事象関連電位P300を用いたコミュニケーションエイドの開発 : 意思判定システムへのP300の適用(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examine a method of decision judgment using Event-Related Potential P300 in Communication Aid (CA) for those who have motor neuron disease, ALS (Amyotrophic Lateral Sclerosis). Taking a practical situation into consideration, we try to extract the signal about P300 under not a shield but a usual room and by a single trial. We propose to evaluate the exact decision of the user who may hope something for someone. Introducing an improved Oddball Paradigm and appropriate moving averaging, we can realize the extraction of the wave of P300 under a usual room and by a single trial. Applying a modeled wave form with quantitative conditions used in clinical diagnosis, we can obtain successful results with a higher ratio in judgment about users' decision.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-10-25
著者
-
斉藤 俊
山口大学大学院医学系研究科
-
斎藤 俊
東京工業大学
-
斉藤 俊
山口大学大学院
-
斉藤 俊
東京工科大学
-
斉藤 俊
山口大学大学院医学研究科応用医工学系専攻
-
藤尾 宣幸
山口大学大学院医学研究科応用医工学系専攻
関連論文
- 人の歩行と共振する質量-ばね系を利用した携帯用動電型発電機(機械力学,計測,自動制御)
- 115 薬剤投与に伴う角膜力学特性変化(バイオエンジニアリングIII)
- 621 細胞の形態変化と細胞移動速度の定量評価法に関する検討(GS-3:一般セッション:細胞,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- On中心型網膜受容野モデルによる錯視の成因分析
- 710 振動的な流れ場を用いた赤血球変形能の評価(バイオエンジニアリングII)
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いたマイクロ電気泳動流れにおける温度分布の可視化
- 115 成長期におけるHAp結晶サイズの変化と骨力学特性の関係に関する研究(バイオエンジニアリングII)
- 超音波を利用した関節軟骨の非接触評価
- 111 2色レーザー誘起蛍光法を用いたマイクロ電気泳動流れにおける温度分布の考察(バイオエンジニアリングII)
- 626 膵臓スライス標本に存在するβ細胞の自動抽出(GS-3:一般セッション(3)細胞・組織計測)
- 2色光線力学診断法を用いた脳腫瘍境界検出システム(機械力学,計測,自動制御)
- 116 ハイドロキシアパタイト結晶サイズの分布特性と力学特性の関係に及ぼす動物実験プロトコルに関する検討(バイオエンジニアリングIII)
- 112 HAp分布特性と骨力学特性の関係に関する研究(バイオエンジニアリングII)
- Pyrromethene546を用いた温度と圧力の分離同時画像計測(流体工学,流体機械)
- Pyrromethene 546 を用いた温度と圧力の分離同時画像計測
- P1-11 埋め込み型大脳局所冷却装置によるてんかん発作抑制の最適冷却温度について(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 難治性てんかんに対するペルチエ素子を用いた局所大脳冷却装置の有用性(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 熱電素子を用いた大脳皮質局所冷却装置の冷却性能解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- O1-44 海馬冷却によるてんかん放電抑制についての実験的検討(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- NO.8大脳深部冷却によるてんかん放電抑制についての実験的検討(一般演題,第106回山口大学医学会学術講演会)
- 大脳皮質局所冷却装置用てんかん発作検知手法(機械力学,計測,自動制御)
- 625 大脳皮質局所冷却による神経活動電位変化 : てんかん性異常放電抑制メカニズムの考察(GS-3:一般セッション(3)細胞・組織計測)
- 333 膵臓スライス標本に存在するβ細胞認識のための画像処理手法の検討(GS-11:再生組織・細胞(2),一般セッション,学術講演)
- 大脳局所冷却装置を用いたてんかん治療(温める,冷やす)
- 回転する一般軸対称かくの振動解析
- アルミニウムハニカム構造板のパラメータ同定と振動減衰特性 : 第1報,異方性Timoshenkoはりモデルによる検討
- 5027 マイクロ電気泳動流れにおける温度分布計測(S51-2 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用(2),S51 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用)
- 2色レーザー誘起蛍光法を用いたマイクロ流路内温度分布の画像計測
- 2色LIF法を用いたマイクロチャネル流れにおけるpH分布計測(流体工学,流体機械)
- 心理実験手法と機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) を用いた計算処理における視聴覚の高次脳機能の計測
- 1P1-H6 認知心理学実験と機能的共鳴画像(fMRI)による視聴覚相関機能の計測(72. 感覚・運動・計測・バイオメカトロニクスII)
- 回転する異方性一般軸対称殼の振動解析
- 0204 病態マウス赤血球の動的変形能評価の検討(GS2:血球と微小循環)
