25.Decortication and bone replacement techniqueによる下顎内病変摘出手術の経験(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1985-06-01
著者
-
田中 博
日本大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
麻生 智義
東日本学園大学歯学部口腔外科学第2講座
-
金沢 正昭
東日本学園大学歯学部口腔外科第1講座
-
谷内 政喜
東日本学園大学歯学部口腔外科II
-
堀越 達郎
東日本学園大学歯学部口腔外科II
-
山野井 弘充
日大・歯・口外1
-
工藤 逸郎
日大・歯・口外1
-
金沢 正昭
北医療大・歯・口外1
-
谷内 正喜
口外・ii
-
利根 川一郎
東日本学園大・歯・口外
-
田中 博
日大・歯・口外1
-
堀 稔
日大・歯・口外
-
遠山 良成
日大・口外
-
山野 井弘充
日大・歯・口外1
-
篠原 保行
日大
-
大塔 雄二
日大
-
遠山 良成
日大・歯・口外
-
大塚 晴久
日大・歯・口外
-
大塔 雄二
日大・歯・口外
-
堀越 達郎
千大
-
堀越 達郎
東日本学園大学歯学部口腔外科
-
甲谷 至
日大・歯・口外
-
安藤 恵
日大・歯・口外
-
篠原 保行
日大・歯・口外
-
谷内 建司
東日本学園大・歯・口外
-
堀 稔
日本大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
堀 稔
日本大学 歯学部口腔外科学教室第2講座
-
堀 稔
日大・歯口外1
-
利根川 一郎
東日本学園大学歯学部口腔外科i
-
安藤 恵
日大
-
麻生 智義
東日本学園大学歯学部口腔外科ii
-
金沢 正昭
東日本学園大学歯学部口腔外科学第1講座
関連論文
- 組織工学による骨誘導に関する研究
- 帯状庖疹の1例
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における病棟開設5年間の入院患者の臨床統計的観察
- 16.過去5年間の歯性感染症の臨床統計学的ならびに細菌学的考察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 32.下顎の最大開口運動におけるセファログラム的計測(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 20.癌化に至るまで頻回に観察し得た口腔粘膜病変の2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 13.セメント質形成線維腫の2例(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 9.DMBAラット顎下腺発癌過程におけるBrdU標識率について(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 8.SAS細胞におけるProtein Kinase Cの細胞内動態について : 特に細胞内分布状態について(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 34.顎関節の最大運動域に関する臨床的,X線学的観察 : 最大開口量と関節頭の位置(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 30.顎関節部に挿入した皮弁から生じたと思われる類表皮嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 28.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の1例(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 18.アパタイトTwo-pieceインプラントの臨床応用(第766回 千葉医学会例会・第8回 歯科口腔外科例会)
- 複合アパタイトセラミックスインプラントを用いた人工歯根の臨床経験
- 結晶化ガラス顆粒の臨床応用
- 巨大な下顎部ケロイドおよび頬部放射線瘢痕切除後のD-P皮弁による口腔底, 頬部の再建手術の一例
- 27.骨形成不全症患者にみた関節突起骨折による顎関節強直症の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 29. 唇顎口蓋裂患者の顎裂部に生じた埋伏過剰歯の抜歯経験(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 20. 興味ある経過を示した下顎骨骨髄炎の1例(第1027回千葉医学会例会・第22回歯科口腔外科例会)
- 27.口腔外科手術後肝機能障害をきたした一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 超高齢口腔癌患者に対する根治手術施行症例6例の検討
- 33. 急速に増大し卵巣癌の舌転移が疑われた孤立性神経線維腫の1例(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 下顎歯肉・頬粘膜癌切除による歯肉, 口底, 頬部全層欠損を遊離前腕皮弁を用いて即時再建した1例
- 舌弁による下顎歯肉癌切除後の軟組織欠損再建の2例
- 22.外科的矯正法(即時移動)を行った埋伏歯の臨床的観察(第2報)(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 24.上顎洞内異物の2症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 16.上顎全部床義歯床下粘膜に生じた乳頭状病変の2例(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 11.顎下部に生じたepidermoid cystの1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 25.Decortication and bone replacement techniqueによる下顎内病変摘出手術の経験(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 17.骨形成性Epulisの5例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 原発巣の確定に苦慮した上顎癌と肺癌の同時性重複癌と思われる1例
- 41. 右側舌縁部に生じた神経鞘腫の1例(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 巨大な両側性過長茎状突起の1例
- 3.Odontogenic Keratocystの4症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 23.Epulis状に増殖した下顎myxofibromaの1例(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 19.口腔外科領域における軟性樹脂床の応用 : 上顎洞口腔瘻閉鎖手術後に用いた症例について(第624回千葉医学会例会・第1回歯科口腔外科教室例会)
- 17. オトガイ部に生じた神経鞘腫の1例(第1089回千葉医学会例会・第25回歯科口腔外科例会)
- 42. 上顎に生じたDesmoplastic ameloblastomaの1例(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 17. 金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(第789回 千葉医学会・第9回 歯科口腔外科例会)
