湖北地方民家の系統に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1961-08-20
著者
-
藤岡 通夫
東京工業大学
-
大岡 実
横浜国立大学
-
大岡 実
横国大
-
太田 博太郎
東大工学部
-
伊藤 鄭爾
東大生研
-
太田 博太郎
東京大学
-
藤島 亥治郎
東大
-
藤岡 通夫
東工大
-
藤島 亥治郎
東京大学
-
太田 博太郎
東大
-
伊藤 鄭爾
東京大学
関連論文
- わが建築青春記
- 18.大安寺南大門、中門及び回路の発掘
- 5024 今井町民家についての若干の問題点(意匠・歴史)
- 5023 今井町民家の編年(意匠・歴史)
- 文化財集中地域の保存と開発手法に関する研究
- 題・建築生産史の諸問題 (歴史部会) (創立70周年記念(報告号))
- 507 西大寺東西両塔(意匠・歴史)
- 19.薬師寺南大門及び中門の発掘
- 湖北地方民家の系統に関する研究
- 法隆寺昭和修理 (法隆寺昭和修理特集)
- 金色堂修理の基本方針と新覆堂
- 8024 鎌倉再建の東大寺大仏殿
- 保存と開発の問題
- 奈良・京都をいかに残すべきか (保存と開発特集)
- 5022 湖北地方民家の類型(歴史・意匠)
- 5021 湖北地方民家の編年(歴史・意匠)
- 文化財(建造物関係)保存並に調査の概況 (1958年 建築界の動き)
- 日大の頃の小野の思い出 (故小野薫博士の追悼)
- 3) 萩城天守復原考
- 2) 熊本城天守復原考
- 5) 層塔式天守の一考察
- 4) 和歌山城天守とその造營年に就て
- 24) 初期天守閣の一考究
- わが建築青春記(10)
- 中尊寺伽藍の研究と金色堂の修理史
- 古人と歩く昔の風景(開かれた図書室)
- 古建築・遺跡の歴史意匠的研究とその復元的設計における功績
- 私の受けた建築教育 (主集 私の受けた建築教育)
- 毛越寺の研究 : 観自在王院を含む (科学試験研究)
- 日本・東洋建築史 (建築史) (1957年建築界回顧)
- D室(都市計画・経済・防災・歴史) (昭和30年度春季大会特集)
- 439 平泉遺跡の地割について
- 519. 上代鴟尾鬼瓦説
- 伊東忠太先生
- 18 江戸時代に於ける信濃佐久民家の文献的研究
- 13 民家の史的研究に関する一提案 : 平出聚落を材料として
- 15) 交通聚落の建築社会史的復原の一例 : 三国街道永井宿について
- 14 東南亜諸族に於ける聚落の変生とその形式
- 126. 現存する明治初期紡績工場建築
- 124. 佐久に於ける中山道の宿駅とその建築
- 159. 木曽地方建築の調査研究
- 157. 上毛の歌舞伎舞台
- 登呂と平出の住居址
- 京都御所 (昭和31年度日本建築学会賞・表彰された業績)
- 448 寛政内裏について (京都御所の研究・12)
- 537. 江戸中期の内裏について : 京都御所の研究・11
- 13 承応内裏について : 京都御所の研究・8
- 8 寛永仮皇居とその遺構 : 京都御所の研究 7
- 6 寛永内裏について : 京都御所の研究 5
- 5. 慶長内裏について (京都御所の研究・4)
- 7. 應永内裏圖に就いて (京都御所の研究3)
- 5. 近世の紫殿 : 京都御所の研究 2
- 5020 秋山の民家について(歴史・意匠)
- 9 寛永度の後水尾院御所・東福門院御所について : 仙洞御所・女院御所の研究 その2
- 近世建築史を築く
- ネパールの古建築(海外建築史の研究)
- 歴史的風土の保存 : 都市に個性を (主集 ユートピア : 理想の生活環境を求めて)
- 木造建築の寿命と建築史 (建築の寿命と建築史) (主集 時間と建築(時系列で建築を考える))
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 歴史・意匠 (創立70周年記念(報告号))
- 443 類聚雑要抄の作者について
- 主題「民家史研究の成果」 ((意匠・歴史部会)) (昭和30年度春季大会特集)
- D室(都市計画・経済・防災・歴史) (昭和30年度春季大会特集)
- 日本住宅史 (〔論文〕) (昭和30年度春季大会特集)
- 441 中世建築の統計的な見方について
- 528. 中世神宮造替に於ける諸下行に就いて
- 527. 大工・引頭・長・連について
- 351 上段の発生
- 建築史 (1953年建築界回顧)
- 8 大恩寺念仏堂前身建物について
- 6 「板敷」について
- 床の間と玄関
- 2 淨土寺淨土堂と東大寺南大門
- 桂離宮新御殿の成立と性格 : 建築史・建築意匠
- 歴史・意匠 (創立70周年記念(報告号))
- 516 三溪園臨春閣の所伝とその前身建物(意匠・歴史)
- 453 西本願寺対面所私考
- D室(都市計画・経済・防災・歴史) (昭和30年度春季大会特集)
- 449 寛政度の仙洞御所について : (仙洞御所・女院御所の研究、その6)
- 538. 江戸中期の所謂仙洞御所について : 仙洞御所・女院御所の研究・その5
- 355 新上東門院御所について : 仙洞御所・女院御所の研究・4
- 354 天正内裏について
- 14 明正院御所について : 仙洞御所・女院御所の研究、その3
- 建築史 (1952年建築界展望)
- 7 後陽成院御所と中和門院御所について : 仙洞御所・女院御所の研究 1
- 戰爭中に失はれた城廓古建築
- 佛印事情とアンコール
- 8) 大崎八幡神社の建築装飾に就て
- 36) 建築委匠に現はれる大きさの分割に依る錯視に就て
- 1) 平安京復原土代
- 深堀俵石城趾に就て
- 再開発と文化財保護 (文化財保存と開発) (38年度大会・研究協議会課題)
- 先生本来の面目
- 建築遺跡調査の発展 (建築遺跡調査の最近の発展とその成果)
- 建築史・意匠・建築論 (昭和35年度大会特集)
- 509 十刹・諸山からみた禅宗建築の発展(意匠・歴史)
- 1. 満佐須計装束抄の年代と筆者について
- 15. 中山道の宿駅とその建築
- 2. 文化財の保護に就いて
- 大東亞建築の構想(講演)