中国地方西部に認められるプレート内山口-出雲地震帯の成因と地震活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An ENE-WSW-trending seismic zone, here named the Yamaguchi-Izumo Seismic Zone (YISZ), stretches 180km from Yamaguchi City, Yamaguchi Prefecture to Izumo City, Shimane Prefecture in the Western Chugoku District of Japan. Earthquakes in this seismic zone have focal depths of 5 to 25km. Approximately 70% of zone's length is found along active faults or lineaments, indicating that the zone is genetically related to the active structure. Based on the Japan Meteorological Agency Earthquake Catalog (from Jan. 14, 1923 to Dec. 31, 2005), three earthquakes with magnitudes greater than 6.0 (depth of 0 to 25 km) have occurred along the YISZ. The event generation rate is calculated to be 0.037 (3/82) events/year. On the other hand, from the Gutenberg-Richter relation of events that occurred during the eight years from Jan. 1 1998 to Dec. 31 2005, the generation rate is estimated to be 0.002 events/year, which is one order of magnitude smaller than the estimation from the Earthquake Catalog. This suggests that an earthquake in this zone is a characteristic earthquake, which is generated by the movement of a segment or a part of the active fault along the YISZ.
- 2007-02-28
著者
-
金折 裕司
山口大学大学院理工学研究科
-
金折 裕司
岐阜大学教養部
-
遠田 晋次
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター
-
遠田 晋次
(独)産業技術総合研究所活断層センター
-
金折 裕司
山口大 大学院理工学研究科
-
金折 裕司
岐阜大学教育学部地学研究室
関連論文
- 琉球列島久米島の後期鮮新世玄武岩中のネプチュニアンダイク
- "長門峡"と高島北海
- 日本最初の地質屋・高島得三と山口県の地質図
- 高島得三と地質学
- 山口県南東部伊陸盆地における河川争奪のプロセスとネオテクトニクス
- 1997年山口県北部地震(M6.1)の震源断層と家屋被害
- 山口県中央部,徳佐-地福断層南西部と木戸山西方断層北東端の性状および活動性
- 上松断層大木地区トレンチに出現した傾斜層の成因に関する古地磁気学的手法による検討
- S-19 二つのタイプの関東地震 : 元禄型と大正型・その震源モデルと再来間隔(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 木曽山脈西縁断層帯の活動履歴調査--上松断層大木地区におけるトレンチ調査
- 高島得三と地質学
- 山口県中央部,大原湖断層系の性状と活動性
- P23.山口県中部の活断層と2次元断層運動シミュレーション(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- P-181 2008年岩手・宮城内陸地震による地盤災害と地形(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 山口県中東部,徳佐-地福断層と迫田-生雲断層の性状および活動性
- 地震に伴う地盤災害の想定および評価に向けた新旧地形情報の利活用 : 2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震を例にして(リスクと応用地質)
- P29. 小倉東断層周辺の地震活動およびマイクロクラック解析(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 中国地方西部に認められるプレート内山口-出雲地震帯の成因と地震活動
- P34. 福岡県西方沖地震による地盤災害と旧地形(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- P31. 断層岩類およびプロセスゾーンの断裂系解析と地震物性(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 断層間相互作用と「連動」 : 断層個別評価から広域地震テクトニスとの融合的評価へ((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- 内陸地震による家屋の被害率と被害域
- 断層の地形・地質学的特徴と地震活動および重力異常 : 島根県南西部,弥畝山西断層を例として
- 大地震に伴う静的応力変化と地震活動
- 木曽山脈西縁断層帯における活動履歴調査(2)馬籠峠断層福根沢地区における地形・地質調査
- 木曽山脈西縁断層帯における活動履歴調査(1)馬籠峠断層下り谷地区におけるトレンチ調査
- 山口県中西部で発生した3被害地震と周辺断層付近の応力変化
- 内陸被害地震の危険度評価と中部日本の断層系への適用
- 西南日本のマイクロプレート・モデルと内陸大地震:1995年兵庫県南部地震(M7.2)の発生を考える
- 地震モーメントの平均解放速度による地震危険度の再評価 :中部日本の断層系
- 阿寺断層系の活動と1586年天正地震 : 小郷地区, 青野原地区, 伝田原地区トレンチ掘削調査
- 1995年兵庫県南部地震(M7.2)を起こした断層 :有馬-高槻構造線が動いた?
- 比較岬学 :岬の隆起・沈降は海洋底巨大地震に呼応しているか?
