パソコンとLANを利用した入学試験処理システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 豊田工業高等専門学校の論文
- 1996-12-02
著者
-
榊原 幸雄
豊田工業高等専門学校環境都市工学
-
吉岡 貴芳
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
吉岡 貴芳
豊田高専電気・電子システム工学科
-
後田 澄夫
豊田工業高等専門学校 電気・電子システム工学科
-
吉岡 貴芳
豊田工業高等専門学校
-
吉岡 貴芳
豊田工業高等専門学校電気工学
関連論文
- 協調フィルタリングによる学習用コンテンツ推薦と英語多読学習支援システム (ICTを活用した学習支援システムと学習コンテンツ/一般)
- 4-212 英語運用能力に与える英文読書量の影響(2) : 英語多読授業における学生の英文読書量とTOEIC得点の時系列的分析(口頭発表論文,(03)コミュニケーションスキル教育)
- ソフトウェア・アーキテクチャの変更容易性の比較・評価
- オブジェクト指向分析における初心者の犯しやすい誤りの分析
- オブジェクト指向モデルの頑健性の研究
- ユースケースに基づくオブジェクト識別法の洗練
- 英語多読のための図書館の役割 (メディアの活用と教育・学習環境/一般)
- 10-224 英語多読が効果を上げるしくみと多読授業の成否要因に関する一考察((03)コミュニケーションスキル教育,口頭発表論文)
- 自動車運転時における生態情報の解析
- A. C. コロナ放電におけるSF_6分解ガスの錫蒸着膜による検出
- コロナ放電によるマイナスイオン生成特性
- 創造電気実験による初年次工学教育
- 低学年向き教育用A/D変換実験装置の製作と活用
- 舗装後自動車ボデー寸法計測のための2方向同時撮像方式視覚センサ
- 水深変化量と孤立波の砕波の関係について
- パソコンとLANを利用した入学試験処理システムの開発
- 貯水池内の熱収支の成層モデルへの適用-ケーススタディ-
- 矢作ダム貯水池の水温特性--貯水池管理のために
- 2列潜堤による孤立波の砕波特性
- 貯水池内の熱収支の成層モデルへの適用
- 潜堤による孤立波の砕波形式の定量的評価
- 矢作川の水質調査(水温の時系列解析)
- 貯水池水温の模型実験
- 貯水池水温の模型実験
- (55)WWWを用いたコンピュータ援用による工業英単語学習の実践 : 豊田高専電気・電子システム工学科の試み(第14セッション CAI(II))
- WWWを用いた工業英単語自習システムの運用
- 電気工学実験による創造性と意欲の分析
- 1-107 英語運用能力に与える英文読書量の影響 : 4年間継続の多読授業を通じて明らかになったこと((3)コミュニケーションスキル教育-II,口頭発表論文)
- 心電図の周波数情報を用いた心拍動の評価に関する提案
- 周期的作業負荷時にみられる心拍変動の超低周波成分の検討
- R-R間隔の低周波性のゆらぎの解析
- 高速道路の長時間運転における心電図R-R間隔時系列の経時変化
- 座位および仰臥位からの立位への姿勢変化時の過渡心拍反応
- 心電図R-R間隔時系列の低周波成分の解析
- R-R間隔の低周波性のゆらぎの解析
- 長距離運転における休憩時の姿勢変化による過渡心拍反応
- R-R間隔時系列の自己回帰モデルから推定したインパルス応答による心拍変動の解析
- 3年間の継続授業で明らかになった英語多読授業の効果と成功要因
- 図書館で行う多読授業--教職員・学生・地域の共学環境を目指して (特集 ホームルームを飛び出して英語を学ぼう!--「英語教室」のすすめ)
- 工学系学生に対する英文多読授業による英語能力改善の取り組み (日本語教育と教育工学/一般)
- 2-322 工学系学生の英語運用能力基盤を築く多読授業 : 3年間の継続多読授業を通じて明らかになったこと(口頭発表論文,(3)コミュニケーションスキル教育-III)
- 英文多読による工学系学生の英語運用能力改善
