Trichosporon pullulans ZL7-4-2 株の高濃度硫酸およびアルミニウムに対する耐性とそれらの除去
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two strains of yeast, designated ZL7-4-1 and ZL7-4-2 isolated from the acidic wastewater (pH 1.8) of disused Zao-mine could grow in the medium of pH 0.8 and were identified as Trichosporon pullulans. The influence of aluminum (Al) ions on the growth and bioaccumulation properties of growing cells of T. pullulans strain ZL7-4-2 was studied. The strain showed strong resistance to high concentration (200 mM) of Al ions. The pH of Al containing medium (lower concentrations than 10 mM) shifted from 2.5 to neutral and Al were almost accumulated in cells after cultivation of 5 days. The Al accumulation and the yeast growth were dependent on the increases in the initial values of pH and Al concentration of medium. These results suggest that this yeast can be utilized for bioremediation of strong acidic wastewater containing extremely high concentration of Al ions キーワード:鉱山廃水,Trichosporon pullulans,硫酸耐性,アルミニウム吸着 Key Words :wastewater, Trichosporon pullulans, acid tolerance, aluminum accumulation
- 山形大学の論文
- 2006-02-15
著者
-
小山 高明
Ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
小山 高明
山形大学農学部生物資源学科生物資源利用化学講座
-
原田 庄一
山形大学農学部生物資源学科生物資源利用化学講座
-
河東田 茂義
山形大学農学部生物資源学科生物資源利用化学講座
-
西沢 美知
山形大学農学部生物資源学科生物資源利用化学講座
-
吉本 光里
山形大学農学部生物資源学科生物資源利用化学講座
-
我妻 忠雄
山形大学農学部生物資源学科生物資源利用化学講座
-
森井 直也
日東ベスト株式会社
-
滝田 潤
日東ベスト株式会社
-
我妻 忠雄
山形大学農学部
-
我妻 忠雄
山形大学農学部生物生産学科
-
河東田 茂義
山形大学農学部
-
小山 高明
日本電信電話株式会社情報流通プラットフォーム研究所
-
我妻 忠雄
山形大学農学部植物栄養学・土壌学研究室
関連論文
- VPN設定情報配信システムの提案(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- 16 Al耐性品種間差と根端元素組成との関連性 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(23)(東北支部講演要旨)
- 10-47 品種間Al耐性差と根Al吸収特性、根端負荷電座の関連性 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(25)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-7 鉄資材を使って、キク科植物根に除草剤を分解させる(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- アブラナ科植物カラシナは低カドミウム汚染土壌のファイトレメディエーションに有望な植物なのか? : カドミウム収奪に他の植物を利用する可能性について(SSPN Award,2008年度愛知大会)
- 8-5 ダイズの葉の植食者がアーバスキュラー菌根形成および根粒形成に及ぼす影響(8.共生,2008年度愛知大会)
- B-7-102 オンデマンドVPN接続時の上位連携における一検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- タマネギの根の浸出物による菌根形成の調節(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-27 根圏鉄栄養制御条件での根フェントン反応を利用する農薬等の分解・消去(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- VPN間接続管理システムの提案(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- B-7-2 Parlay Xを利用したセッション連携方式の実装と評価(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- VPN間接続環境における故障検出方式の一提案(IMS,ルーティング,次世代・新世代ネットワーク,IMS, FMC,フェムトセル,情報家電ネットワーク,シームレス通信,プレゼンス,IPTV, VoD及び一般)
- エンドウのアルミニウム耐性におけるent-カウレン・オキシダーゼの重要な役割 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較 (41)(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- Trichosporon pullulans ZL7-4-2 株の高濃度硫酸およびアルミニウムに対する耐性とそれらの除去