- 阿寺断層の最新活動時期:1586年天正地震の可能性
- 被害域と測地データに基づく中部日本西部で続発した被害地震と構造線の連動性
- 1586年天正地震の震央に関する一考察: 濃尾平野の発掘遺跡に認められた液状化跡
- 中部日本内帯の主要構造線の活動サイクル: 沖積平野と盆地内の遺跡発掘で確認された地盤液状化イベント
- 近畿地方に被害を与えた歴史地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 : 花折断層-金剛断層線と敦賀湾-伊勢湾構造線の活動
- P11. 断層プロセスゾーンを考慮した断層運動シミュレーション : 平成7年兵庫県南部地震(Mj7.3)を例に(地質・分類,ポスターセッション)
- P13. 島根県南西部,弥畝山西断層と都茂断層のテクトニックインバージョンと性状(地質・分類,ポスターセッション)
- P12. 1927年北丹後地震(Mj7.3) : 郷村断層と山田断層のテクトニクス(地質・分類,ポスターセッション)
- P38. 防府市と山口市で発生した土石流の性状と発生メカニズム(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P28. 山口県中東部,徳佐-地福断層の性状および活動性(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 38. 山口県中北部,迫田・生雲断層の活動性(リモートセンシング,環境地質(1),口頭発表)
- P22.山口県中南部,大原湖断層系木戸山西方断層の性状および活動性(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 26.山口県中部,徳佐-地福断層の性状と活動性(地質構造,口頭発表)
- Q & A
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 2. 山口県西部、菊川断層の形態について(地質・分類(1),口頭発表)
- 跡津川断層北東部における花崗岩類の微小変形構造とその形成過程
- 断層の影響はどこまで及んでいるか
- 阿寺断層周辺の苗木-上松花崗岩に認められるカタクラサイトの葉状構造:塑性変形した黒雲母の発見とその意味
- P11. 山口県南東部,周防大島,飯の山周辺における斜面崩壊(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 山口県大原湖断層帯西部,宇部東部断層のトレンチ調査
- 木曽山脈西縁断層帯・馬籠峠断層下り谷地区におけるトレンチ調査
- P11. 地すべり堆積物のpHとEC : 山口県油谷半島西部仏埼地区を例として(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 加速器質量分析による長野県木曽郡王滝村滝越湖成層中の木片の^C年代 : 御嶽火山活動期についての一資料
- 愛知県東加茂郡足助町周辺に分布する伊奈川花崗岩に認められる変形構造とその意味
- 縞状堆積物に認められる土石流堆積物と層内摺曲 : 土石流発生と内陸地震の周期を探る
- 金星にプレートテクトニクスはあるだろうか
- 年間特集 活断層研究と内陸地震の長期予測--阪神淡路大震災以降
- 山口県中南部,宇部東部断層のトレンチおよびボーリング調査
- P24.山口県西部,田部盆地における菊川断層の性状と河成段丘との関連性(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 孔内傾斜計による地すべり挙動の測定方法および結果の解釈に関する提言
- 応用地質学的見地に立った総合的な地すべり調査 : 山口県油谷半島を例として
- P39. 菊川断層の性状と活動性(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 69.強風化花崗岩類を対象としたトンネル掘削に伴う地表面沈下とその原因について(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類(1),口頭発表)
- P5. 油谷半島に分布する崩積土の新旧関係 : 地すべり崩積土中の玄武岩礫の風化殻からの推定(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- P30. 山口県中部〜南部,宇部東部断層と楠断層(新称)の性状と活動性(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 36. 山口県中南部,大原湖断層系の構成断層の性状と活動性(地質構造,口頭発表)
- 35. 山口県中南部に発達する断層の梯子状構造と運動学(地質構造,口頭発表)
- S-40 災害調査協力委員の登録の事例 : 西日本支部(シンポジウム : (6)地質災害 : 我々はどう取り組んでいるか)
- 山口県中南部, 宇部東部断層のトレンチおよびボーリング調査
- P21. 丹後半島,山田断層の非活動部における地震危険度評価(地質・分類,ポスターセッション)
- P22. 山口県中西部の活断層とテクトニクス(地質・分類,ポスターセッション)
- P20. 山口県中南部,佐波川構造線の性状 : 活断層の可能性(地質・分類,ポスターセッション)
- P19. 断層プロセスゾーンを考慮した断層運動シミュレーションによる活断層の連動性 : 中国地方西部を例に(地質・分類,ポスターセッション)
- P18. 山口県中北部,迫田-生雲断層南西部に沿う活断層と野戸呂プルアパート盆地(地質・分類,ポスターセッション)
- 白亜紀防府花崗岩体で発生した土石流の分布と性状
- 隣接する活断層の連結性と変位様式 : 弥畝山西断層と都茂断層の例
- O-365 1997年山口県北部地震(M6.1)の震源断層とその周辺断層の地震危険度評価(36. 環境地質-地震地質・地殻変動と動的問題および防災,口頭発表,一般発表)
- 山口県の地震と活断層アラカルト(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 山口県の地震と活断層アラカルト(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 高島北海と日本最初の広域地質図
- 214 原位置岩盤せん断試験の破壊と地震発生メカニズムの類似性について(原位置試験・計測・実験,岩石力学とその応用,オーガナイスドセッション4)
- 山口県の地震と活断層アラカルト
- 山口県の地震と活断層アラカルト
- 跡津川断層に伴う破砕帯の微小変形構造 : 断層運動に伴う水圧破砕
- 跡津川断層北東部周辺における花崗岩類の粒界割れ目現象 : SEM 反射電子像
- 阿寺断層周辺の苗木 : 上松花崗岩に認められるカタクラサイトの微細構造とK-Ar鉱物年代
- Introduction of graphic-rich dislocation software"Coulomb"
- What caused the short and discontinuous surface fractures at the 2000 Tottori-ken-seibu earthquake?:Possible triggered slips modeled by boundary element method
- ESCAによる石英, チャートの表面分析(第一報)
- 走査型電子顕微鏡による花崗岩の微小CRACKの研究
- 中央構造線のサイスモテクトニクス : 構造線の連動性にもつ意味
- 中部日本の内陸地震と南海トラフの巨大地震との時空関係および被害地震予知
- 阿寺断層周辺に分布する苗木 : 上松花崗岩の微細構造 : SEM カソードルミネッセンス像
- 阿寺断層中央部周辺に認められる変形構造の特徴
- 高島北海と国指定名勝および天然記念物