3.2.2 地殻活動に伴う地球化学現象に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1993-03-05
著者
-
石田 瑞穂
独立行政法人防災科学技術研究所
-
池田 隆司
固体地球
-
池田 隆司
北大
-
徳山 英一
東大海洋研
-
吉田 則夫
東大海洋研
-
塚原 弘昭
東大海洋研
-
池田 隆司
東大海洋研
-
石田 瑞穂
東大海洋研
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- g 孔内計測による物性・構造解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- P20 伊豆大島火山観測井における物理検層
- 雲仙火山体掘削井における物理検層・孔内測定 (総特集 雲仙火山科学掘削(2)第1期の成果と第2期への抱負)
- (8) 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究 : 応力・流体移動とフラクチャーに関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- b 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 南西諸島周辺海域より採取された火山岩 : 海洋地質
- i. 地殻応力調査(3.7.1.3 中部日本活構造地域の地震テクトニクスに関する研究(II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.2.3 地震発生機構に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.36 地殻活動に伴う地球化学現象に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 多重受信記録にみられる日本海溝斜面の構造発達 : CR/80-1&2記録
- (34)地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5共同研究)
- 3.6.14 地震波形を用いたリアルタイム地震発生様式解明の研究(重点基礎研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.4 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ブレークアウトから推定される関東地域の応力方位分布
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.26 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.26 地殻構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- マルチチャンネル反射地震法による四国海盆の地下構造 : 海洋地質
- 181 銭洲海嶺付近のプレート内変形
- 172 喜界島(琉球列島)周辺海域の地質構造
- 3.2.2 地殻活動に伴う地球化学現象に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 相模湾のマルチチャンネル調査 : 海洋地質
- P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
- 16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- J16 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可能性について : DELP'85 航海 HF-11 地点
- 473 IZANAGIからみた南海トラフ、北部伊豆・小笠原弧の海底地質
- 279 北部伊豆-小笠原弧の浅部地殻構造
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- 地殻応力調査(3.7.1.5 中部日本活構造地域の地震テクトニクスに関する研究(II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.1.1 地殻応力調査(中部日本活構造地域の地震テクトニクスに関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- フィリピン海東部の玄武岩 : 海洋地質
- 3.2.2 地殻活動に伴う地球化学現象に関する観測研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.3.20 地殻活動に伴う地球化学現象に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.16 地殻活動に伴う地球化学現象に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.31 地震活動に伴う電磁放射に関する観測研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.27 地震活動に伴う電磁放射に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 22. 地震活動に伴う電磁放射に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.29 爆破地震システムの開発に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 23. 爆発地震観測システムの開発に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 471 日本海東縁変動帯前縁断層系における開口割れ目と生物コロニーの発見
- IPOD Leg58で採取されたフィリピン海北部のアルカリ岩について : 海洋地質
- 北フィリピン海のアルカリ玄武岩について(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 3.1.4 平野部直下型地震の予知手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.7.2 陸域のプレート会合点付近における地震テクトニクスの研究(地殻応力調査)(中部日本活構造地域の地震テクトニクスに関する研究,3.7 科学技術振興調整費による研究(総合研究),3. 研究業務)
- i 孔内計測による物性・構造解明((3)雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究(I期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 孔内計測による物性・構造解明((3)雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究,a.総合研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.4 平野部直下型地震の予知手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.2.4 平野部直下型地震の予知手法に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 364 日本海東縁奥尻海嶺より採取された堆積物について
- 火山体科学掘削計画における孔内計測 (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
- 224 御前崎沖南海トラフ陸側斜面の構造とその形成史
- 3.1.4 平野部直下型地震の予知手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.5.5 地殻応力調査(陸域のプレート会合点付近における地震テクトニクスの研究,中部日本活構造地域の地震テクトニクスに関する研究,3.5 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.32 爆破地震観測システムの開発に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-248 熊野トラフ泥火山の微細地形と地質構造 : WADATSUMIサイドスキャンソナー調査結果(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
- ベヨネーズ海丘での High Resolution 2D 反射法地震探査の適用
- 海底設置型音源とVCSシステムを併用した高解像度反射法地震探査に関する検討