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 29.アパタイトセラミックスインプラント(アパセラム)を施行した2例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 23.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(第747回 千葉医学会例会・第7回 歯科口腔外科例会)
- 25. 高度な開咬を伴う骨格性下顎前突症に対し後方歯槽骨切り術と下顎枝矢状分割術を施行した1例(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 歯根形成におけるCBFA-1の局在
- 19.臨床的に悪性をおもわせた広範な口腔粘膜の増殖性病変の3例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 37. 両側性に生じた含歯性嚢胞の1例(第1089回千葉医学会例会・第25回歯科口腔外科例会)
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 第1報 過去5年間の根治的頸部郭清術施行例に関する臨床的検討
- 著明な骨吸収のみられた下顎 Verrucous Carcinoma の1例
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 第2報 頸部転移リンパ節のCT画像所見ならびに病理組織学的所見について
- 金属アレルギー性口内炎に継発し診断確定に苦慮した舌扁平上皮癌の1例
- 強作用麻薬性鎮痛薬を用いて口腔癌末期患者の疼痛管理を行った4例
- ラット切歯におけるCBFA-1の遺伝子発現
- 34.上下顎同時移動術を行った下顎前突症の4例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 36. 歯牙腫を伴った石灰化歯原性嚢胞の1例(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 10.結晶化ガラス人工歯根埋入による顎骨組織の経時的変化に関する実験的研究(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 35. 耳下腺鰓嚢胞の1例(第1089回千葉医学会例会・第25回歯科口腔外科例会)
- 耳下腺良性リンパ上皮性疾患の術後に悪性リンパ腫の発症をみた1例 : 症例報告ならびに文献的考察
- 19. 下顎に生じたエナメル上皮線維歯牙腫の2例(第1027回千葉医学会例会・第22回歯科口腔外科例会)
- 16. 乳歯に発生した歯根嚢胞の1例(第1027回千葉医学会例会・第22回歯科口腔外科例会)
- 口底癌の耳下腺リンパ節転移を疑わせた Warthin 腫瘍の1例
- 後区副咽頭間隙リンパ節に転移を伴った上顎歯肉癌の1例
- 呼吸管理の難渋した脳性麻痺患者に Bispectral index モニターを用いた1症例
- 上顎洞粘膜病変における cyclooxygenase-2 発現の検討
- 翼口蓋窩に浸潤した上顎癌3例の切除術式について
- 口腔扁平上皮癌患者における腫瘍マーカーの臨床的検討
- 口蓋に生じた壊死性唾液腺化生の1例
- ラット下歯槽神経へのvinblastine貼付により口髭部に発症した機械的痛覚過敏の検討
- ネコ片側舌下神経切断に伴う咀嚼筋および舌筋の活動変化
- ラット下歯槽神経へのvinblastine貼付により口髭部に発症した機械的痛覚過敏現象の検討 : 第1報 行動学的観察を指標にした研究
- 12.口底部に生じた腺様嚢胞癌の1症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- ネコ片側舌下神経切断後の咀嚼機能回復時の両側咀嚼筋と舌筋活動の経日変化
- 18.当科における術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 24.第2乳臼歯埋伏の3症例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 25.顎下腺に生じた両側性唾石症の2症例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 24.下顎骨線維肉腫の1例(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 13.最近5年間の本学口腔外科における細菌検査成績に関する臨床統計的観察(第642回千葉医学会例会・第2回歯科口腔外科例会)
- 再手術により前腕皮弁を救済しえた下顎歯肉癌の1例
- 軟骨内骨化とosteopontin(OPN),bonesialoprotein(BSP),matrix Glaprotein(MGP)の遺伝子発現
- 34.下顎歯性感染症に起因したロ底・頚部蜂窩織炎の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 16. 画像解析システムによるX線写真からの骨形成状態の解析
- 36.左側三叉神経第II枝, 第III枝に発生した帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 23.Le Fort I型骨切り術による咬合改善を行った成人唇顎口蓋裂術後患者の1例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 25.9歳女児に発生した球状上顎嚢胞の一例(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 8.結晶化ガラス人工歯根埋入による顎骨組織の経時的変化に関する実験的研究(第806回 千葉医学会・第10回 歯科口腔外科例会)
- 24.習慣性顎関節脱臼に対する観血的処置の一例(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 22.インプラントを利用した新しい無歯顎補綴(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 5.ATP顆粒剤を用いた咀嚼能率について : その測定法(東日本学園大学歯学部研修会 :第6回東日本学園大学歯学部口腔外科研究会)
- 9.口蓋に生じた粘表皮腫の1例(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- 26.上顎に生じた粘液腫の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- マウス顎顔面の発育におけるCBFA-1およびBMP-4の局在について
- 上顎歯肉, 硬口蓋扁平上皮癌の手術成績
- 6.Cementifying fibromaの1例(第726回 千葉医学会例会・第6回 歯科口腔外科例会)
- BISモニターの信頼性に関する検討 : 口腔外科手術におけるTIVA
- 上顎前歯部に生じたvascular leiomyomaの1例
- 頬粘膜に生じた小唾液腺唾石症の2例
- 下顎に生じた軟骨肉腫の1例
- 下顎智歯部に生じた神経鞘腫の1例
- 類皮嚢胞および類表皮嚢胞の4症例
- 抜歯創の治癒不全を生じた大理石骨病と思われる1例
- An experimental study on histological changes in the mandibular tissue of CaO-P2O5-MgO-SiO2-CaF system glass ceramic dental implants under functional loads.