"長門峡"と高島北海
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長門峡は,阿武川中流の山口県阿武郡阿東町御堂原から萩市川上の滝橋に至る約9kmの区間と,佐々並川の佐々並川ダムから下流約1kmの区間である.ここは大正12(1923)年に『名勝及び天然記念物』の指定を受けるとともに,昭和35(1960)年に県立自然公園に指定されている.長門峡の開発と観光化には,わが国で最初の地質屋である高島北海(本名:得三)が大きく貢献している.長門峡と命名したのも北海である.しかしながら,その経緯や高島北海の貢献についてはほとんど知られていない.本資料では長門峡の開発の歴史をたどりながら,高島北海の果たした役割とその偉業について紹介する.
- 2009-12-10
著者
関連論文
- "長門峡"と高島北海
- 日本最初の地質屋・高島得三と山口県の地質図
- 高島得三と地質学
- 山口県南東部伊陸盆地における河川争奪のプロセスとネオテクトニクス
- 山口県中央部,徳佐-地福断層南西部と木戸山西方断層北東端の性状および活動性
- 高島得三と地質学
- 山口県中東部,徳佐-地福断層と迫田-生雲断層の性状および活動性
- 地震に伴う地盤災害の想定および評価に向けた新旧地形情報の利活用 : 2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震を例にして(リスクと応用地質)
- 中国地方西部に認められるプレート内山口-出雲地震帯の成因と地震活動
- P38. 防府市と山口市で発生した土石流の性状と発生メカニズム(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 山口県中南部, 宇部東部断層のトレンチおよびボーリング調査
- 白亜紀防府花崗岩体で発生した土石流の分布と性状
- 隣接する活断層の連結性と変位様式 : 弥畝山西断層と都茂断層の例
- 山口県の地震と活断層アラカルト(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 山口県の地震と活断層アラカルト(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 高島北海と日本最初の広域地質図
- 山口県の地震と活断層アラカルト
- 山口県の地震と活断層アラカルト
- 高島北海と国指定名勝および天然記念物