受動喫煙と肺癌発生との関連についての研究 : 微量タバコ煙暴露とMNU (N-methyl-N-nitrosourethane)の併用によるマウス肺癌の発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
受動喫煙と肺癌の因果関係を検討する目的でB_6C_3F_1系マウスを用い,微量タバコ煙長期暴露による気道上皮の変化を観察した。暴露したタバコ煙のCO濃度は80ppm〜30ppmで,人間の実際の受動喫煙環境に相当する濃度に設定した。実験1:6ケ月間の微量タバコ煙暴露の結果,末梢気管支上皮細胞の肥大,増生像がみとめられ,呼吸細気管支では上皮細胞の肺胞側への増生,侵入像がみとめられた。回復実験の結果,これらの所見は可逆性変化と考えられた。実験2:18ケ月間の微量タバコ煙長期暴露と,MNU投与を併用する実験を行なった。MNUは0.2mg/マウスを週1回,計26回腹腔内に投与した。投与終了後1週間で病理組織学的検索を行なったが,MNUの単独投与群では末梢気管支上皮細胞の増生が著明で,腺腫様増殖像も認められた。微量タバコ煙暴露を続けながらMNUを同時に投与した群では,より強い末梢気管支上皮細胞の増生所見がみとめられ,さらに1例(6%)に腺癌の発生がみられた。またタバコ煙暴露を中止したのちMNUを投与した群では,末梢気管支上皮細胞の変化がMNUの単独投与群と同程度であり,肺癌の発生も認められなかった。微量タバコ煙暴露は,同時に行なうことでMNU投与によるマウス肺癌の発生を増強したと考えられ,助癌原作用(cocarcinogenic action)をもつ可能性が示唆された。また,本実験のマウス肺癌の発生母地は末梢気管支上皮と考えられた。
- 千葉大学の論文
- 1984-10-01
著者
-
岩崎 勇
千葉大学医学部・第1病理学教室
-
山口 豊
千葉大学医学部肺癌研究施設外科
-
馬場 雅行
千葉大学医学部肺癌研究施設外科
-
馬場 雅行
千葉大学肺癌研究施設外科
-
岩崎 勇
千葉大学肺癌研究施設医学部第一病理
-
馬場 雅行
千葉大学医学部肺癌研究施設 外科
-
山口 豊
千葉大学医学部肺癌研究施設 外科
関連論文
- 口腔内に発現した巨大なPyogenic Granulomaの1例
- 口腔小唾液腺由来のまれな乳頭状嚢腺腫の1例
- 限局性蜂窩肺と併存した縦隔気管支嚢胞の一手術例
- 高年者と若年者肺癌の病理組織学的比較研究
- B-26 肺癌における接着分子の発現について
- 手術不能肺腺癌の治療成績
- 小児のBacteroides肝膿瘍の一治験例
- 46. 肝左葉切除を施行した Bacteroiodes 肝膿瘍の 1 治験例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 186 III期非小細胞肺癌の化学療法奏効例に対するSurgeryの可能性
- 209.3才女児に発生したEwing肉腫の1例(総合8:骨,軟部, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 125.気管支アミロイド結節にみられた早期肺癌の一例(呼吸器2:微小・早期癌, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- W-V-2.Pneumocystis carinii (PC) 虫体の染色法と形態(感染症の細胞診, ワークショップ(V), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 447 ヌードマウス可移植性ヒト肺腺癌の生物学的性格とX線感受性の検討-第1報-
- 若年者肺癌の臨床的検討
- シI-6. 末梢型肺腺癌における早期癌の診断(早期肺癌の細胞診)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- P-209 硬化性血管腫に関する免疫組織化学的検討
- 子宮平滑筋腫瘍術後,肺野に多発性陰影を呈した2症例
- ヒルシュスプルング病の組織化学的診断法 : ことに非特異的コリンエステラーゼ染色法の有用性について
- III-18) 診断困難であった神経芽細胞腫の1例(III 病理学的に興味ある症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- ジメチルニトロサミンおよびジエチルニトロサミンによるマウス肺腫瘍発生に対するアルミニウム後投与の影響
- ヒルシュスプルング病腸管における消化管ホルモンについて
- ジメチルニトロサミンおよびジエチルニトロサミンによる肺腫瘍発生におよぼすアルミニウムの抑制効果
- マウス大腸癌発生における腸内細菌の関与に関する研究
- Beals症候群の1剖検例
- 高脂肪食投与無菌マウスの大腸腫瘍発生実験
- 226 ヒルシュスプルング病腸管における消化管ホルモンについて
- 微量タバコ煙の気道上皮に及ぼす影響について
- 21.微量タバコ煙の気道上皮に及ぼす影響(第614回千葉医学会例会・第14回肺癌研究施設例会)
- 先天性 Aganglionosis Rat の病理組織学的研究
- Effects of Bis(tri-n-butyltin) Oxide on Endocrine and Lymphoid Organs of Male Rats
- Wilms 腫瘍の病理組織学的検討 (I) : 予後推定因子としての腎内浸潤度
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- I-A-13 先天性 Aganglionosis ラツトの病理組織学的検討
- 16.先天性胆道閉鎖症の肝組織像の検討(第576回千葉医学会例会・第1回千葉大学小児外科教室例会)
- II-C-188 ヒルシュスプルング病の組織化学的診断法における非特異的コリンエステラーゼ染色の意義について
- 小児外科領域における経中心静脈栄養法 : 必須脂酸欠乏状態の発現と脂肪乳剤投与の効果について
- 穿刺細胞診により診断できた肝嚢胞腺癌の1例
- 171.細胞診により重層扁平上皮をもったDermoid cystと診断された後腹膜原発Lymphoepithelial cystの一例(その他II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 14.陳旧性肺結核に合併した悪性リンパ腫2例(第698回 千葉医学会例会・第18回 肺癌研究施設例会)
- 実験的大動脈硬化症に及ぼすエラスターゼの影響について