- 9-22 Al耐性の異なるライコムギ2系統間の根端原形質膜特性の相違 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(37)(9.植物の無機栄養)
- 9-18 リン欠乏条件下におけるイネの根の浸出物のメタボローム解析(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 9-43 リン欠乏下におけるイネの根浸出物の代謝産物プロファイリング(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- IMSを利用したPCと携帯連携NWサービスの検討(IMS,NGN,VoIP,FMC,自律分散ネットワーク,ソフトウェアエージェント,Webサービス,Web2.0及び一般)
- 広域仮想ネットワークの設定パラメータ管理手法に関する検討(オフィスにおけるマルチメディア通信および一般)
- 広域仮想ネットワークの設定パラメータ管理手法に関する検討
- 広域仮想ネットワークの設定パラメータ管理手法に関する検討
- 18 Arbuscular菌根菌の菌糸生長に及ぼす根の浸出物およびリン酸の影響(東北支部講演要旨)
- 8-21 タマネギの根の浸出物がGigaspora margaritaによる菌根形成に及ぼす影響(8.共生)
- 2-9 土壌の燐酸吸収に及ぼす塩類の影響(2 土壌有機および無機成分)
- 2-16 土壌の燐酸吸収に及ぼすMgの影響(2.土壌有機および無機成分)
- 2-30 土壌燐酸の行動に及ぼす温度の影響(5) : Al浸出処理土壌の燐酸吸収(2.土壌有機および無機成分)
- 第5部門 : 植物の無機栄養および養分吸収
- P8-2 アーバスキュラー菌根菌の外生菌糸による酸性ホスファターゼの分泌(ポスター紹介,8.共生,2009年度京都大会)
- Acinetobacter sp.B-126株の菌体から抽出したβ-グルコシダーゼ およびα-1,2-マンノシダーゼの精製とその性質
- 11-8 根端細胞膜脂質層を改変してアルミニウム耐性植物を創る : アルミニウム過剰条件における抵抗性の比較(最終・53)(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 9-19 ステロール代謝などによる膜脂質構築の改変とアルミニウム耐性 : アルミニウム過剰条件における抵抗性の比較(50)(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-14 細胞膜脂質層はシグナルグラス(Brachiaria decumbens)の超アルミニウム耐性の鍵である : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(44)(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 8-8 根の浸出物によるGigaspora margaritaの菌糸成長促進機構の解析(8.共生)
- 8-6 根の浸出物からのGigaspora margarita菌糸成長促進物質の単離(8.共生)
- 8-6 リン欠乏根の浸出物からの菌根菌菌糸成長促進物質の単離と精製(8.共生)
- 8-15 アーバスキュラー菌根菌による有機態リン酸の利用(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 林床植物におけるアーバスキュラー菌根形成と攪乱の影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 7-1 南九州におけるソルガムの連作障害と土壌微生物の関与(7.土壌病害)
- 8-5 火山性噴出物におけるイネ科パイオニア植物のアーバスキュラー菌根菌への反応(8.共生)
- 8-7 Lupinus属および近縁属植物におけるアーバスキュラー菌根形成(8.共生)
- 23 Brassica属植物におけるカドミウム集積能の比較(東北支部講演会)
- 8-19 アーバスキュラー菌根菌を利用した圃場におけるネギへのリン酸肥料削減(8.共生,2009年度京都大会)
- S6I-3 圃場におけるネギ生育に対するアーバスキュラー菌根菌の影響(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 8-18 アーバスキュラー菌根菌を利用したネギ品種におけるリン酸施肥削減(8.共生,2007年度東京大会)
- 有機物管理の違いが水田における水稲の生育と土壌環境およびメタン放出量に与える影響
- 生物資源ラジカル--道端の草に秘められた脅威の力を発見 (1998年度山形大学農学部公開講座 食と健康の科学--自然の恵みを考える)
- 細胞膜表面のイオン活動度から見えるもの
- 国際シンポジウム「酸性下における植物と土壌の相互関連」のこれまでの動向
- Hasegawaea japonicaの胞子形成過程および発芽過程における炭水化物の変動
- 16 植物のアルミニウム過剰害発現に及ぼす培地養分環境・ステロール代謝阻害剤の影響とその解析 : アルミニウム過剰害条件に対する抵抗性の比較(33)(東北支部講演会)
- 9-20 リン欠乏によって植物のAl耐性が強くなる理由の解析 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(34)(9.植物の無機栄養)
- 9-24 有機酸放出以上に強力なAl耐性戦略(i) : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(32)(9.植物の無機栄養)
- アルミニウム耐性における根端細胞膜脂質層の意義に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 学-3 アルミニウム耐性における根端細胞膜脂質層の意義に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演,2009年度京都大会)
- 8-17 インドネシアの森林に生息する樹木のアーバスキュラー菌根形成と菌種の検出(8.共生,2007年度東京大会)
