高等学校における地学教育の現状と問題点(<特集>21世紀の地学教育の深化に向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校において地学教育の機会が減少の一途をたどっている.その要因の一つは,2003年度より施行された現行の学習指導要領である.「情報」・「総合的な学習の時間」・理科の3つの総合的な選択必修科目の導入による,理科の時間数減少の中で,受験に関係の少ない地学が最も削減の影響を受けたと予想される.「地学I」の全高等学校在学者数に対する履修率は3%で,理科の7つの選択必修科目の中で最も少ない.また,地学の教員が減少していることも大きな要因の一つである.高等学校生徒数の減少に伴い教員数も削減され,地学教員退職後の補充がほとんどされてない.地学が軽んじられているのは,高等学校の教育が,進路重視,入試最優先という実情にあると考えられる.今後,教育本来の目的を取り戻し,広い視点から高等学校教育を見つめ直す必要がある.
- 日本地質学会の論文
- 2008-04-15
著者
関連論文
- S-73 中学校・高等学校 地学教育の現状と問題点((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- O-84 恵比須峠-福田テフラの古地磁気方位(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- O-38 0.3Maに噴出した広域テフラNg-1と飛騨地方に分布する高山軽石層との対比
- 高等学校・理科教育における「地球」概念の形成につながる教材開発
- 高等学校における地学野外学習の現状と問題点 (特集:自然史研究におけるフィールドの活用と保全)
- 高等学校における地学教育の現状と問題点(21世紀の地学教育の深化に向けて)
- アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量