S-73 中学校・高等学校 地学教育の現状と問題点((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三次 徳二
大分大学教育福祉科学部
-
田村 糸子
東京都立若葉総合高校・首都大学東京 都市環境科学研究科
-
浅野 俊雄
東京都立晴海総合高校
-
田村 糸子
東京都立若葉総合高等学校:(現)首都大学東京都市環境学部
-
田村 糸子
東京都立若葉総合高校
関連論文
- 環境教育の批判的考察およびそれに基づく環境教育の新しい考え方
- 過去の海底を歩こう - 東京都狛江市の多摩川河床に露出する第四系上総層群に基づいて
- 高等学校理科の総合的な必修科目にふさわしい地学分野の内容の検討
- SPP特別講義の課題と実践に基づく解決法の提案
- 「小さなEarth Scientistのつどい」の取り組みと今後の課題 : 学会の普及活動としての生徒発表会(21世紀の地学教育の深化に向けて)
- 小・中学校理科における地層の野外観察の実態(21世紀の地学教育の深化に向けて)
- 高等学校理科地学領域の改善事項
- P-194 小・中学校における地層の野外観察の実施状況 : どのような地層で学習しているか(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- P-213 「小さなEarth Scientistのつどい」の効果 : 学会による普及活動の重要性(25.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- P-208 小・中学校における地層の野外観察の実施状況 : 研究者に望まれていることは何か(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-74 「小さなEarth Scientistのつどい」の取り組みと今後の課題((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- S-73 中学校・高等学校 地学教育の現状と問題点((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- 2J-04 小・中学校における地層観察の実態 : 地域ごとの実施法の違いについて(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- A4-5小・中学校における地層観察の実態 : 大分の小学校では何故実施できるのか
- 中学校・高等学校の理科カリキュラムの連携 : 主に地学分野について(新しい理科教育の枠組み-小学校から大学まで、縦の連携を視野に入れて-)
- B-5 小学校理科「土地のつくり」における野外学習指導法の研究(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- P-274 古環境の推定に関する教材の開発とその実践(31. 地学教育・地学史)
- 7G8-14 理科カリキュラムの連携 : 地学分野の視点から(教科間・科目間のカリキュラム連携の可能性を探る)
- O-84 恵比須峠-福田テフラの古地磁気方位(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- A2 大分市小中一貫教育校における理科の授業の実践 : 現在の取り組みと今後の課題について
- O-38 0.3Maに噴出した広域テフラNg-1と飛騨地方に分布する高山軽石層との対比
- 高等学校・理科教育における「地球」概念の形成につながる教材開発
- 高等学校における地学野外学習の現状と問題点 (特集:自然史研究におけるフィールドの活用と保全)
- 高等学校における地学教育の現状と問題点(21世紀の地学教育の深化に向けて)
- 昔の環境を推測する教材の開発 : 高等学校地学分野の例
- S-71 地学教育についての日本地球惑星科学連合の取り組みと地質学会地学教育委員会の活動((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- 小・中・高等学校を通じた「地球」の内容の系統性
- Po-29 大学開放事業における親子化石掘り教室の実践 : 夏休みの親と子の学び(ポスター発表)
- アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量
- B-12 地域のハザードマップを用いた理科授業の構想 : 火山地域における授業展開