前立腺癌研究会
-
丸茂 健
慶應義塾大学病院泌尿器科
-
中村 聡
東京都済生会中央病院 泌尿器科
-
馬場 志郎
慶應義塾大学医学部泌尿器科
-
柴山 太郎
済生会神奈川県病院
-
柴山 太郎
琉球大学 泌尿器科
-
出口 修宏
慶應義塾大
-
田崎 寛
慶應義塾大学医学部 医学部国際交流委員会
-
丸茂 健
慶應義塾大学 医学部 泌尿器科
関連論文
- 進行性前立腺癌の治療における酢酸リュプロレリンの有用性およびエストラムスチン併用の効果
- LH-RH アゴニストによる進行性前立腺癌 (stageD_1・D_2)の治療 : 22施設共同臨床研究の統計
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その1.感受性について
- 膀胱癌におけるc-Ha-ras遺伝子の点突然変異の検索および臨床診断への応用
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報1991年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報1990年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その1. 感受性について
- 臨床病期D前立腺癌におけるC反応性蛋白の予後因子としての意義(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 完全腎動脈閉塞から手術的に腎機能回復をみた1症例 : 第477回東京地方会
- ACTH非依存性両側副腎皮質結節性過形成によるCushing症候群の1例 : 第485回東京地方会
- 腎細胞癌脳転移の臨床的背景と治療
- 転移を有さない腎細胞癌の予後因子の検討
- 腎細胞癌症例における高カルシウム血症の臨床的検討 : 第492回東京地方会
- 加齢や疾病が勃起障害(ED)に及ぼす影響についての検討
- 膀胱癌に対する膀胱全摘除術の病理組織学的因子の検討
- 器質的インポテンスに対する硬直機構内蔵式ノン・インフレーダブル陰茎プロステーシス挿入手術の治療成績
- OP2-071 腎細胞癌におけるsurvivinの発現と増殖との相関(一般演題(口演))
- Wnt inhibitory factor-1(WIF-1)による前立腺癌細胞における抗癌剤感受性の増強効果
- 腎機能に関する尿・血液生化学的検討 (イタイイタイ病およびカドミウム中毒) -- (カドミウムの慢性影響に関する実験的研究(サル実験班)(1995年報告))
- 腎機能に関する尿・血液生化学的検討 (イタイイタイ病およびカドミウム中毒) -- (カドミウムの慢性影響に関する実験的研究(サル実験))
- 腎盂腫瘍に対する経皮的内視鏡的切除の治療経験 : 第56回東部総会
- 尿路上皮癌に対する術後補助化学療法としてのmethotrexate,vinblastine,doxorubicin,cisplatin治療の臨床的意義 : 長期予後を中心として
- 腹腔鏡下手術140例の経験 ; 過去6年間の技術的進展
- 各種生理活性物質産生膀胱癌細胞における自己増殖機構に関する検討
- 膀胱癌に対するelectrosurgical snareを使用した経尿道的腫瘍切除
- 膀胱癌細胞におけるP53蛋白発現と細胞増殖活性に関する検討
- 膀胱腫瘍に対する深達度診断法としてのCO_2アンギオグラフィーを併用した経尿道的超音波画像診断の有用性
- 前立腺癌に対するフローサイトメトリーの臨床応用 : 第58回東部総会
- 膀胱癌再発予防としてのBCG膀胱内注入療法の長期観察成績と再発危険要因に関する検討 : シンポジウムII : 表在性膀胱癌に対するBCG療法の現況 : 第57回東部総会
- cis-Diammine-1,1-Cyclobutane Dicarboxylate Platinum II投与ラットの腎毒性の検討 : 特に形態学的検討を中心として
- HCG・HMG・テストステロン療法にて造精機能発現に成功した hypogonadotropic hypogonadism の1例 : そのときの精巣容積は4mlであった
- 表在性膀胱癌に対するBCGおよびAdriamycin膀胱内注入療法の再発予防効果に関する比較検討
- ラット膀胱腫瘍モデルを用いた光化学療法の研究 : 光照射モードの修飾による抗腫瘍効果の増強の検討
- 後腹膜に発生した悪性線維性組織球腫の臨床病理学的検討 : 第58回東部総会
- 前立腺癌を合併した外陰部Paget病の1例 : 第487回東京地方会
- 加齢と勃起障害およびそれに伴う危険因子
- 東アジア各国におけるバイアグラ使用と勃起障害の治療 : 現状と課題と展望
- 尿路悪性腫瘍の免疫療法
- 前立腺癌ホルモン療法施行患者における血清Tartrate-Resistant Acid Phosphataseの予後因子としての意義
