ニュース番組の放送状況とユーザの視聴履歴によるニュースダイジェスト作成手法(メディア工学4,ITS画像処理,映像メディア,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,視聴者の嗜好や受信機の状況などの視聴環境がますます多様化しているため,個々のニーズに対応した放送サービスへの要望が高まっている.そこで筆者らは,さまざまな視聴環境に適応してコンテンツを自動変換・提示する放送システムAdapTVの研究を行っている.本研究では,ニュース番組をコンテンツの対象とし,複数のニュース番組から必要なトピックのみを抽出して必要な順序に並べたダイジェストを作成する.従来のダイジェスト作成システムでは,いかにユーザの嗜好を正確に学習するか,どれだけユーザの嗜好に合ったトピックを抽出するか,などが主なテーマであった.しかし,ユーザの嗜好に合ったニュースを提示するだけでは,ユーザは現在話題となっている情報や緊急情報などの重要なニュースを見逃してしまう恐れがある.そこで本研究では,視聴者の好みとニュースの重要性の双方に対して適応的にダイジェストを自動作成するための手法について検討し,その試作システムを実装した.
- 2007-02-15
著者
関連論文
- ニュースダイジェスト作成システムにおける重要度算出手法の評価(セッション7:テレビ)
- ニュースダイジェスト作成システムにおける重要度算出手法の評価(セッション7:テレビ)
- (第8回)手続き型コンテンツフォーマット : DVB-MHP 1.0.x (1)(マルチメディアコンテンツフォーマットの実際〜放送・通信サービスを実現させた各種フォーマット〜)
- 11-7 地上デジタル放送におけるデータサービス
- 11-6 データサービスにおけるスケーラブルサービスの応用に関する検討
- B-8-8 地上デジタル放送に向けたスケーラブルなデータ放送サービスの検討
- B-8-7 地上デジタル放送における移動体向けデータ放送サービスの検討
- オブジェクト連動データ放送システムのメタデータの伝送手法とその評価実験
- オブジェクトベース符号化のためのシーン適応型領域分割手法選択法(画像処理, 画像パターン認識)
- 立体画像における奥行情報の擾乱と画質の関係
- 立体テレビのDCT符号化における量子化歪みと画質の関係
- 視覚障害者向けデジタル放送受診提示システムとアクセシビリティ評価(視覚障害,HCGシンポジウム)
- 情報還流プロトタイプシステム試作(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- サッカー中継映像の画像特徴に基づくショット分類と選手位置検出を利用した簡易映像トリミング手法(高精細画像の処理・表示及び一般)
- ニュース番組の放送状況とユーザの視聴履歴によるニュースダイジェスト作成手法(メディア工学4,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- J-016 画像特徴に基づくトリミング用メタデータの簡易抽出手法(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 視聴環境適応型テレビの開発の現状 (視聴者にやさしいテレビ技術 特集号)
- ニュース番組の放送状況とユーザの視聴履歴によるニュースダイジェスト作成手法(メディア工学4,ITS画像処理,映像メディア,一般)
- Broadcast Trackback:テレビ放送コンテンツに対するユーザフィードバック機構
- 4D-2 テレビ放送の再生時間軸を考慮した付加コンテンツプリフェッチの検討(マルチメディア通信システム,一般セッション,ネットワーク)
- B-031 テレビ番組に対するコメントトラックバック生成システム(B分野:ソフトウェア)
- 番組シーンとオブジェクトの重要度を考慮した視聴端末適応型画面再構成システム(映像符号化,システム及び一般)
- 画像電子学会における編集・出版の電子化に向けて : 電子化検討委員会中間報告
- NHK放送技術研究所
- マルチメディア情報放送サービスにおけるナビゲーション
- 4)ハイビジョンにおける字幕(クローズドキャプション)提示条件の検討([放送方式研究会 放送現業研究会]合同)
- 12-3 マルチメディア情報放送サービスPRESENTにおける構造化データの符号化
- マルチメディア情報放送サービスの基本機能(マルチメディア時代の画像処理)
