脳卒中後遺症者におけるThe Nottingham Adjustment Scale Japanese Version (NAS-J)の信頼性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】Nottingham Adjustment Scale Japanese Version (NAS-J)は障害者の心理的適応を多面的に測定する尺度とされる.本研究の目的は脳卒中後遺症者を対象にNAS-Jの信頼性と内的整合性を検討することである.【方法】S市に在住する45名(男性29名,女性16名)の脳卒中後遺症者を対象として郵送による自己記入式質問紙の再テスト法を行った.統計手法は,信頼性の検討にSpearmanの相関係数とWilcoxonの順位和検定を用いた.内的整合性はCronbachのα係数を用いた.【結果】対象者の平均年齢は64.9歳,発症からの月数は50.3ヶ月,Activities of Daily living (ADL)得点は7.1点,老研式活動能力指標の平均得点は6.6点であった.再テストによる各領域の相関係数は,0.41から0.79であり有意な相関を示し2回の調査得点に有意な差がなかった.また内的整合性を示すCronbachのα係数は0.46(ローカス・オブ・コントロール)から0.85(自尊感情)であった.【結論】NAS-Jは良好な再テスト信頼性を示し,「ローカス・オブ・コントロール」の領域を除いて内的整合性は良好であった.
- 北関東医学会の論文
- 2007-02-01
著者
-
大黒 一司
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
山口 昇
群馬大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
飛松 好子
広島大学大学院保健学研究科
-
飛松 好子
広島大学大学院
-
亀ヶ谷 忠彦
横浜新都市脳神経外科病院
-
亀ヶ谷 忠彦
群馬大学 医学部保健学科作業療法学専攻
-
亀ヶ谷 忠彦
介護老人保健施設けやき苑
-
外里 冨佐江
群馬大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
王 治文
東北文化学園大学医療部福祉学部リハビリテーション学科
-
坂田 祥子
群馬大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
山田 裕子
医療法人謙和会 荻野病院
-
坂田 祥子
群馬大学医学部保健学科
-
山田 裕子
医療法人謙和会荻野病院
-
王 治文
東北文化学園大学医療福祉学部
-
大黒 一司
東北文化学園大学医療部福祉学部リハビリテーション学科
-
大黒 一司
東北文化学園大学
-
外里 冨佐江
東北大学 医系研究 障害科
-
飛松 好子
広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座
関連論文
- 1071外乱時における痴呆高齢者の足圧中心移動量(理学療法基礎系33)
- ADL自立度の低い脳卒中患者の自宅退院に影響を与える要因 : FIMを用いて
- 各種体位における上肢の交感神経機能 : Skin Conductance による評価
- ラット脊髄損傷後早期の関節拘縮進行過程における筋と関節構成体の関与
- 逆唱課題が軽症脳外傷者の姿勢動揺に与える影響
- 703 発達過程におけるラットの行動パターンと下肢骨格筋および横隔膜の変化(理学療法基礎系18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 572 ラット脊髄損傷後の関節拘縮発生過程における関節構造の変性(理学療法基礎系1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1129 麻痺筋における選択的筋肥大効果 : 間歇的ストレッチの影響(理学療法基礎系45)
- 1060 ラット関節軟骨に対する脊髄損傷の影響(理学療法基礎系31)
- 886 外傷性脳損傷がバランス機能に与える影響(神経系理学療法20)
- 298 数字逆唱課題が脳外傷者の姿勢動揺に与える影響(神経系理学療法11)
- 指定介護老人福祉施設における機能訓練の取り組みと今後の課題
- 866 運動習慣が地域在住高齢者のバランス制御に与える長期的効果(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 40 発達段階の違いが脊髄に鈍的外傷を受けた後の運動機能変化に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 包括的な運動プログラムが地域在住高齢者における立位バランスの調整に及ぼす効果
- 認知症高齢者の外乱時に対する姿勢制御について
- 片側大腿切断者における足圧中心点を指標とした静止立位時の姿勢制御 : ソケットの形状による影響
- 長期的運動介入が高齢者の運動機能に与える影響
- 525 発育期ラットにおける走行運動がヒラメ筋のBDNF mRNA発現に与える影響(理学療法基礎系22)
- 58 高次脳機能障害患者におけるバランス評価についての取り組み(神経系理学療法III)
- 大腿骨頸部骨折の予防 : 転倒予防教室の実際とその効果
- 460 脊髄損傷ラットモデルにおける膝関節軟骨の変性の組織形態計測的分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 障害者スポーツ施設利用者および大会参加者におけるスポーツ実施状況とその関連要因について(3) : 精神障害の場合(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 障害者スポーツ施設利用者および大会参加者におけるスポーツ実施状況とその関連要因について(2) : 知的障害の場合(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 障害者スポーツ施設利用者および大会参加者におけるスポーツ実施状況とその関連要因について(1) : 身体障害の場合(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 障害者スポーツの現状と医師の役割(2004年 第41回日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(障害のある人のスポーツとリハビリテーション)
- 座談会「義肢装具学会の将来展望」
- 462 トレッドミル走行がラットの筋と脊髄における脳由来神経栄養因子mRNA発現に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ラットにおいて脊髄損傷時の発達段階が機能回復に与える影響
- ラット横隔膜における加齢変化について
- 立位での構え姿勢のバランス能力
- 1062 ラット脊髄圧迫損傷における脊髄の組織学的変化(理学療法基礎系31)
