B-22 Micromanipulationを用いた活性汚泥中のポリヒドロキシアルカノエイト(PHA)蓄積細菌同定の試み(水処理生態系,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2005-10-30
著者
-
川原崎 守
産総研・生物機能工学
-
金川 貴博
産総研・生物機能工学
-
佐藤 弘泰
東京大学新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
金川 貴博
京都学園大・バイオ環境
-
川原崎 守
産総研・生物機能工学:産総研・計測標準
-
押木 守
東京大学新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
押木 守
東京大・新領域・環境学
-
奥貫 優
筑波大・生命環境・生物機能
-
小貫 元治
東京大・新領域・環境学
-
佐藤 弘泰
東京大・新領域・環境学
-
味埜 俊
東京大・新領域・環境学
-
奥貫 優
日鉄環境エンジニアリング(株)
-
金川 貴博
京都学園大学バイオ環境学部
-
金川 貴博
産業技術総合研
関連論文
- B-24 PD-PCR : 蛍光消光プローブとプライマーを用いた遺伝子構成比の新規アッセイ方法(モニタリング,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-24 プラズマ細胞破砕によるDNA均等抽出の検討(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 1F13-4 QProbe-PCR法を用いた食品中の遺伝子組換えダイズ混入率の測定(食品科学・食品工学,一般講演)
- 3K11-5 QProbe-PCR法による遺伝子組換えダイズの混入率の測定(醸造学・醸造工学・食品科学・食品工学,一般講演)
- 生物電気化学的呼吸活性測定法による複合微生物系ダイナミクス解析
- 1149 油水分離ポリマー生産微生物コンソーシアの系統およびモニタリング
- 1A-8(P-75) 超音波破砕・希釈によるPCR反応用鋳型試料調製法の各種試料への適用(口頭発表+ポスター発表)
- 1J10-2 検量線を必要としない簡易な遺伝子定量手法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- B-25 新規遺伝子定量手法ABC-LAMP法を用いたamoA遺伝子の測定(モニタリング,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-46 新規遺伝子定量手法ABC-PCR法を用いたamoA遺伝子の測定(モニタリング,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 3B09-2 新規遺伝子定量手法であるAlternatively binding probe method in competitive PCR(ABC-PCR)法の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 3B09-3 新規遺伝子定量手法であるAlternatively binding Probe method in competitive LAMP (ABC-LAMP)の開発(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
- 1J09-3 Alternatively binding probe method in competitive PCR(ABC-PCR)法を用いた遺伝子組換えダイズ混入率の測定(食品科学,食品工学,一般講演)
- Nitrite Reductase 遺伝子を標的としたPCR-DGGE法によるコークス炉廃水処理活性汚泥中の脱窒細菌群集構造の解析
- B-20 Nitrite reductase遺伝子を標的とした製鉄所排水硝化脱窒処理プロセスの群集構造解析(水処理生態系2,口頭発表)
- B-19 PCR-DGGE法による製鉄所排水硝化脱窒処理プロセスの真正細菌群集構造解析(水処理生態系2,口頭発表)
- 28-A-03 QPrimer-PCRを用いたPCRバイアスの評価(群集構造解析,一般講演)
- B-17 QP-PCRとT-RFLPによる活性汚泥内Thiothrix属細菌の種別定量(水処理生態系1,口頭発表)
- A-14 蛍光消光プライマーを用いたリアルタイム定量PCR法(QP-PCR)による糸状性細菌の定量(水処理生態系,A会場,口頭発表)
- nirS 遺伝子をターゲットとした PCR-DGGE 法による活性汚泥中脱窒細菌群集構造の解析
- 291 ポリリン酸蓄積細菌NM-1株の分類学的特性
- 515 汚染サイトより分離されたTCE分解菌の16S rDNAによる系統解析
- 2H11-2 DNA-ナノパーティクル複合体を用いたアフィニティーキャピラリー電気泳動法による特定遺伝子の新規検出手法の開発(動物細胞工学・動物組織培養,分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- PA-39 生物学的リン除去汚泥からマイクロマニピュレーションにより分離されたポリリン酸蓄積細菌の系統解析(水処理生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 1B14-3 生物学的リン除去汚泥からマイクロマニピュレーションにより分離されたポリリン酸蓄積細菌の系統及びin situ解析(廃水処理技術,一般講演)
- 分子微生物生態学のこれまでとこれから
- 遺伝子の一塩基多型(SNP)解析の新技術 : SNaPpy法とQP法. 安価で簡便な方法の開発が期待されている
- 220 ポリリン酸蓄積細菌NM-1株の固定化およびそのリン取込み放出特性
- 114 ポリリン酸蓄積細菌とリン除去への応用
- 292 ポリリン酸蓄積細菌NM-1株の固定化およびそのリン除去特性
- 103 Bradyrhizobiumにおける2,4-D分解遺伝子群の解析
- 931 非培養法による備蓄原油中の微生物調査(4) : 備蓄原油中における微生物のDGGE解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 932 非培養法による備蓄原油中の微生物調査(5) : 地下備蓄水封水における微生物のDGGE解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 109 非培養法による備蓄原油中の微生物調査(3)
- 遠心分離と精密天秤を組み合わせた汚泥の脱水性評価手法の開発 (第47回下水道研究発表会講演集)
- A-21 デオキシリボザイムを用いた新規なrRNA定量法の開発(モニタリング,口頭発表)