- ハイビジョンにおける字幕(クローズドキャプション)提示条件の検討
- 2)高機能テレテキスト(PRESENT)受信機の試作(放送方式研究会)
- 1)高機能テレテキスト(PRESENT)の伝送法の一検討(放送方式研究会)
- 11)マルチメディアMUSE : データチャンネルを利用したハイビジョン放送の高機能化(〔放送方式研究会 放送現業研究会 無線・光伝送研究会〕合同)
- 22-2 記録したテレビ放送を対話型視聴するためのインデックス
- 7)衛星データ放送における伝送制御の一検討([コンシューマエレクトロニクス研究会放送方式研究会放送現業研究会]合同)
- メタデータ制作・活用システムの試作
- メタデータ制作・活用システムの試作(高精細画像の処理・表示, 及び一般)
- SNSを利用した協調フィルタリングによる番組推薦手法
- データ放送を利用した地震・津波速報の自動読み上げ放送サービス (バリアフリー放送技術 特集号)
- ニュースダイジェスト作成のためのニュースの重要度算出手法とその評価
- J-052 携帯端末向け放送映像トリミング手法における視認性の改善効果について(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- A-19-1 汎用的な点字-触覚提示デバイスインタフェース環境の提案(A-19. 福祉情報工学,一般セッション)
- ルールベースのテレビ放送コンテンツ変換機構(セッション8:データマネージメント)
- ルールベースのテレビ放送コンテンツ変換機構(セッション8:データマネージメント)
- K-073 語学学習番組のユーザ適応提示手法の検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-072 ディスプレイ解像度に応じた放送番組の適応提示手法の検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- コンテンツ変換を用いたデータ放送ユーザインタフェースの多様化手法
- マルチメディアデータ放送サービスの多言語化に関する検討(デジタル放送受信技術および一般)
- 視覚障害者向け受信提示システムの開発 (視聴者にやさしいテレビ技術 特集号)
- 視覚障害者向けマルチメディア受信提示システム ('07[NHK]技研公開 講演・研究発表特集号)
- 文字情報を主体としたデータ放送サービスにおけるインデキシングの検討 ( 日本語テキストを対象とした自動索引システム)
- K-069 コメント解析結果を反映した漫画風番組ダイジェスト(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- ニュース番組の放送状況とユーザの視聴履歴によるニュースダイジェスト作成手法 (ヒューマンインフォメーション・メディア工学・映像表現&コンピュータグラフィックス)
- K_074 オブジェクトの意味と視聴者環境に適応した放送番組の画面再構成手法の検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K_073 類義語関係を考慮した語学学習番組の番組再構成手法(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- D_028 視聴者の好みとニュースの重要度を考慮したダイジェストの作成(D分野:データベース)
- 研究発表 視聴環境適応型放送サービスAdapTV ('06技研公開 講演・研究発表 特集号)
- 語学番組の操作履歴に基づくユーザ適応提示手法の検討
- ディスプレイ解像度に応じた映像トリミングによる放送番組適応提示手法の検討
- ディスプレイ解像度に応じた映像トリミングによる放送番組適応提示手法の検討(高精細画像の処理・表示, 及び一般)
- 高機能テレテキスト(PRESENT)受信機の試作 : 放送方式
- 高機能テレテキスト(PRESENT)の伝送法の一検討 : 放送方式
- バリアフリー音声提示技術の研究動向 (バリアフリー放送技術 特集号)
- 8)ハイビジョンにおける好ましい文字表示条件(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- ハイビジョンにおける好ましい文字表示条件
- 衛星データ放送における伝送制御の一検討 : コンシューマエレクトロニクス放送方式放送現業 : BS/CS受信機(含ハイビジョン、CATV)
