食用油を添加した高温接触酸化処理におけるFISH法の・キノンプロファイル法・PRC-DCR法を用いた微生物群集の解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
栗栖 太
東京大学大学院工学系研究科附属水環境制御研究センター
-
佐藤 弘泰
東京大学新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
松尾 友矩
東洋大学国際地域学部
-
栗栖 太
東京大学大学院工学系研究科
-
栗栖 太
東京大学 大学院工学系研究科
-
佐藤 弘泰
東京大学 大学院新領域創成科研究科
-
味埜 俊
東京大学 大学院新領域創成科研究科
-
松尾 友矩
東京大学 大学院工学系研究科
関連論文
- 雨水浸透桝堆積物による重金属の吸脱着特性
- 1C-2 嫌気集積培養系によるベンゼンからのメタン生成の同位体トレーサーを用いた確認(口頭発表)
- 乱れ強度の測定による開水路での酸素移動係数の推定
- 乱れ強度モデルに基づく河川の再ばっ気係数の推定式
- 1A-8(P-75) 超音波破砕・希釈によるPCR反応用鋳型試料調製法の各種試料への適用(口頭発表+ポスター発表)
- 第3回世界水フォーラムへの期待 : 日本の下水道界は何をアピールするか
- ダイオキシン類汚染土壌の嫌気性微生物を利用した分解処理技術の開発(土壌汚染とその対策 : メカニズム解明から最新技術開発まで)
- P-094 各種の環境サンプルから単離したジベンゾフラン資化性Janibacter属細菌の機能解析(バイオレメディエーション,ポスター発表)
- Nitrite Reductase 遺伝子を標的としたPCR-DGGE法によるコークス炉廃水処理活性汚泥中の脱窒細菌群集構造の解析
- B-20 Nitrite reductase遺伝子を標的とした製鉄所排水硝化脱窒処理プロセスの群集構造解析(水処理生態系2,口頭発表)
- B-19 PCR-DGGE法による製鉄所排水硝化脱窒処理プロセスの真正細菌群集構造解析(水処理生態系2,口頭発表)
- nirS 遺伝子をターゲットとした PCR-DGGE 法による活性汚泥中脱窒細菌群集構造の解析
- ディスカッション
- 27-B-04 各種土壌より単離したジベンゾフラン資化性菌の系統分析と1塩素化ダイオキシンの分解(バイオレメディエーション,一般講演)
- 実下水処理水の土壌カラム通水試験による土壌微生物相への影響評価
- PB-16 土壌の17β-エストラジオール分解能と微生物群集構造(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- ディスカッション[含 質疑応答] (第2回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム)
- 都市下水の脱窒過程での亜酸化窒素の突発的発生
- 都市下水の硝化脱窒過程での亜酸化窒素の発生
- 現行PFI手法による廃棄物処理施設の整備・運営に関する課題について
- 公民の認識比較から見る現行PFI手法の課題について
- 一般廃棄物処理事業への民間活力導入に対する自治体の認識比較に関する報告--自治体を対象としたアンケート調査を通じて
- 雨水の貯留・浸透を考慮した都市内雨水管理システムの構築と合流式下水道改善効果の評価
- 1K16-4 エストロジェン分解菌 D12 株の同定と分解能の評価
- 遠心分離と精密天秤を組み合わせた汚泥の脱水性評価手法の開発 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 地球温暖化問題からみた下水道への課題
- 活性汚泥プロセスにおける有機性一時貯蔵物質の蓄積
- 微生物のもつ有機物貯蔵能力を利用した省エネルギー型排水処理法の提案
- 11-205 Characterization of different granule types occurring in an enhanced biological phosphorus removalactivated sludge process(Water/Wastewater treatment ecosystem)
- 09-173 廃水処理におけるβおよびγProteobacteriaに属するアンモニア酸化細菌の定量(水処理生態系,研究発表)
- 有機物除去過程における有機性一時貯蔵物質の生成 (第45回下水道研究発表会講演集)
- リン資源の適正管理に向けた市町村レベルでのMaterial Flow Analysis (MFA)
- B-19 実下水処理場活性汚泥内に存在するPHA蓄積細菌の密度分離法による分離およびFISH法による細菌種の同定(水処理生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 合流式下水道の問題点と雨への対応のこれから (下水道展'02名古屋 特別企画 21世紀の下水道技術と経営戦略)
- 流域全体を見渡す水行政への指向 (新春特別企画 「日本の水行政…21世紀への進路」を考える)
- 南多摩地域の丘陵地におけるムササビの分布情報解析
- 環境学の構築へ向けて
- 新世紀の下水道が集める水と物質はなにか (特集 水,21世紀の課題と展望)
- 下水道の基本構造--役割の変化とこれからの課題 (特集 都市と水管理)
- これまでの下水道とこれからの下水道の「水」をめぐる課題 (特集 これからの下水道)
- FISH法を用いた下水処理場活性汚泥中の細菌群集構造解析
- 都市の水循環システムにおける下水道の計画・管理支援ツールに係わる基礎調査--GISを用いた都市水循環モデルによる雑用水供給システムの評価
- 食用油を添加した高温接触酸化処理におけるFISH法の・キノンプロファイル法・PRC-DCR法を用いた微生物群集の解析
- 下水道の過去・現在・未来-下水道を見直す論点整理の機会として-
- 環境ホルモンと下水道
- 活性汚泥による生分解性プラスチック生産における原料組成の影響
- 異なる形式の廃棄物処分場の浸出水中の微量有機成分の計測とその浸出水処理過程での挙動
- 地球環境問題と土木・環境工学
