2537 触覚感性評価に関わる脳内活動の研究(S81-2 生物医学工学における計測と制御(2),S81 生物医学工学における計測と制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is an investigation of the specific active cerebral regions of human in connection with the tactile sensation, especially tactile sensation of fabrics. First, psychophysical test of subjective rating of tactile sensation using 7 types of fabrics was conducted. Principal components of tactile sensation are analyzed to the subject rating results. It was confirmed that the most principal components are "roughness" and "temperature". Therefore, these two terms, together with the most commonly used "comfortable" in ones daily life, are chosen as the items in the following test. Based on the above results, active cerebral regions in connection with these decisive items are investigated using event-related functional magnetic resonance images (f-MRI). Forty healthy volunteers participated in the fMRI test. The test is composed of a randomly arranged sequence of tasks of judgment of "roughness", "temperature", and "comfortable" separated by resting. Activation maps, conjunctions across subjects, were compared between tasks. These results show that the correlation between "temperature" and "roughness" is low and the correlation between "roughness" and "comfortable" is high.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-09-18
著者
関連論文
- 有効視野拡大訓練に伴う脳活動の変化(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- スマート・エイジング(市民公開講座,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 19・5 医療・福祉機器(19.情報・精密機械,機械工学年鑑)
- 前頭葉の脳機能イメージング (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- 音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響
- 脳機能画像データを用いた英語学習者のリーディング習熟度評価(言語と学習,場の共創)
- 運動イメージ時の脳活動におけるNIRS信号を用いたニューロフィードバックの効果 : fMRIによる評価(BCI/BMIとその周辺)
- 運動イメージ時の脳活動におけるNIRS信号を用いたニューロフィードバックの効果 : NIRSによる評価(BCI/BMIとその周辺)
- 調理による脳の活性化(第二報) : 調理習慣導入による前頭前野機能向上の実証実験
- NIRSによる運動イメージ時の脳血流分布計測を用いたBCIシステム : システム開発とオンラインフィードバックトレーニング
- 聴覚刺激に対する選択的注意を利用したBrain-Computer Interfaceの開発(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 前立腺癌および肥大症判別用触診センサの最適設計(S64-1 生物医学工学における計測と制御(1),S64 生物医学工学における計測と制御)
- 計器監視におけるインタフェースの差異と難易度の関連性解析 : 機能的MRIを用いた脳機能計測研究
- 運動制御動作の獲得過程における自発的拘束と機能創発
- スマートエイジング : 脳を知り脳を鍛える
- 脚運動時の脳-筋肉活動間の関連性解析 : 機能的近赤外線分光法による研究
- 聴覚刺激に対する選択的注意を利用した Brain-Computer Interface の開発
- 脚運動時の脳-筋肉活動間の関連性解析 : 機能的近赤外線分光法による研究(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 文理解における脳内情報抽出メカニズムの解明(人間の日本語文理解・産出)
- 文理解を支える下位処理間の関係性(人間の日本語文理解・産出)
- 脳を知り, 脳を鍛える
- 2537 触覚感性評価に関わる脳内活動の研究(S81-2 生物医学工学における計測と制御(2),S81 生物医学工学における計測と制御)
- 3219 皮膚表面粗さ・硬さ計測用センサシステムの開発
- ^C-Benztropine によるムスカリン作動性アセチルコリン受容体の脳内分布の解析 : 解剖学的標準化を用いて
- ^Tc-ECD SPECTによる正常脳血流像の作成 : 解剖学的標準化による評価
- S1601-1-2 固体高分子電解質を用いたセンサの開発に関する研究(生物医学工学における計測と制御(1))
- 脳血流SPECTの客観的評価法の開発
- ^Tc-HMPAO SPECTによる正常平均脳血流像の作成 : 解剖学的標準化による評価
- 新しい核医学用三次元的頭部固定装置の作製と評価
- 217 触覚感性計測用センサシステムの開発
- 固体高分子電解質を用いた曲率センサの特性評価
- 情報・精密機械
- G1601-1-5 点字読み取りセンサシステムの開発(センサ・アクチュエータ)
- 2536 未熟児用無拘束無侵襲心拍・呼吸モニタの開発研究(S81-2 生物医学工学における計測と制御(2),S81 生物医学工学における計測と制御)
- 258 ER 流体を用いた能動制御型緩衝装置の開発に関する研究
- 2508 形状記憶合金アクチュエータを用いた人工直腸開閉弁の開発(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- SMAアクチュエータを用いた人工直腸パルプの開発(S64-2 生物医学工学における計測と制御(2),S64 生物医学工学における計測と制御)