- 2E09-1 デオキシリボザイムを用いた新規なrRNA定量法の開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- A-06 飢餓転写調節因子の違いから見たComamonadaceae科の糸状性細菌と非糸状性細菌に関する仮説(遺伝子解析など-2,口頭発表)
- 活性汚泥プロセスにおける有機性一時貯蔵物質の蓄積
- 微生物のもつ有機物貯蔵能力を利用した省エネルギー型排水処理法の提案
- 11-205 Characterization of different granule types occurring in an enhanced biological phosphorus removalactivated sludge process(Water/Wastewater treatment ecosystem)
- 09-173 廃水処理におけるβおよびγProteobacteriaに属するアンモニア酸化細菌の定量(水処理生態系,研究発表)
- 有機物除去過程における有機性一時貯蔵物質の生成 (第45回下水道研究発表会講演集)
- リン資源の適正管理に向けた市町村レベルでのMaterial Flow Analysis (MFA)
- B-19 実下水処理場活性汚泥内に存在するPHA蓄積細菌の密度分離法による分離およびFISH法による細菌種の同定(水処理生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- FISH法を用いた下水処理場活性汚泥中の細菌群集構造解析
- 食用油を添加した高温接触酸化処理におけるFISH法の・キノンプロファイル法・PRC-DCR法を用いた微生物群集の解析
- 活性汚泥による生分解性プラスチック生産における原料組成の影響
- オゾンを用いた余剰汚泥減量型活性汚泥プロセスにおける無機元素の挙動
- B-22 Micromanipulationを用いた活性汚泥中のポリヒドロキシアルカノエイト(PHA)蓄積細菌同定の試み(水処理生態系,口頭発表)
- 3G11-3 生物学的リン除去システムにおけるリン除去能力低下過程の解析(生態工学・廃水処理技術・光合成微生物,一般講演)
- 2K14-5 生物学的リン除去システムのリン除去能力低下時に増加した細菌種の同定
- 832 生物学的リン除去リアクターのリン除去能力と細菌相の変化2(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1021 生物学的リン除去リアクターのリン除去能力と細菌相
- C-233 生物学的リン除去活性汚泥におけるリン蓄積細菌の解析(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- 221 ポリリン酸蓄積細菌No.38株の嫌気・好気活性汚泥への添加効果
- 466. リン蓄積細菌NM-1株の基質蓄積特性
- 511 リン酸蓄積菌NM-1株の培養条件の検討
- 9. 廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和63年度))
- 505 S^資化性菌の分離とその特性
- 2E15-3 PCRを用いた複合微生物群の解析に誤りをもたらすHeteroduplexの生成と解消(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)
- 28-A-02 PCRを介した菌相解析に誤りをもたらすheteroduplexの生成と解消(群集構造解析,一般講演)
- A-42 蛍光標識プローブがグアニンで消光する現象が群集構造解析に及ぼす影響(群集構造解析2,口頭発表)
- C-116 糸状性細菌Type 021Nの分子生物学的検出(水圏生態系-4、水処理生態系-3,ポスター発表)
- PB-23 定量RT-PCR法によるCandidatus 'Accumulibacter phosphatis'の16S rRNA定量手法の確立と活性汚泥試料への適用(水処理生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 中国における下水汚泥処理の歴史と現状分析
- 下水処理場に存在するポリリン酸蓄積細菌
- B-24 異なる炭素源を用いて馴養した生物学的リン除去プロセスにおけるポリリン酸蓄積細菌の挙動解析(水処理生態系,口頭発表)
- 生物学的リン除去プロセスにおける微生物群集像 : 現状と展望
- A-28 ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorusの溶菌性バクテリオファージの分離および特性(水処理生態系,口頭発表)
- 実下水処理場の生物学的リン除去プロセスにおける脱窒性脱リン細菌の評価
- Activated Sludge Model No.3 (ASM3) へのリン除去モジュールの導入とそのキャリブレーション方法の開発
- 287 Thiobacillus thioparus TK-mのメチルメルカプタン分解酵素の誘導
- 102 有鞘細菌Sphaerotilus natansにおける鞘形成遺伝子群の発現解析
- 540 Sphaerotilus natansにおける鞘形成遺伝子の解析
- ポリリン酸蓄積菌の機能解明はどこまで進んだか? : 新しいリン除去技術の構築に向けての努力とメタゲノム解析
- 9.廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和60年度))
- S16 活性汚泥中のポリリン酸蓄積微生物の生存戦略
- S1-3 硫化水素ガスとアンモニアガスの微生物処理と菌相解析(シンポジウム1 : 化学合成無機栄養細菌研究の今日的な位置づけ-機能と生態-)
- B-18 生物学的リン除去活性汚泥法におけるリンの代謝に関する微生物間相互作用(水処理生態系2,口頭発表)
- 活性汚泥中の細菌を利用した生分解性プラスチックの生産 (特集 生分解性プラスチックの製造と高機能化)
- 活性汚泥中の細菌を利用した生物分解性プラスチックの生産 (特集 最新の廃棄物処理技術)
- バイオテクノロジー最前線--分子生物学的手法により明かされる下水処理プロセスにおける複合微生物系 (特集 ミクロの下水道圏--微生物レベルでみた下水道の世界)
- 凍結薄層切断法およびレーザー共焦点顕微鏡法を用いた廃水処理バイオフィルムの構造解析
- 微好気-好気法で馴養された活性汚泥による生物分解性プラスチック(Polyhydroxyalkanoate)の生産
- 808 アンモニアガスの高負荷生物処理
- Real-time competitive PCR法による土壌からのそうか病原因遺伝子(nec1遺伝子)の検出定量(2003年度大会一般講演要旨)
- QP-PCR法を応用したリアルタイム競合的PCR法による土壌中のジャガイモそうか病原因遺伝子(Nec1遺伝子)の検出定量(2002年度大会一般講演要旨)
- 特集にあたって
- 特集にあたって
- 特集にあたって : 生ごみ処理における臭気と対策