アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
浅間火山では2009年28月2日午前1時51分から午前8時にかけて小規模な噴火が発生した.この噴火による降灰域は南東方向に広がり,秩父市,羽村市,府中市,稲城市,川崎市,横浜市などに及び房総半島まで達した.我々は,埼玉県,東京都,神奈川県においてアンケート調査を行ない,この噴火の降灰域・降灰量を明らかにした.その結果を現地調査の結果とあわせて解析すると,1 g/m2以上の降灰量があると,ほとんどの人は降灰を認識していたことが明らかとなった.しかし,降灰量1 g/m2未満の地域においては,しばしば降灰に気づかない例が認められた.また,降灰量が判明している地点の写真との比較を基に降灰量を答えてもらう質問によって,半定量的な降灰量調査が行えることが示された.つまり野外調査による降灰量調査をアンケート調査によって補完することで,より広域で正確な降灰分布・量の調査が行える.
- 産業技術総合研究所地質調査総合センターの論文
著者
-
大石 雅之
首都大学東京都市環境学部
-
田村 糸子
東京都立若葉総合高校
-
正田 浩司
埼玉県立所沢高校
-
大石 雅之
首都大学東京 都市環境
-
及川 輝樹
地質情報研究部門
-
下司 信夫
地質情報研究部門
-
古川 竜太
地質情報研究部門
-
星住 英夫
地質情報研究部門
関連論文
- 関東平野西縁,加治丘陵に分布する下部更新統仏子層下部の層相と古環境
- 関東平野西縁に分布する飯能礫層下部層のテフラ層序と広域対比
- テフラ編年による立川断層活動史の復元
- 斑晶鉱物の屈折率に基づく八ヶ岳新期テフラ群川上テフラの給源火口推定
- 斜長石斑晶の屈折率を用いたテフラ対比の検討
- 斜長石斑晶の屈折率を用いたテフラ対比の検討
- 首都圏地震の教材化 : 「帝都大震火災系統地図」を用いた授業展開と被害想定を素材にした教材化
- S-73 中学校・高等学校 地学教育の現状と問題点((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- 八ヶ岳火山を起源とする新期テフラ群の順序と噴火史
- 三宅島2000年噴火に伴う泥流発生状況に関する予察報告
- OSL(光励起発光)現象を利用した現世河川の砂質粒子運搬 : 堆積過程に関する考察(12.堆積作用・堆積過程)
- 四阿火山を起源とする噴出物の岩石記載的特徴とテフラ分布
- 高等学校・理科教育における「地球」概念の形成につながる教材開発
- 高等学校における地学野外学習の現状と問題点 (特集:自然史研究におけるフィールドの活用と保全)
- 高等学校における地学教育の現状と問題点(21世紀の地学教育の深化に向けて)
- 関東平野西縁,狭山丘陵に分布するテフラ層の広域対比(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- O-112 東京都青梅市の多摩川河床に分布する火山灰層と広域対比の可能性(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)
- 斜長石斑晶の屈折率を用いた火山噴出物の識別 : 榛名火山南麓を中心に分布する噴出物を例に
- 斑晶鉱物の屈折率に基づく八ヶ岳新期テフラ群川上テフラの給源火口推定
- 首都圏地震の教材化 : 「帝都大震火災系統地図」を用いた授業展開と被害想定を素材にした教材化
- 伊豆半島北東部の珪長質火山活動の年代
- 榛名火山の後期更新世及び完新世噴出物から得られた炭素14年代
- 鹿児島県トカラ列島,小臥蛇島火山の概要
- 御岳火山の歴史噴火記録の再検討と噴気活動の歴史記録:─存在しなかった774,1892年噴火─
- 四阿火山を起源とする噴出物の岩石記載的特徴とテフラ分布
- アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量