- C-02 オリゴヌクレオチドマイクロアレイによる土壌中のベンゼン酸化酵素遺伝子解析(バイオレメディエーション,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-14 ベンゼン添加土壌における分解機能遺伝子解析(バイオレメディエーション,口頭発表)
- PB-52 湖沼水中微生物へのプラスミド伝達(遺伝子伝播,ポスターセッションB,ポスター発表)
- トリクロロエチレン分解細菌 Methylocystis sp. M 株の土壌カラム中における挙動のモデル化に関する研究
- S2-1 生物多様性に及ぼす組換え生物の影響評価プロジェクトの概要(シンポジウム2 生物多様性の保全と組換え微生物の野外利用)
- C-35 土壌中におけるジベンゾパラジオキシンの分解に及ぼすジベンゾフランの影響(バイオレメディエーション,口頭発表)
- A-38 アンモニア酸化細菌群の構成に及ぼすアンモニアおよび亜硝酸濃度の影響(水処理生態系,口頭発表)
- オゾンを用いた余剰汚泥減量型活性汚泥プロセスにおける無機元素の挙動
- B-22 Micromanipulationを用いた活性汚泥中のポリヒドロキシアルカノエイト(PHA)蓄積細菌同定の試み(水処理生態系,口頭発表)
- 原位置バイオレメディエーション技術を用いた揮発性有機塩素化合物汚染土壌・地下水の浄化 (特集 環境バイオテクノロジーの新展開)
- 高濃度硝酸態窒素流入のある水田および小河川における亜酸化窒素の生成と分解
- PB-23 定量RT-PCR法によるCandidatus 'Accumulibacter phosphatis'の16S rRNA定量手法の確立と活性汚泥試料への適用(水処理生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 中国における下水汚泥処理の歴史と現状分析
- 下水処理場に存在するポリリン酸蓄積細菌
- B-24 異なる炭素源を用いて馴養した生物学的リン除去プロセスにおけるポリリン酸蓄積細菌の挙動解析(水処理生態系,口頭発表)
- 生物学的リン除去プロセスにおける微生物群集像 : 現状と展望
- A-28 ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorusの溶菌性バクテリオファージの分離および特性(水処理生態系,口頭発表)
- 実下水処理場の生物学的リン除去プロセスにおける脱窒性脱リン細菌の評価
- Activated Sludge Model No.3 (ASM3) へのリン除去モジュールの導入とそのキャリブレーション方法の開発
- 協会会長に就任して
- 雨天時水質汚濁問題の課題 : 下水道「合流改善」の次にくるもの
- 合流式下水道改善の課題 : 都市内雨水の扱い方問題として
- 下水の有効利用に係わる基礎調査--下水熱利用の有効性評価とディスポ-ザ-導入効果
- 地球本体型社会を実現するソフトな手法
- ディスカッション (第3回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム)
- 第2回「将来の都市における水循環と下水道」フォーラム
- 水・汚濁物質收支シミュレーションを用いた水量・水質管理施策の相対的確率評価
- 流域水管理シミュレーションに用いる流量の作成手法に関する研究
- 雑用水利用の現状分析と課題に関する考察 - 雑用水利用施設に対するアンケート調査を基にして -
- 下水道システムが流域の水量・水質に与える影響の定量的評価
- 下水の有効利用に関する基礎調査--アンケ-ト調査による雑用水利用施設の現状分析
- 微生物叢ゲノム断片をプローブとするアイソトープアレイによる基質特異的微生物検出手法の開発
- 廃棄物処分場浸出水中に含まれる有害物質の調査
- 廃棄物処分場浸出水中に見いだされる内分泌攪乱化学物質
- 都市・地域水代謝システムの現状と課題
- 生物学的排水処理の機構解明と最適化に関する研究 : 日本水環境学会学術賞を受賞して
- 微生物群集解析の問題点と可能性
- Degradation of 17β-Estradiol by Sphingomonas sp. Strain D12 Isolated from Soil
- 28-B-09 土壌より単離したエストラジオール分解細菌の諸性質(水処理生態系,一般講演)
- 河川の粒状有機物動態と底生動物の群集構造に及ぼす下水処理水の影響
- 3-23 水溶性切削油廃液処理プロセスからの好気好熱性ジシクロヘキシルアミン分解細菌の分離(水処理生態系,口頭発表)
- C-11 下水処理場活性汚泥中からのアンモニア酸化細菌の検出(水処理生態系,C会場,ポスター発表)
- 高温接触酸化法を用いた水溶性切削油廃液処理における微生物群集
- S16 活性汚泥中のポリリン酸蓄積微生物の生存戦略
- B-18 生物学的リン除去活性汚泥法におけるリンの代謝に関する微生物間相互作用(水処理生態系2,口頭発表)
- 活性汚泥中の細菌を利用した生分解性プラスチックの生産 (特集 生分解性プラスチックの製造と高機能化)
- 活性汚泥中の細菌を利用した生物分解性プラスチックの生産 (特集 最新の廃棄物処理技術)
- バイオテクノロジー最前線--分子生物学的手法により明かされる下水処理プロセスにおける複合微生物系 (特集 ミクロの下水道圏--微生物レベルでみた下水道の世界)
- 凍結薄層切断法およびレーザー共焦点顕微鏡法を用いた廃水処理バイオフィルムの構造解析
- 微好気-好気法で馴養された活性汚泥による生物分解性プラスチック(Polyhydroxyalkanoate)の生産
- Water and Environment Technology Conference 2012 (WET2012)報告 WET2012開催報告
- Effects of Cultivation Temperature and Type of Organic Acid Addition on Anaerobic Benzene-Degrading Enrichment Culture under Methanogenic Condition