- B-8-15 非対称オプティカル網におけるglooming(B-8.通信方式, 通信2)
- 259 薄肉円筒シェル理論に基づくラグタイヤモデルに関する研究
- 113 自然てんかん発症ラットを対象としたてんかん発作症状抑制システムの検討(バイオエンジニアリングII)
- 109 てんかん性異常脳波抑制用実時間計測システムの構築(バイオエンジニアリングI)
- 601 ヒートパイプを用いた体外冷却型異常放電抑制装置 : 基本性能の検討(J04-1 手術・治療,J04 ライフサポート)
- 腹腔鏡下手術における近赤外光を用いた大腸癌マーキングクリップの画像検出法(機械力学,計測,自動制御)
- 反射型光電センサを用いた動脈探索法(機械力学,計測,自動制御)
- 中国四国学生会
- 動脈の力学指標の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 110 光電法を用いた血管硬度推定装置の開発 : 光伝播シミュレーションによる血管径推定法の検討(バイオエンジニアリングI)
- 事象関連電位P300を用いたコミュニケーションエイドの開発 : 意思判定システムへのP300の適用(機械力学,計測,自動制御)
- 223 事象関連電位 P300 のコミュニケーションエイドへの適用
- B202 事象関連電位を用いた介護・福祉機器制御に関する基礎研究
- 初期応力を受ける厚肉回転円筒殻の振動解析 : 第2報, 初期外圧を受ける場合
- ベローズで連結された円筒殼の振動解析
- 初期応力を受ける厚肉回転円筒殻の振動解析 : 第1報, 初期トルクを受ける場合
- 二次元理論による厚肉回転円筒殻の振動解析
- 回転円筒かくの振動
- 830 T 型接合点による奥行手がかりを用いた自律的行動決定モデルの提案
- 416 人間の視覚特性を模擬したエッジ抽出モデル(境界領域II)
- 702 カオス振動子を用いたエッジ抽出手法の構築について(情報・知能・精密機器I)
- 人間の視覚情報処理機能を模した画像からのエッジ抽出モデル (第6回 知能メカトロニクスワークショップ--人間を支援するメカトロニクス技術) -- (特別セッション 非整備環境におけるパターン認識1)
- B112 術中支援を考慮した重み付き残差法による蛍光源位置同定法(B1-3 医療福祉工学)
- 初期応力を受ける回転円筒かくの振動
- 浮体式波力エネルギー変換の力学
- 円弧レール上を転動する永久磁石を用いた小型振動発電機(機械力学,計測,自動制御)
- チモシェンコはり理論による回転円筒かくモデルの振動解析
- 有限長回転円筒かくの振動
- 動的剛性マトリックス法による軸方向に移動しているソーワイヤの振動解析(機械力学,計測,自動制御)
- 114 一般型車椅子用遊星歯車変速機と逆転防止機構の設計
- 815 天井クレーン走行時の積み荷の振動低減に関する提案(機械力学・計測制御V)
- 粘弾性材料に関する3要素固体モデルの押込試験によるパラメーター算出法
- ディスクホイ-ル自転車の走行時の振動特性
- 柱体用衝撃ダンパの制振効果 : 第1報,自由振動応答および不規則励振応答による検討
- 固体の過渡衝撃音に関する研究
- 厚肉回転円筒殻の振動解析
- ロボットのシミュレーションに関する研究 : 第3報,振動解析,その1
- ロボットのシミュレーションに関する研究 : 第2報,力の数値解析
- ロボットのシミュレーションに関する研究 : 第1報,位置,速度および加速度の数値解析
- 816 油圧シリングに生じるびびり振動モデルに関する研究(機械力学・計測制御V)
- 712 サスペンション機構を用いた農耕車両の振動低減に関する研究(機械力学・計測制御III)
- 336 山口大学大学院医学研究科応用医工学系における生体工学教育
- 512 人工筋肉型アクチュエータSMA編み構造の力学特性
- 512 人工筋肉型アクチュエータ SMA 編み構造の力学特性
- C109 触診を模擬した腰背部筋疲労の定量化およびセンシングにおける基礎研究
- B110 拡張型人工弁を用いた排便部閉鎖法に関する研究
- マスキングされた室内騒音と仕事の能率の関係(音響利用技術-音響情報・音響エネルギー-)
- 軟鋼の衝撃弾塑性破壊靱性に関する研究 : 第2報,三点曲げ試験片のCTODと限界CTOD
- 軟鋼の衝撃弾塑性破壊靱性に関する研究 : 第1報,衝撃荷重における三点曲げ試験片のき裂先端近傍の変形解析
- 反射型光電センサを用いた動脈探索法(測定による精度検証)
- 20H 乗り手の姿勢と自転車の振動特性の関係
- 715 振動試験を用いた自転車Rim-Tube-Tyre系の性能評価(G.S. 機械力学・計測制御・システム・教育)
- 360 直交異方性円筒殻理論に基づく自転車用チューブの性能評価
- 自転車走行時の振動特性 : 第1報, ロードレーサー車の特性 (スポーツ工学)
- 自転車の運動性能と振動特性の関係-レ-サ-車と一般車の振動特性の比較,その2 (ジョイント・シンポジウム1995--スポ-ツ工学シンポジウム・シンポジウム:ヒュ-マン・ダイナミクス) -- (スポ-ツ工学シンポジウム1995)
- 13.2 連続体の振動(13.機械力学・計測制御)
- 312 連続体モデルを用いたサイクルパーツの性能評価(振動・性能評価)(OS.01 : 板・シェル構造のダイナミクス)
- 820 浮体式波力エネルギー変換装置の実海域シミュレーション(機械力学・計測制御VI)
- ロール転動式ミルの振動 : 第2報, 簡易モデル機による検討
- ロール転動式ミルの振動 : 第1報,振動特性および摩擦特性に関する実験的検討
- 反復法による衝撃弾粘塑性有限要素法の定式化
- 431 振動平板流れ場における動的挙動を用いた赤血球変形能評価(細胞の生理と力学特性,OS-8 細胞,組織,臓器のダイナミクスとその応用,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 赤血球の変形性測定装置の開発
- Development of An Arterial Detective Method by Using Reflection-type Photoplethysmograpy
- Construction of the method to estimate 3-dimensional position of patella After Total Knee Arthroplasty Using X-ray Projection Images
- S021023 血管に挿入されたガイドワイヤーとカテーテルの数値解析 : ガイドワイヤー形状と接触力の関係([S02102]人工臓器におけるバイオメカニクス(2))