- 形状記憶合金を用いた人工直腸バルブの開発(生体治療・医療, バイオ操作・検査,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)
- C202 前立腺癌・肥大症判別用触診センサの開発に関する研究
- B214 毛髪性状計測用センサシステムの開発に関する研究
- 3242 SMA アクチュエータを用いた人工尿道バルブシステムの開発
- PVDF圧電ポリマーセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測 : センサの基本原理と動作確認
- F-1319 PVDFセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測について : 第2報 : ウェーブレット変換を用いた呼吸心拍の検出(S50-1 生物医学工学における計測と制御(1))(S50 生物医学工学における計測と制御)
- W301 PVDFセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測に関する研究 : 第2報ウェーブレット変換を用いた呼吸心拍の検出(モニタリング)(シンポジウム : 福祉工学)
- PVDFセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測 : センサの基本原理と動作確認
- 123 PVDFセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測 : 第1報 基本原理と動作確認(生物医学工学における計測と制御)
- 高速光無線LANに対する天候の影響
- 集中的医用画像情報処理システム
- IMP-ARG法による局所脳血流量の正常値 : マイクロスフェア法との比較
- ポジトロンCTによる脳賦活試験
- J0204-1-4 筋音センサを用いた筋状態評価に関する研究(生体振動計測とその応用(1))
- 文理解中における脳活動の発達的変化(人間の言語処理と学習)
- 高英語力大学生群における逐次通訳時の脳活性-fMRI実験の結果から
- 学習課題の遂行が老年期痴呆患者の認知機能に及ぼす効果
- カテーテル先端装着型3次元抗力センサの開発
- 2404 3次元抗力センサに関する研究(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 3713 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究(S55-2 生物医学工学における計測と制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1208 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究(要旨講演,一般セッション:生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 3410 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究(S72 生物医学工学における計測と制御,S72 生物医学工学における計測と制御)
- Pulse wave velocity (PWV) と Cardio Ankle Vascular Index (CAVI) : 数理モデルから臨床, 予防医学への展開
- S1601-1-1 乳幼児に対する紙オムツによる触刺激の定量化に関する研究(生物医学工学における計測と制御(1))
- J0204-1-3 爪装着型触診センサの開発(生体振動計測とその応用(1))
- 19・5 医療・福祉機器(19.情報・精密機械,機械工学年鑑)
- ひずみゲージを用いた生体組織硬さ計測センサの開発(第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム)
- 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出
- 触覚センサを用いた洗い上がり感の評価に関する研究(MAGDA特集II)
- 19・10 医療・福祉機器(19.情報・精密機械,機械工学年鑑)
- 3715 操作性を考慮した小型点字読み取りセンサシステムの開発(S55-2 生物医学工学における計測と制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 3712 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発 : 第2報 硬さおよび粗さの評価手法の検討(S55-2 生物医学工学における計測と制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- (12)手触り感計測用センサシステムの開発(論文,日本機械学会賞〔2007年度(平成19年度)審査経過報告〕)
- 1501 医療福祉用センサ開発に関する研究(口頭講演,トピックスセッション:革新的診断治療)
- 日本人脳画像データベースの解析による正常脳老化研究
- インピーダンス計測法を用いた構造物の損傷監視技術の開発研究
- 405 圧電素子を用いた構造物ヘルスモニタリング技術の開発に関する基礎研究(探傷・損傷評価)
- 452 皮膚表面形態評価用センサの開発
- 通信・放送機構 青葉脳画像リサーチセンターの紹介 : 統合的先端脳画像情報通信ネットワークに関する研究開発
- 形状記憶合金を用いた人工尿道開閉弁の開発
- 1204 内視鏡装着型3次元力センサの開発(要旨講演,一般セッション:生体治療・医療,バイオ操作・検査)
- 外国語学習者の言語能力評価における脳機能データの応用(言語の学習・教育)
- 脳を鍛えて安全運転 : 安全運転と脳機能の関連
- 調理による脳の活性化(第一報) : 近赤外線計測装置による調理中の脳の活性化計測実験
- PC82 痴呆高齢者の脳機能改善におよぼす「学習療法」の効果 : 学習場面におけるコミュニケーション条件の効果を中心に(教授・学習,ポスター発表C)
- 前頭前野機能発達・維持・増進システム開発研究 : (その1)高齢者の脳機能、知的機能、日常生活態度に与える読み書き計算学習の影響
- 脳イメージングによる認知神経心理機能の研究
- 脳科学から新産業を創生する
- 脳を知り,脳を鍛える(特別講演,市民公開フォーラム 第1部,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 脳を知り, 脳を鍛える
- 学習療法 (特集 進歩した認知症の診療) -- (認知症の非薬物療法)
- 脳科学と社会
- 脳
- 皮肉や肯定的発話への返答のしかたと性格特性との関係(コミュニケーションの心理及び一般)
- 診断治療機能を保持する自動車の可能性
- 親子調理による子どもの認知機能の向上の研究 : 生活介入実験ならびに近赤外線計測実験
- 咀嚼は脳トレになるか?
- スマート・エイジングのためのバーチャル散歩システム
- 習熟度の異なる日本人英語学習者による英文理解過程(一般,人間の言語処理と学習)
- 小児における外国語発音能力と外国語音産出に関わる脳活動の発達的変化の関係(言語と学習(ポスター),人間の言語処理と学習)
- PS-138-1 乳癌患者における術後認知機能障害の神経基盤の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- オプトジェネティクス(光遺伝学)による脳・神経系への情報送達