- 783 回復期リハビリテーション病棟における脳血管疾患患者の転倒要因 : BRS, 感覚障害, 高次脳機能障害との関係(神経系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中患者の介助量に影響を与える要因
- 運動器障害に対する牽引療法の効果
- 運動器障害に対する温熱療法の効果
- 1026 歩行時の骨盤回旋に影響する因子について : 上半身と下肢帯の比較(理学療法基礎系24)
- 463 片側大腿切断者における立位での外乱刺激に対する姿勢制御反応(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中後遺症者におけるThe Nottingham Adjustment Scale Japanese Version (NAS-J)の信頼性の検討
- 129 脳血管障害後遺症者の障害受容(神経系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ラット脱神経横隔膜における機能的・構造的変化に対する加齢の影響
- 成長期ラットのヒラメ筋と長趾伸筋における走行運動後の脳由来神経栄養因子mRNA発現の変化
- 認知症高齢者における外乱時の筋活動
- CHART-SF中国語版の作成および信頼性の検証
- 地域在住高齢者における腰背部痛が運動・生活機能に及ぼす影響
- 行動モニタリングシステムを用いた独居高齢者の日常生活活動の解析
- リヤプノフ指数を用いた歩行解析 : 自由歩行と一過性失調様歩行の比較
- 高齢者の立位時における矢状面脊柱弯曲角と歩行能力について
- 1036 歩行動作が立位姿勢に与える影響について(理学療法基礎系48)
- ステップ動作における足位の変化と骨盤周囲との関係 : 矢状面における検討
- 足位の変化が骨盤及び腰椎に及ぼす影響 : 前後屈動作に着目して
- ゲルストマン症候群を心的イメージの操作障害と捉えた作業療法
- 高齢期障害作業療法領域における視覚教材を用いた教育実践--対象者をより理解するために
- 介護保険下における住宅改修の課題
- ALS患者に対するコミュニケーション機器の導入 : 福祉用具導入についてのOTの課題
- 回復期リハビリテーション病棟への体制の変化 : 前年度との比較から
- 統合失調症患者が脳梗塞を発症して : 発症から外来リハまでの経過
- 作業療法士とケアマネージャーを兼務した経験 : ケースとの関わりを通して
- 市営車椅子専用住宅の調査と考察
- リウマチによる手指機能障害に対する関節保護法指導の予備的研究 : フタ開け動作に対する異なる指導方法による手関節運動の違いについて
- OT開設5年を通しての考察
- 「ドライブ・オギノver1.1」の紹介--自動車運転の再開を援助する取り組み
- 当院における大腿骨頚部骨折患者の歩行能力に影響を与える因子(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 105 当院回復期病棟における脳血管障害患者の歩行の予後予測(神経系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 腰痛の運動,生活,社会活動に及ぼす影響
- 脳卒中後遺症者における「生活満足度」, 「不安・うつ」, 「自尊感情」, 「社会的健康感」の再テスト法による信頼性の検討
- 在宅生活をおくる神経難病患者の社会参加と関連する要因 : Craig Handicap Assessment and Reporting Technique for Japanese version (CHART-J) を用いて
- 在宅脳卒中後遺症者の心理的適応の構造
- 脳卒中後遺症者に対するCIセラピー : 1症例の経験からの考察
- 在宅脳卒中後遺症者の心理的適応 : The Nottingham Adjustment Scale Japanese Version (NAS-J)を用いて
- 在宅脳卒中片麻痺者における不安.うつ, 自尊感情の評価の再現性
- III-PA3-5 高齢者の生活満足度に関連する要因の検討
- 専修学校におけるファカルテイ・ディベロップメントの現状と課題 (特集 作業療法の教育研究とファカルテイ・ディベロップメント)
- 5569 脊髄損傷者の住環境とADL・QOLの相関について : リハビリテーション医療のための住環境評価指標の構築に関する研究 その1(障害者の住環境,建築計画II)
- 在宅脳卒中後遺症者の心理的適応(流れ)
- 歩行能力の評価 : 10メートル歩行テスト
- 臨床実習指導報告書における評価尺度の信頼性の検討
- 臨床実習における実習評価と学生評価の比較
- 脳卒中リハビリテーションの費用効用分析
- 診療報酬改定による脳梗塞リハビリテーションへの影響 : 2006年診療報酬改定前後の検討
- 1097 重度介助であってもなぜ自宅復帰をはたせたのか? : 身体FIM50以下の症例に着目して(生活環境支援系理学療法15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 3年次評価実習の負担内容と対処行動の調査 : 効果的かつ効率的な臨床実習に向けて
- 出生体重と小児期における尿中コルチゾール代謝産物, 血圧との関連
- 775 脳卒中片麻痺患者の歩行自立に必要な能力の調査 : バランス検査と高次脳機能検査による検討(神経系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1095 当院回復期リハビリテーション病棟における早出介入効果について(生活環境支援系理学療法15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1009 当院回復期リハビリテーション病棟における転倒患者のADL改善度(生活環境支援系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 評価実習前学内オリエンテーションと実習の不安に関する調査 : 学生と自習指導者に対するアンケート調査
- 3年次評価実習の負担の内容調査
- 289 回復期脳血管障害患者の転倒リスクを高める要因(神経系理学療法10)
- 装具療法の基礎と臨床
- 整形外科医に必要な脊髄損傷のリハビリテーションの知識
- 821 ミャンマーにおける保健医療の現状について : 現地リハビリテーションの視察からの考察(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 23 当院における低体重出生児の発達的予後
- 学生に選ばれる作業療法教育を目指して(流れ)
- 整形外科における女性医師の果たす役割
- 地域高齢者の運動機能や健康関連QOLに及ぼす運動プログラムの影響 : 健康統制感尺度を用いて
- 障害者スポーツの現状と医師の役割(2004年 第41回日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(障害のある人のスポーツとリハビリテーション)