- 腎細胞癌におけるTRAILの抗腫瘍効果を規定する因子についての検討
- 精索静脈瘤に対する腹腔鏡下手術と開放手術の比較
- 副腎偶発腫瘍26症例の臨床的研究 : 手術適応に関する一考察
- Laparoscopic varicocelectomy 29例の経験 : 第58回東部総会
- ESWL治療後の残石の経過に関する検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 上部尿路移行上皮癌に対する抗癌剤持続還流療法の検討 : 第477回東京地方会
- 副腎神経節神経腫の1例 : 第476回東京地方会
- エリスロポエチン(Ep)産生腎細胞癌の検討 : 第58回東部総会
- ヒト腎癌細胞株に対するrecombinant interleukin-2 (IL-2)のNK細胞活性増強効果 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 泌尿器科学領域における腹腔鏡下手術143例の経験 : 開腹手術との侵襲性の比較検討
- 膀胱癌細胞におけるH-ras遺伝子の変異の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 精巣腫瘍由来細胞株KUーMTの分化機構とAFP産生能の検討
- アルファフェトプロテイン (AFP)産生精巣腫瘍細胞株の樹立
- 成人ライディッヒ細胞精巣腫瘍の1例 : 第491回東京地方会
- 腎細胞癌の腎内多発病巣の頻度と特徴について : 一般演題 : 第43回中部総会
- 慢性血液透析患者に合併した副腎皮質腺腫の1例 : 第488回東京地方会
- インターフェロンγ,OK-432 (streptococcal preparation)継続併用療法により完全寛解を得た進行性腎細胞癌の1例
- S状結腸癌の直接膀胱浸潤の1例 : 第461回東京地方会
- 前立腺癌患者における血清TNF活性と凝固異常の検討
- 慶應義塾と外国語教育, 医学部では今 (外国語教育)
- 泌尿器科術後における持続硬膜外麻酔の有用性 : 第488回東京地方会
- エストロゲン高値を示した性腺間質腫瘍の1例 : 第486回東京地方会
- 腎外傷に対する腎部分切除術についての臨床的検討
- 精巣腫瘍細胞株におけるサイクリックAMPのAFP産生および細胞増殖に与える影響
- 前立腺肥大症に対する新しい側射レーザー治療器の開発 : 蒸散効果の獲得とその光学的特性
- エリスロポイエチン産生におけるNitric OxideおよびサイクリックGMPの関与
- Prostatronによる前立腺肥大症の治療 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 多変量解析による膀胱癌予後規定因子としてのflow cytometric DNA histogramパターンの検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 慢性前立腺炎に対する経直腸的温熱療法 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Cyclosporine投与ラットの腎毒性の電顕的観察
- 前立腺癌のendorectal coilを用いた経直腸MRI診断の有用性について : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 膀胱癌 : 研究の現状と将来
- 膀胱癌予後規定因子としてのフローサイトメトリーによるbromodeoxyuridine標識率の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Kock回腸膀胱造設術における手術手技変更に伴う早期ならびに晩期合併症とその成因に関する検討
- 腎細胞癌患者における内因性サイトカイン産生に関する研究
- 腎腺癌に対する腫瘍核出術 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Kock回腸膀胱合併症と作成手技に関する検討 : 第56回東部総会
- 内分泌非活性型副腎腫瘍の臨床統計的観察 : 第56回東部総会
- 腎細胞癌の染色体分析
- 直腸内コイルMRIによる前立腺癌に対する内分泌療法の評価
- サイトカイン遺伝子を導入した膀胱癌細胞を用いた膀胱癌免疫療法
- 前立腺肥大症に対するHigh Intensity Focused Ultrasound(HIFU)治療の術後1年の治療成績
- 前立腺癌におけるP-glycoproteinの発現と塩酸verapamilによる薬剤耐性の克服
- マウス腎癌に対するインターフェロンおよび5-フルオロウラシルの併用による抗腫瘍効果の検討
- 副腎腫瘍と高血圧 : 副腎腫瘍の病態と診断
- 腹腔鏡下副腎摘出術における血管処理の工夫