- 3-220 100万語英文多読による英語運用能力基礎の育成 : TOEIC450点修了生全員保証をめざして((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-III)
- 英文多読による英語運用能力の改善
- 理系クラスでの多読授業 (特集 多読最前線--「めざせ100万語」学習法のインパクト)
- WWW オンライン演習システムを用いた2次関数の補習教育
- (164)Webベースの基礎数学演習システムを用いた補習教育(第43セッション コンピュータ援用教育(II))
- (40)Webベース工業英単語学習の定着度向上を考慮したシステム構築(第11セッション 教育研究指導(I))
- D-15-2 三角関数オンライン演習システムにおける出題方法
- WWWを用いたコンピュータ援用による工業英単語学習の実践
- WWWを用いた工業英単語教育システムとその評価
- WWWを用いたコンピュータ援用による基礎数学教育の実践
- D-15-14 工業英単語学習システムによる学習効果
- 正ストリーマコロナ放電を利用したフロンガス分解
- SF_6/N_2/CO_2混合気体における部分放電特性に関する研究
- 太陽光発電システムにおける追尾装置の製作
- ドリフトチューブを用いたフロンガスの電子付着係数の測定
- スオーム実験によるフロン12の電子付着断面積の推定
- 錫状着膜の電気抵抗によるSF6分解ガスの検出
- ストリーマコロナ放電による同軸円筒形オゾナイザの特性
- 4. 2段直列球ギャップ付きオゾナイザ : オゾナイザの最近の動向
- A.C.コロナ放電におけるSF6分解ガス検出に関する研究(錫蒸着膜の電気抵抗の変化)
- メタンガス中のAr^+, Ne^+, N_2^+イオンの輸送係数
- ファンデグラフ式直流工電圧を用いた人工雷発生装置の基礎実験
- SF_6・N_2混合時における乱流拡散の効果
- イオン静電効果による脱臭
- 炭酸ガスレーザー用無声放電の研究
- NF3-希ガス、NF3-N2混合ガス中における電子スオーム
- 自動車排ガス用ハニカムセラミックスを用いたオゾナイザーの特性
- 高専一番(高専ギネス)を公開しよう
- モンテカルロ・シミュレーションによる各種拡散係数算出法のバラツキの検討
- イオンの速度分布関数と横拡散係数
- イオンの速度分布関数と縦拡散係数
- 各種拡散係数算出式のモンテカルロ・シミュレーションによる比較
- 初期電子源としての金蒸着膜の光電子放出特性
- 真空中のマイクロ波放電 ─ 実験装置について ─
- シグナルアベレージャーの試作
- 密閉容器中における無パルス性負コロナから火花への時間遅れの経時変化
- 無パルス性負コロナの分光学的研究(I)(マイクロプロセッサによる分光データ処理)
- 電離成長過程の統計変動
- 混合気体中における負性コロナの遷移特性
- 無パルス性コロナから火花破壊への時間遅れの研究
- 気体放電の電子計算機によるシミュレーション
- 放電現象の統計変動
- 高専電気工学科における情報処理教育へのマイクロコンピュータの導入
- 工学系学生の苦手意識を克服し自律学習へ導く英語多読授業
- 6 分数式計算における誤答と式変形ルールに注目した指導(高専・大学,第85回全国算数・数学教育研究(愛知)大会第50回東海地方数学教育会(愛知)大会日本数学教育学会第85回総会)
- 豊田高専 ロボコン・ロボカップ 電気・電子システム工学科
- (56)WWWを用いたコンピュータ援用による基礎数学教育の実践 : 豊田高専電気・電子システム工学科の試み(第14セッション CAI(II))
- 英語多読のための図書館の役割
- 工学系学生に対する英文多読授業による英語能力改善の取り組み
- 英語多読が効果を上げるしくみと多読授業の成否要因に関する一考察
- 具体から抽象へ向かう線形代数の理解度深化の試み
- 6-225 英語使用体験としての多読活動の位置付け : 様々なレベルの学生の英語運用能力を向上させるために(オーガナイズドセッション:工学国際化へ向けてのコミュニケーション教育,口頭発表)