- 21.胸腺腫と免疫不全を伴い,心タンポナーデで死亡した再生不良性貧血の1剖検例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15.呼吸器症状を主訴とした胆のう癌の肺転移例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2-1.病理形態学よりみた大動脈硬化症の数値的表現(動脈硬化の基礎と臨床,昭和48年度(1973)千葉大学医学部公開講座)
- 移植果糖肉腫の核酸染色に対する染色性とチミヂン取り込みとの関係について
- 4.当教室に於ける胆道悪性腫瘍(第374回千葉医学会例会,第一外科教室例会)
- 8.肺動静脈瘻の1例(第374回千葉医学会例会,第一外科教室例会)
- MRIの特性と肺癌診断への有用性
- 結核住民検診で発見された肺癌症例の検討 : とくに予後について
- 化学療法にて切除可能となったSuperior Pulmonary Sulcus Tumorの1例 : Adjuvant Surgeryへの可能性について
- 29. YAG レーザー治療を行った X 線無所見肺扁平上皮癌の 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- 7. 胸腺癌の臨床的検討(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- P-139 肺炎様陰影を呈した肺腺癌切除例の臨床病理学的検討
- 大量喀血を呈した長期介在気管支内異物(植物)の1小児例
- D-8 胸部X線CTを用いた画像計測による肺気量の評価
- C-42 肺癌の加齢に伴う免疫能の低下と免疫賦活の意義
- P-10 気道内異物 17 例の臨床的検討(示説 1)
- 肺悪性腫瘍における腫瘍細胞核の形態変化を指標としたin vitro 制癌剤感受性試験の臨床成績 : 第2報
- 505 III期肺腺癌に対する外科治療成績の検討
- 289 気管・気管支病変の対するレーザー治療の成績
- 168 原発性非小細胞癌に対する術後Adjuvant免疫化学療法
- 52 Recombinant TNFによる肺転移抑制に関する実験的検討
- 気道内処置における硬性気管支鏡の有用性(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 肺癌に対する特異的能動免疫療法を目的とした抗イディオタイプモノクローナル抗体Ab2βの作製
- 251 I期肺癌切除例の腫瘍径およびP因子と生存率に関する検討
- 57 肺癌切除肺内転移と予後に関する検討
- 177.カリニ肺炎の診断 : 経気管支鉗子肺生検法(第39群 呼吸器(5), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 169.肺大細胞癌の細胞診(第38群 呼吸器(4), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 163.末梢性肺腫瘤状陰影に対する経気管支鉗子生検法(第37群 呼吸器(3), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 139.肺原発と考えられた悪性黒色腫の細胞所見(第29群 呼吸器(4), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- II-B-3 肺癌に対するEndoscopic YAG Laser Surgery
- I-B-35 早期肺癌切除例の検討
- 肺癌に対するlimited operationに関する臨床的考察
- 214.縦隔甲状腺腫の細胞像(第53群:呼吸器〔稀有症例(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 213.縦隔カルチノイドの細胞像(第53群:呼吸器〔稀有症例(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 中枢気道悪性疾患に対する内視鏡的Nd-YAGレーザー治療の合併症
- 1. 気管・気管支狭窄性病変に対する Nd-YAG レーザー治療(レーザー, 第 1 回気管支鏡の進歩, 認定医指導医大会記録)
- PD-1-9 中枢気道瘢痕性、肉芽性狭窄に対する内視鏡的治療の有用性(瘢痕性, 肉芽性気道狭窄には内視鏡的治療か, 再建術か)(第 17 回日本気管支学会総会)
- D141 肺真菌症に対する手術症例の検討(膿胸・感染,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 4. 左主気管支発生過誤腫の 1 例(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- 4. 気管支顆粒細胞腫の 1 例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- 192 MRIによる肺癌T因子の評価
- 98 肺癌患者におけるプロコラーゲンIIIペプチドの診断的意義について
- 推-5 若年者肺癌50例の臨床的検討
- 内視鏡的治療が奏効し長期(16年)に経過観察中の気管原発腺様嚢胞癌の1例
- 93 肺粘表皮癌切除例の細胞像に関する検討
- ワ1-呼2.呼吸器分野における小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 特に肺小細胞癌の診断に関する問題点 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 1)呼吸器
- B-65 初発時年齢からみた特発性気胸の臨床像 : 147手術例の検討(自然気胸,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 280 肺癌治療切除例の血行性転移再発に関する検討
- 気道内に多発性肉芽腫を伴ったオウム病の 1 例
- 示-121 原発性肺癌のTumor Doubling Timeに関する検討
- ロ-195 原発性肺癌非手術例の長期生存例の検討
- ロ-153 肺癌培養細胞に対する自家感作リンパ球の細胞障害活性 : 第III報 細胞障害活性誘導における条件
- ロ-55 肺大細胞癌手術例の検討
- ロ-37 肺癌切除例に対する組織型別癌化学療法の検討
- 肺臓における瘢痕癌の剖検2例 : 症例
- 肺腫瘍の組織化学的研究 : 病理組織・細胞
- 受動喫煙と肺癌発生との関連についての研究 : 微量タバコ煙暴露とMNU (N-methyl-N-nitrosourethane)の併用によるマウス肺癌の発生
- 肝内動門脈shuntと門脈圧亢進症との関連について : 特に選択的腹腔動脈造影により診断された良性肝内動門脈shuntの6例を中心に
- タイトル無し
- タイトル無し