- ファクシミリ放送における階層的画像伝送法の一検討 : 情報ディスプレイ,無線・光伝送,画像通信システム,画像応用
- 22-2 ファクシミリ放送における補助情報処理方式の検討
- テレビ多重ファクシミリ放送の多重送出法の位置検討
- 7)データチャンネルを利用するファクシミリ放送の送出方法の一検討(画像通信システム研究会)
- データチャンネルを利用するファクシミリ放送の送出法の一検討
- 11-8 衛星放送データチャンネルの伝送特性測定法の一検討
- 衛星データチャンネルを利用するファクシミリ伝送方式の検討
- 放送通信連携システムHybridcastの提案 : 放送通信融合時代の新しい放送システムをめざして(コンシューマ機器および一般)
- Hybridcastの概要と技術 (放送通信連携技術特集号)
- 放送通信連携システム Hybridcast の提案 : 放送通信融合時代の新しい放送システムをめざして
- Hybridcastの基本システム概要 (Hybridcast特集号)
- B-7-34 Hybridcastアプリケーションに対するアクセス制御手法の一検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- 9-5 視聴者に応じたユーザインタフェースで視聴可能なBML変換提示システムの開発(第9部門 放送方式)
- 5-8 奥行き方向を持つ情報選択用ユーザインタフェースの提案(第5部門 メディア処理2)
- 2-2 視覚障害者向け地震・津波緊急文字スーパーの自動読み上げ方式に関する一検討(第2部門 放送技術(放送現業))
- 5-8 携帯受信における放送・通信連携データコンテンツの試作(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 5-7 放送・通信連携サービス実験用システム(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 3-8 インターネット配信情報との連動による放送番組パーソナライズシステムの検討(第3部門 放送技術(放送方式))
- 12-10 データ放送と音声合成を用いた視覚障害者向け緊急速報スーパー読み上げサービス(第12部門 デジタル放送と新技術2)
- 7-9 視覚障害者向けマルチメディアブラウジング技術における受信機システムに必要な要件の検討(第7部門 マルチメディア・ヒューマンインタフェース)
- 7-8 視覚障害者向けマルチメディアブラウジング技術における視覚的コンテンツのマルチモーダル提示とユーザインタフェース(UI)(第7部門 マルチメディア・ヒューマンインタフェース)
- 19-4 データ放送の視聴者適応提示手法 : 視聴環境適応型サービスAdapTVの提案とその適用(第19部門 データ放送技術)
- 11-3 メタデータ制作・活用システムの試作(第11部門 放送現業)
- 5-6 デジタル放送における通信・放送融合携帯電話端末の試作(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 1-8 番組レビューSNS サイト"teleda"におけるユーザの視聴行動に関する検証(第1部門メディア処理1)
- 10-1 放送とIPコンテンツの同期提示機能の組込み受信機への実装(第10部門 放送技術(放送現業・放送方式・無線光伝送)2)
- 11-10 Hybridcastのアプリケーションモデルと制御手法の検討(第11部門放送現業&放送通信連携技術)
- 7-1 ロケーションベースのSNSを利用した番組推薦手法の提案と実装(第7部門 メディア工学2)
- 3-8 SNS上のカリスマ視聴者を用いた番組推薦手法の提案と実装(第3部門 メディア処理1)
- 1. ハイブリッドテレビの標準化動向 : 新しい放送通信連携サービスを実現するハイブリッドキャストについて(テレビ放送の進化)
- (第6回)放送方式の研究開発動向(映像情報メディア年報2013シリーズ)
- 10-3 Hybridcast^実現に向けた仕様検討と基本機能の試作(第10部門 放送技術(放送現業・放送方式・無線光伝送)2)
- 技研公開2013におけるハイブリッドキャストサービスの試作(放送・通信連携および一般)
- 10-5 放送と同期したIPストリーミングによる番組拡張サービスの試作(第10部門 放送方式)
- 放送方式の研究開発動向