親和的家畜育成および馴致管理によるヒトへの恐怖心低減と生産性向上
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
家畜は家畜化以後の長い歴史をもつが、依然ヒトに対する恐怖心をもっており、このことが生産効率の低下やヒト・家畜双方の負傷発生の原因となる。近年の家畜飼育規模の拡大により家畜個体認識が希薄化すると、家畜の恐怖心が増大し、その福祉低下にも繋がる。家畜恐怖心増大による生産性低下は、乳牛の乳量減少、繁殖豚の発情遅延・離乳子豚減少、卵用鶏の産卵数減少などにみられる。ヒトに対する家畜の恐怖心は、飼育管理者の嫌忌的家畜取り扱いによって惹起される。逆に、意欲的飼育管理者は生産効率を高めることができる。恐怖時における家畜の生理は交感神経系の亢進を示して、血中コルチゾールやアドレナリンが上昇し、成長ホルモン分泌低減がみられた。家畜のヒトへの恐怖心の増大は負傷発生増加や跛行発生の原因となる。ヒトを恐れる家畜の性格は、遺伝的要素と獲得的要素からなる。家畜の親和的育成管理、とりわけ幼齢時愛育・育成によって、この獲得的要素部分を改変し、その成育後のヒトに対する恐怖・警戒心を緩和させることができる。
- 明治大学の論文
- 2005-10-20
著者
-
小林 茂樹
明治大学農学部環境動物管理学研究室
-
小林 茂樹
明治大 農
-
小林 茂樹
明治大学農学部
-
増田 樹哉
アクセンチュアテクノロジーソリュウションズ(株)
-
塩谷 瑠美
明治大学農学部環境動物管理学研究室
関連論文
- 二酸化硫黄および関東ロ-ムダストの吸入曝露によるウサギ血球の生理反応
- Nocardia nitrificansおよびThiobacillus denitrificansによるブタ腸内残存無機態窒素および硫酸根の変化
- 軽種競走馬生産における近交効果と産駒供用期間に関する解析
- 軽種若齢牝馬の分娩行動事例解析
- 軽種純血種当歳馬および1歳馬の逃避・忌避反応とその幼齢時ハンドリングの関係
- 唾液中コルチゾール測定によるイヌの情緒ストレスの評価
- 南ドイツにおける家畜汚水および生物系資源廃棄物の利用によるバイオガス生産と発電
- 嫌気発酵および限外濾過連続処理による畜牛飼育排出汚水の有機物除去
- 新奇物反応テストおよび管理者意識調査による軽種育成馬の気質判定
- 親和的家畜育成および馴致管理によるヒトへの恐怖心低減と生産性向上
- 軽種馬当歳馬のヒトに対する逃避反応距離と日常管理の関係(馬の行動 : ヒトとの関係および動物介在活動)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 生物廃棄物および家畜汚水利用によるバイオガス発電ならびに生活・畜産環境保持 : 南独バーデンヴユルテムベルクにおける対応
- 乳用種子牛哺育・育成時の早期離乳における不完全受動免疫
- ウサギ血漿および赤血球中の活性酸素種分解酵素の活性に対する外因性重亜硫酸/亜硫酸イオンの影響
- 廃液熱回収嫌気発酵および限外濾過による家畜汚水連続自動浄化処理
- 家畜汚水嫌気消化処理による熱回収は化石燃料に対抗できるか
- 乳用種育成牛放牧場における小型ピロプラズマ症発症・治療牛の増体重と血液検査結果の相互関係
- 小型ピロプラズマ症多発放牧場における放牧乳用育成牛の発症要因と発育
- デイーゼル排出粒子およびスギ花粉吸入曝露によるウサギ血液中および胸腺内Tリンパ球の分化
- 534 Pseudomonas putidaにおける硫化水素脱水素酵素遺伝子の機能解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 534 Synechocystis sp. PCC6803およびShizosaccharomyces pombe由来硫化物-キノン還元酵素の特性
- ディーゼル排出微粒子(DEM)および亜硫酸水素塩曝露によるウサギ好中球のスーパーオキシドイオン(O_2^-)の生成
- スルフィド酸化酵素の基質親和性および反応促進要素とEscherichia coliにおけるその発現(後編
- 家畜尿・汚水の凝集沈澱・限外濾過連続処理のためのリレ-シ-ケンス制御
- スルフィド酸化酵素の基質親和性および反応促進要素とEscherichia coliにおけるその発現(前編)
- ブタ腸管内に残存する未消化揮発性物質
- 冷涼地における牛ふんメタン発酵処理実用化プラントの投入,産出および損失熱量の推定
- 家畜家禽生産における悪臭の発生とその防止
- 実用規模牛ふんメタン発酵プラントにおける汚泥有機物消化特性