イギリスにおけるエスニック・マイノリティーと多文化教育の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、多文化教育の意義と実践の可能性を探るため、第二次世界大戦後のイギリスにおけるエスニック・マイノリティーに対する教育的対応の推移と実践的な諸問題を分析し、考察した。今日のイギリスでは、現人口の約&7 %を非白人またはエスニック・マイノリティーが占めている。戦後のイギリス国内、及びイギリスを車由とする国際状況には目まぐるしい変遷があった。その間、さまざまな文化的、宗教的な背景をもつ子どもたちの学校教育に対しても、政治、経済、そして社会的な状況の変化に応じた各種の教育政策がとられてきた。1960 年代半1 勤"ら、イギリスへの同化を目標として、外国語としての英語教育が盛んに行われたが、次第に彼らのアイデンティティーを認め、文化的背景を学ぶ学習を奨励する統合政策がとられるようになった。しかし、子どもたちは依然としてイギリスに同化できず、社会的・経済的に不利な立場におかれていたため、その批判と反省から生まれてきたのカ移文化教育である。また、イギリス社会における反人種差別教育も提唱された。現行の学校教育課程では、これらの教育理念を総合的にとり入れて、エスニック・マイノリティーの子どもたちの機会均等を保障するとともに、自らの文化を学ぶことを制度として認めている。さらに、カリキュラムの中で多文化理解の教育と地域コミュニティーをも含めた学校風土作りも重視している。ここでは、イギリスの先例を検証し、これらがわが国の現状に合った多文化教育政策とその実践への一助となることを期待する。
- 2007-03-20
著者
関連論文
- 英国の留学生政策に見る国家戦略
- 留学生と日本人学生の交流活動実践から見えてくるもの : 「気づき」を通した異文化間コミュニケーション能力の養成に向けて
- パワーポイントによる漢字導入教材の開発ーイメージと漢字のレイヤー
- 短期交換留学生の大学生活についての意識調査 -短期交換留学生は大学に何を求めているか-
- 山梨大学の内なる国際化に向けて
- 短期交換留学生受入れのための態勢と学習環境の充実へ向けて -インタビュー調査をもとに-
- 留学生とともに山梨大学を創る
- イギリスにおけるエスニック・マイノリティーと多文化教育の変遷
- 異文化理解力とコミュニケーション能力の養成にむけて : 山梨大学・山形大学・佐賀大学の授業実践を事例として
- ケーススタディ異文化理解 : 文部科学省平成15年度地域貢献特別支援事業の活動事例等3例を中心に
- 異文化間コミュニケーション教育における内省の活性化
- 地域の国際化がもたらす可能性--地域での異文化間交流
- 留学生とともに進める大学教育の国際化