- 8-6 ベノミルとプロピコナゾールが林床に生息するマイズルソウのアーバスキュラー菌根形成とリン吸収に及ぼす影響(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P8-2 植物多様性が異なる林床に生息するマイズルソウのアーバスキュラー菌根形成(ポスター紹介,8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 8-16 好菌根性ネギ品種のスクリーニング(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Hasegawaea japonica の二形性と細胞壁構成多糖
- Arbuscular菌根菌の接種がネギ(Allium fistulosum L.)の生育とリン吸収に及ぼす影響
- 11 Glomus属Arbuscular菌根菌がネギのリン吸収と生育に及ぼす影響(東北支部講演要旨)
- 15 アルミニウムストレスと幼植物体内養分ホメオスタシス : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(28)(東北支部講演会)
- 9-30 根端由来プロトプラストのAl吸収キネティクスとAl耐性品種間差の関連 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(31)(9.植物の無機栄養)
- 19 アルミニウム過剰害初期特異応答のFDA-PI染色法による解明 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(26)(東北支部講演要旨)
- 5-28 山形県における各種作物のVA菌根菌感染状態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 1 根長が異なるネギ品種のリン酸吸収と生育に対するアーバスキュラー菌根形成の影響(東北支部講演会)
- 清酒酵母変異株における通気撹拌培養によるエタノール発酵
- 8-7 菌根形成した植物の根圏土壌溶液による難溶性無機リン酸の溶解(8.共生)
- Rhodotorula mucilaginosa YR-2 株によるマンナン生産性とその物理的性質
- 酵母のメチオニン代謝 : (I)メチオノールの生成
- Rhodotorula mucilaginosa YR-2 株が産生する菌体外マンナンがラットの血清脂質濃度に及ぼす影響
- 酵母Saccharomyces cerevisiaeの生活環における細胞壁構成多糖成分とβ-グルカナ-ゼ活性の変動に関する研究
- アツミカブ糠床熟成中の微生物フロ-ラと糖床から分離した酵母の同定
- 9-1 リン欠乏条件下におけるダイズの根の浸出物の代謝産物プロファイリング(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- B-7-79 仮想マシンの拠点間ライブマイグレーション方式の提案(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- 22-5 鉄資材の使用による植物根での農薬分解(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 11-20 細胞膜表面のイオン活動度推定プログラムを用いたシロイヌナズナのアルミニウム応答遺伝子の発現解析(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 11-19 根端細胞膜脂質を改変してアルミニウム耐性植物を創る(2)(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- VPN間接続環境におけるTwiceNAT方式の一提案(一般,モバイルネットワーク,ユビキタスネットワーク,ホームネットワーク,情報家電ネットワーク,及び一般)
- 8-4 インドネシア・中央カリマンタンの泥炭土壌に成育する植物の菌根形成(8.共生)
- ヨシ植生がヘドロ土層の物理性と化学性改良に及ぼす影響 : ライシメータによる実験
- 25 殺菌剤施与がVA菌根菌の感染とリン吸収に及ぼす影響(東北支部講演会要旨)
- Arbuscular 菌根菌接種効果のネギ品種間差
- Arbuscular菌根菌の接種とリン酸施与が黒ボク土におけるホワイトクローバとタマネギのリン吸収と生育に及ぼす影響
- 清酒生〓仕込み過程におけるキラー酵母の変動およびキラー菌株の性質
- 耐アルミニウム性機構に関する作物栄養学的研究
- クラウドデータセンタ間冗長ネットワークアーキテクチャの一提案 (情報ネットワーク)
- 12-19 水稲根から分泌される有機態炭素量における品種間差(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 複数データセンタを跨いだ仮想NWの一方式 (情報ネットワーク)
- B-7-39 クラウド環境内仮想ネットワークでの故障検出に関する検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- B-7-38 データセンタ間冗長ネットワークの高速切替に関する一方式(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- B-7-37 DaaSにおける高負荷回避のための定時タスク管理方法の提案(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- フィリピン・ピナツボ火山泥流地帯のパイオニア植物に共生するアーバスキュラー菌根菌の検出と識別(2001年度大会一般講演要旨)
- 混合接種したアーバスキュラー菌根菌のPCR-RFLPによる根からの検出(2000年度大会一般講演要旨)
- クラウドネットワークにおける分散管理システムの提案(クラウドネットワーク)
- クラウドデータセンタ間冗長ネットワークアーキテクチャの一提案(インタークラウド・サーバ配置)
- 複数データセンタを跨いだ仮想NWの一方式(新世代・次世代ネットワーク,ネットワークとシステムの仮想化,仮想化環境の管理・監視,オーバーレイ,IPv6ネットワーク,フォトニックネットワーク及び一般)
- 国際通信網における仮想マシンのマイグレーション性能評価(新世代・次世代ネットワーク,ネットワークとシステムの仮想化,仮想化環境の管理・監視,オーバーレイ,IPv6ネットワーク,フォトニックネットワーク及び一般)
- P4-3-1 強酸性土壌に生育する植物の根細胞成分の特性(4-3 植物の有害元素)
- 4-1-5 リン欠乏条件下におけるイネの脂質メタボローム解析(4-1 植物の多量栄養素)